
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
>2枚の対になった装置(コイル?)の間に生じる電場・・・・
の応用例ですが、通常の金属センサーの応用では、1対のコイル間を通過する硬貨の材質によって磁束変化を検出して硬貨の種類を判別する方法があります。
>磁性特性なんですね。これは具体的にどう判別するんでしょうか?
磁性体の強弱で磁束を遮断する量が変化するので、受信コイルでの検出電圧が低下の程度で判別するのです。
>コイルかセンサーか、何かあるのでしょうか?コイルなら自作でしょうか・・・。
具体的には、片側のコイルに数KHzの交番磁界を加え、対になった片側の受信コイルで磁束変化を検出するのですが、硬貨の磁性体の強弱で磁束が低下するのを検波して電圧変化で硬貨の磁性体の材質を判定するのです。
簡単に回路構成としては、
1.硬貨が通過センサ;フォト・カプラで光りを遮ると検出 → PICへ入力
2.数KHzの発信器 → 送信コイル → 通過する硬貨のスリット
3.受信コイル → 磁束アンプ → 検波して直流電圧に変換(簡単にはホール素子で検出も可)
4.検波した電圧 → PICへA/D変換入力 → PICのデータベースと比較判定
こんな処理で実現可能です。
詳しいご説明誠にありがとうございます。
全体像は理解できました!ただ交流磁界というものが理解できません。その辺を一から勉強しなおそうと思います。ただネットでもなかなか詳しい説明が無いのですが・・・。(専門的なのでしょうか?)
No.1
- 回答日時:
偽造硬貨の乱用防止の為に当たりさわりのない部分まで・・・・
自販機に使われいる普通の硬貨を判定には、
1.外形
2.厚み
3.重さ
4.電気抵抗・・・・等で判定しています。
これだけの要素を5~7cmの通路を落ちる際に分類して、硬貨の種類分けと偽造や変形硬貨を判定してメカニカルに判定処理している様です。
>2枚の対になった装置(コイル?)の間に生じる電場(磁場?電磁場?)を硬貨が通過する際に微妙に変化する様を計測・・・・・
使用材料の磁性特性で材質判定をしていると推定されます。
>またPIC で作れるもんでしょうか?
センサー部分を工夫して、PICで判定すれば可能です。
硬貨判別機もシーケンサーや組み込みマイコンを使用して判定しているのですから
ありがとうございます。外形のみで判別する機器はよく売ってますよね。勘定するには使えますが・・・。
磁性特性なんですね。これは具体的にどう判別するんでしょうか?コイルかセンサーか、何かあるのでしょうか?コイルなら自作でしょうか・・・。
これができれば自作自販機がより現実的になるのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数A 場合の数 】 問題 10円硬貨2枚,50円硬貨3枚, 100円硬貨3枚の硬貨のうち一部また 2 2022/07/05 19:57
- その他(お金・保険・資産運用) 神社やお寺での賽銭用に五円硬貨、一円硬貨が欲しい 3 2023/02/18 19:59
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- 預金・貯金 日常に流通する500円硬貨の大半が新硬貨になるのは5年後ぐらいでしょうか? 1 2022/03/27 00:09
- その他(ビジネス・キャリア) マジック用日本硬貨ジャンボコイン製作は違法なのか? 2 2023/04/20 12:21
- 高校受験 算数の問題を難しく考えてしまい整理できません。 2 2022/06/16 01:22
- 預金・貯金 1円硬貨は国家としてアルミの備蓄の意味があるのでしょうか? 6 2023/06/28 16:57
- 数学 中二 確率 100円硬貨が1枚、50円硬貨が2枚、10円硬貨が5枚あります。 (1)100円の支払い 7 2023/06/05 19:57
- 金融業・保険業 銀行ATMの硬貨ってコストがかかる様な話を聞きます。 蓋を開けて出し入れするんじゃなくて、自販機みた 6 2023/05/02 12:12
- 数学 昨日聞いた質問の次の問なのですが 4 2023/04/19 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流機の電機子鉄心について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
くま取りコイルって?
-
漏れ電流測定について
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
モーターの回転のようすについ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
電磁石のコイルの巻き数と電圧...
-
コイルに鎖交する磁束数の求め...
-
変圧器の漏れインダクタンス ...
-
一線地絡時のEVTについて 添付...
-
交流電源発生装置において、コ...
-
ソレノイドと電磁石の違いは?
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器の励磁電流の役割は何か
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
直流での誘導電流
-
トリップコイルの動作原理について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報