重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

還暦過ぎてからの英会話勉強。
英語を話せるようになりたいと思っています。もう少しすると時間は十分確保できます。費用もそこそこ掛けられますが、長期の外国行きはできません。5年くらいで日常会話が多少できればと思います。次の順のように予定を立てようと思いますがそれぞれおすすめの方法や教室、留学あっせん会社などアドバイスお願いします。
(現在は全く話せないと言っていいレベルです。)

1.通信教育・・・3か月
2.英会話教室・・・マンツーマンで半年
3.英会話教室・・・グループで1年(マンツーマンばかりでは費用がかかりすぎるので)
4.語学留学・・・2週間・・・年に2~3回
後はこの段階で見直し。
60歳すぎての成功体験のある方特によろしくお願いします。 

A 回答 (23件中11~20件)

19500618です。


やはり、ここに書き込むしかないようです。

先ず、私の”地頭”
偏差値55くらいの高校で優等生(柔道部キャプテン・生徒会長)でした。
しかし、入学直後のクラス分け(5クラス)試験で、英語は一番出来の 悪い クラスでした。
高三の時、大学生のまねして、学生運動(民青)してたら何処の大学にもいけず、就職。

20~22歳、東京の専門学校、電子科(学費は新聞配達)。その後、3年制夜間短期大学機械科に無試験入学、6年かけて卒業。

英語と私、
 専門学卒業後、フィリピン単身出張(3ヶ月)に立候補。
あわてて、英語の勉強開始 ”NHKの中学生向けのラジオ番組”でした。
しかし、半年後、空港での仕事相手に初対面で”Nice to meet you”が言えずに無言で握手でした。
仕事相手の対私対策はナイトクラブでした。酒の勢いでブロークンイングリィシュやりました。

40才代、息子(二人)の中学生のテキストを何回もいっしょに読みました。

50才の時、インドネシア単身出張(6ヶ月)に立候補、英語の勉強再開。
   ”HNKの高校生向けテレビ番組、英語I”
   ”TOEIC受験対策本”    →結果460点
   ”英検準2級受験対策本” →結果90点
  しかし、工場の幹部とは日本語でした。

59才の時、定年時にロンドン・シルバーホームステイ(夫婦で)1週間を計画。
”英検2級受験対策本”→結果60点
”TOEIC Bridge受験対策本”→結果144点
  しかし、ロンドンのステイ・ハウスでの勉強でこそ、私は出来の良い生徒でしたが、
 ロンドンの街中では、中3テキストが読めない家内の方が格好良かったです。
 イケメンさんには、道を聞くし、博物館の職員の冗談には、なんと現地の子供と同時に笑うのです。

今年、”英検2級”→結果75点
  テキストは”「英会話・ぜったい音読 標準編」「英会話・ぜったい音読 挑戦編」でした。
  語彙・塾語・文法の正解率が65%から90%へのアップでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若い時から少しずつ英語体験があったんですね。ちょっと聞きたいのですが、実践的な英会話力と検定点数とはある程度比例するものでしょうか?
ロンドンでの体験は英会話力UPに効果的でしたか?

お礼日時:2011/02/09 14:46

19500618です。



OKWaveさんからメールがありました。
詳しい内容を”送信者に返信”したのですが届いたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく意味解らないのですが。
OKWaveさんからどういうメールがあったのですか?”送信者に返信”したとは、どこに返信されたのでしょうか?OKWaveの回答としてはその後何も届いていません。

お礼日時:2011/02/07 23:29

まづは、自己紹介。


1950年6月生まれ。短大・機械科卒。
昨年、英検2級合格(一次60点、二次67点)
    TOEIC Bridge 144点
    ちなみに数検2級合格・準1級不合格
今年、1月、英検2級一次75点、二次パス予定
    3月のTOEIC Bridge目標160点 
の私から、

公的試験を受けましょう。
市販の受験対策本で勉強しましょう。
何級に挑戦するかは、過去問を見て決めましょう。
TOEICとTOEICE Bridge の比較でしたら、テスト時間の短いTOEIC Bridge が良いでしょう。

英検昨年60点→今年75点
使用したテキスト「英会話・ぜったい音読 標準編」「英会話・ぜったい音読 挑戦編」
「英会話・ぜったい音読 標準編」=標準的中3テキストを抜粋したもの
「英会話・ぜったい音読 挑戦編」=標準的高1テキストを抜粋したもの
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1950年のお生まれ。ほぼ同世代ですね。すばらしいです。
あげていただいたテキストは参考にさせていただきます。
ところで、いつごろから勉強されたのですか?卒業からずーっと続けてみえるのですか。英会話スクール、通信教育などなどを利用されたのですか、よかったら教えてください。

お礼日時:2011/02/07 11:30

余談です^^;



・英会話学校に来ている御高齢の生徒さんの一部が二言目には、
「ボケ防止で…(英会話やってます)」
といったことを言ったりしますが、たしかに、人と会って会話して脳に刺激をすると一人で家でぽつんとしてる人よりは認知症になりにくいのではないか、とは思います。(英会話ができても、ボケてしまった男性を知ってますが、それはそれで置いておきます。)

