
還暦過ぎてからの英会話勉強。
英語を話せるようになりたいと思っています。もう少しすると時間は十分確保できます。費用もそこそこ掛けられますが、長期の外国行きはできません。5年くらいで日常会話が多少できればと思います。次の順のように予定を立てようと思いますがそれぞれおすすめの方法や教室、留学あっせん会社などアドバイスお願いします。
(現在は全く話せないと言っていいレベルです。)
1.通信教育・・・3か月
2.英会話教室・・・マンツーマンで半年
3.英会話教室・・・グループで1年(マンツーマンばかりでは費用がかかりすぎるので)
4.語学留学・・・2週間・・・年に2~3回
後はこの段階で見直し。
60歳すぎての成功体験のある方特によろしくお願いします。
A 回答 (23件中21~23件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2の回答者です。
お礼ありがとうございます。
ちょっと、思い出したことがあったので補足していおきます。
本当に参考にならないかもしれませんが、年をとってから英語の出来る人たちの特徴として、私が思っていることを書いておきます。
若い人たちのような強いモチベーションはないようですが、英語そのものが好きなのだと思います。
語学に関しては、年寄りじみたネガティブなことを言いわないことです。
同じ年代の人たちと比較すると、考え方や興味の対象が、10歳~20歳ぐらい若いです。
決まって夫婦仲が良いことです。(家庭内のことは分からないから、良いように見えます。)
ただ、オーストラリアに一人で旅行した人は、連れ合いは亡くなったからこそ、自由に生活しているそうですが、その方も子どもや孫には恵まれています。そういう安心感が、勉強に向かわせるのかもしれませんね。
それと、健康だということです。(当たり前かもしれません)
なお、脳細胞は死滅するだけだと昔は言われていましたが、前述の「昇地(しょうち)」さんで分かったことは、脳細胞は、年をいっても増えているということだそうです。
後、団塊の世代の英語の勉強法というのは、ダイレクトメソッド(英語で直接教えて、英語で答える)という方式がベストだと言われていましたが、今は、いろんな勉強法ってあるようですね。
でも、だいたい、目も耳も悪くなっていくわけで、スピードを競うような試験は、敵わないと思うのですが、それは、言い訳かもしれませんね。耳が悪くなったら、目で追えばよいし、目が悪くなったら耳で聞けばよいと思っています。同時に悪くなるということはないようです。
ありがとうございます。推測部分ほぼあてはまりますといっておきます(笑)しかし、逆は真ならずってこともありますからね。
たしかに再生しないといわれていた脳細胞や関節軟骨は数年前より新陳代謝しているというのが通説になっています。そういわれても実感はありませんが。
壊れる一方の方が言い訳ができていいや、という友人もいます。
とっかかりとして、しばしば目にする遼君のスピードラーニングはどうでしょうか?体験された方の感想を聞きたいところです。
No.2
- 回答日時:
養護学校の「しいのみ学園」理事長の昇地三郎さんという方がいます。
明治39年生まれだそうですが、63歳すぎから韓国語を始め、95歳から、中国語をはじめ、中国に行って、中国語で講演をした人です。確か、NHKで特集をしていましたが、この人の脳の前頭葉が、ふつうのお年寄りと全然違って収縮していないそうです。勉強の仕方は、その国の言葉で、日記を書くことだったと思います。私の知り合いも、だいたい60歳過ぎていますが、60歳過ぎても、英検でいうと、準1級以上(会話を含めて)伸びる人がいます。どうやって覚えているのか分かりません。ただ、ふだんの生活の中で、もとの英語で映画を見ていたりするような気がします。そんなに特別、勉学に時間を掛けているようには思えませんでした。私の知り合いの中には、70代で、一人でオーストラリア旅行する人もいます。みなさん、大したモチベーションがあるようには思えません。
外国人の集まる異文化交流コミュニティに出かけるのも良いと思います。英会話の先生で、そういう所に参加している人もいますから、折があったら聞いてみると良いです。南米の多い人ところは無理ですが、インドや東南アジアの人も英語はできます。嫌が上でも、英語で話さないといけなくなると思います。
英会話教室もよいと思いますが、一週間に2~3回は必要だと思います。
中学校の英語の教科書というと、講談社から出ている、「英会話・ぜったい・音読」シリーズは、中学校の教科書から取り出したものそうです。これを、シャドーイングをまともにやると、クタクタになります。思った以上にエネルギーを使うようです。CDを聞くと、中学の英語って、こんな風だったのかなって思えるほど、自然な英語です。
「現在は全く話せないと言っていいレベル」からのスタートの人でも、英会話スクールと自学学習だけで、中の上級レベル以上に登っていく人がいたと、近所のスクールで噂になったのですが、その人のノートの取り方が違うとか、言っていましたね。そうかもしれません。語学は繰り返しで覚えるものですから。
Thanks you for your kindness.
I did get "がっつ”by your words.
I will sure can speak English.
全部英語でお礼を、と思ったのですが、夜が明けそうなので、やっぱり日本語にします。夢は10年後70歳で英会話教室のteacherになることです。
学校で10年近く勉強して会話一つできなかった悔しさを何とか晴らしたいのです。
ごていねいなお答え感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい呼び方は?(シュレッダ...
-
ローマ字について
-
「ゆう」という名前の表記方法
-
タイムスとタイムズ
-
接客での英会話~ワンオーダー制~
-
人の名前のローマ字表記について
-
マネージャーとマネージャどっ...
-
年号の読み方
-
シンドバッド(Sinbad)はなぜシ...
-
1番英語の発音がきれいな国は...
-
文頭の「また」や「あと」など...
-
円マーク ¥は英語で何と読みま...
-
英語のスペル
-
ベニスとヴェネツィア、国際的...
-
自分の名前の英語の書き方がわ...
-
英語で鹿の発音はディアー?デ...
-
レオナルドのニックネームで最...
-
ロングマン英和辞典をお持ちの方
-
シホ(名前)の外国語(特に英...
-
【英語】これは何ですか? ファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい呼び方は?(シュレッダ...
-
人の名前のローマ字表記について
-
ローマ字について
-
シホ(名前)の外国語(特に英...
-
マネージャーとマネージャどっ...
-
「らぶ」「らびゅ」の違いを教...
-
「ゆう」という名前の表記方法
-
タイムスとタイムズ
-
Ideal(理想的な)の読み方は?
-
リリカ という名前を英語にした...
-
レオナルドのニックネームで最...
-
シンドバッド(Sinbad)はなぜシ...
-
円マーク ¥は英語で何と読みま...
-
人生相談の「相談者」
-
自分の名前の英語の書き方がわ...
-
ファイナンシャル・プランナー...
-
ベニスとヴェネツィア、国際的...
-
英語のスペル
-
「ネイティブスピーカー」の反...
-
『お前がやれ』をアメリカ英語...
おすすめ情報