dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シャンプーとリンスやトリートメントのボトルが同じデザインだと間違うでしょ?
目の不自由な方だけでなく、通常でも風呂の中では視界が悪いのに、シャンプーやリンスなど、同じブランドのものを使うと見分けがつかず不便な思いをしますよね?間違って嫌な思いをした経験のある人は多いとおもいます。メーカーは何故、デザインにこのような観点に対する配慮が無いのでしょうか?

A 回答 (6件)

たしかに見た目では分かりにくいデザインが多いと思いますが、触って判別できるようボトルに凹凸(エンボス)を付けるなど、最近は工夫されているようですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピーディーなご回答、ありがとうございました。

工夫はされていても、みんな知らないと思いますね。

お礼日時:2010/07/13 16:48

以前使用していたものが本当にわかりにくく、シャンプーが足りないから買ったらリンス。


リンスが足りないから買ったらシャンプーというのが何度もありました。
リニューアルされたら余計わかりにくくなり、使うのを止めました。

カラーが同一のものが多いからだと思います。
ボトルカラーでも判断出来るものに変更してもらいたいです。

ボトルは、ほとんど置いてある状態しか使わないポンプ式を使用しているので
本体の凹凸は、確認する必要が無いのでカラーだけでも変えてくれないかな。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました、おっしゃる通りと思いますね。メーカー側に配慮が足りない。

お礼日時:2010/07/13 16:52

容器の側面よりも、テッペンのポンプの部分で判ります。

シャンプーには突起がありますが、リンスなどは平坦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。工夫はされていても、残念ながら殆どの人は知らないと思いますね。

お礼日時:2010/07/13 16:51

デザインに対してのこのような配慮は


むしろシャンプーとリンスの容器から始まったと言っていいと思います。
私はいつも触って確認しています。
シャンプー中は目をあけて文字を読むより便利で確実ですから。

ユニバーサルデザインって何
http://www.printout.jp/guidance/topics/b08_09.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。工夫はされていても、残念ながら殆どの人は知らないと思いますね。

お礼日時:2010/07/13 16:50

通常の大手メーカーのシャンプー&リンスなどの容器は


一見同じに見えますが、必ず違いが解る工夫がされています。

大体はシャンプー側の容器に細工されている事が多いのですが
容器のサイド部分などに凹凸が付けられていて
触っただけでシャンプーかリンスかが解るように工夫されています。

一度確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。工夫はされていても、残念ながら殆どの人は知らないと思いますね。

お礼日時:2010/07/13 16:50

シャンプーの容器の側面にはギザギザが付いており、リンスの容器の側面には付いていません。



これにより、目をつぶった状態でもシャンプーとリンスの区別が出来るようになっています。

各社共通して、同じ仕様になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。工夫はされていても、残念ながら殆どの人は知らないと思いますね。

お礼日時:2010/07/13 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!