・よくネット上で、「”聞き流すだけでOK”というCDセットを買ってみようと思ってるのですが…」という相談をみかけますが。絶対にあれは悪徳商法なので無視されますようお願いします。聞き流すだけで話せるようになるのなら、韓流おばさんたちは今頃韓国語ペラペラです…^^;(うまい話というのは、だいたい嘘がつきものなので…御存知のように「学問に王道(近道)無し」が正しいです。近道はなくても、効率をよくする工夫は個人で必要ですが・・・)

いくら外国語を聞き流しても日本語脳は英語を雑音としか受け取らないので、聞き流すだけではなく、意識して耳でキャッチして、一体なんと言ってるのか分析しないと、リスニングは向上しません。

もしも、以上のこと御存知だったらすいませんm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすが上達してる人のアドバイスはちがう。
あのCMで”聞き流すだけで英会話ができるようになる”と勘違いする人ってまだいるの?小学生?普通そこまで期待する人はいないと思う。
 
”いくら外国語を聞き流しても日本語脳は英語を雑音としか受け取らないので、聞き流すだけではなく、意識して耳でキャッチして、一体なんと言ってるのか分析しないと、リスニングは向上しません。”
これも小学生にもよくわかる内容ですが

上の文から敷衍して”・・・分析すればリスニングは向上する”のであればその方法も一理あるということになるのでは?

ともかく、とっかかりとしてもっともいい方法はなんでしょう?

お礼日時:2010/07/26 22:04

とりあえず、英語を真剣にやりはじめてから、


色々気がつくことがあると思います。

たぶん、計画通りにいかないこととか…色々起きると思います…

とにかく、会話の能力を上げたいのであれば、
本より、人を相手に話すことです。

あと、CDを毎日聞いて、リスニング力を向上させないと、
相当、厳しいと思います。

50歳、60歳どうこう以前に、20代からでも、
「話せるけど、聞き取れない」って人が多いです。
子供時代から英会話をやってた人は、余裕でききとれるのですが、
18歳以上から英語をはじめた人は、聞き取れない、
というので苦労すると思います。

50~60歳以上から英会話をはじめて、とんとん拍子で上のクラスに上がっていく人は、若い頃に、英会話学習をしたことがある人や、実際、仕事で英会話を使っていた人とかです。

60歳から、ゼロからはじめる、という人に会ったことがないので、わかりません。すいません。ただ、新しい単語はなかなか覚えられないので、苦労されると思います…

年取っても、脳細胞はできてるから…とかいう説がありますが、
それは、気休め説かなって思います。
なんでかといいますと、私が今30代なんですけど…
今、TOEIC高得点目指してるんですが、毎日、単語を覚えるのが過酷な状態です。
(私の場合、CDを聞きながら、今月中だけで、単語を1500個とか覚えなければいけなくて…)
なのに、50~60歳以上となると、どうなるのだろう?と、私も、気になるところです。(日常会話のみの場合は、そんなに沢山の単語は覚える必要はないですが^^;)

でも、とにかく、頑張ってほしいです。

あと、『高齢者』の定義を間違ってしまってました。すいません!
高齢者、とは、65歳からだそうですね!(-"-;)
しかし、今、高齢者って、70~75歳から、みたいな感じですよね。

私、中年=30歳以上から、と、信じてたことがあって、私の年齢に関する認識はおかしいです。すいません。(中年って、40歳からなんですね…(-"-;) )

>60歳すぎての成功体験のある方特によろしくお願いします。 

だいたい、50~60歳以上で、インターネット使ってる人自体が、少ないですよね…私のまわりでは、50代以上の方は、ネットを使ってる人がいません。5052ul 様は相当、お若い脳の持ち主だと思われます^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

60からの英会話、きびしいいばらの道だという事は重々承知しています。
ただ若い人と違うのは、時間は十分とれる、つまりいついつまでにどうこうしなくてはいけない、資格を取得しなければいけない・・・といった義務感がないということです。

これは逆に学習の妨げかもしれません。

しかし、楽しみの要素を加えながら勉強できるという面もあります。
スクールで、なにかいい出会いがあるかもしれない、海外旅行も少し違った楽しさがあるかもしれない、好きな英語の歌を、なりきりで歌う事が出来るかもしれない・・・
こんなことがモチベーションになりえるのです。

terennko67reteさんもたいへんのようですがお互いがんばりましょう。

お礼日時:2010/07/24 13:31

漢字間違えました。

それと付け加えです。

>『異常』に契約をあせらせるところ、スタッフの態度が大きいところは避けるのが無難です。

悪徳エージェントのヒント言います。
「ホームステイ先では、洗濯しないでください。
外でやってください。海外では、それが常識です。」
とか言ってくる所です。質のいいホームステイ先を揃えられてない駄企業です。

>1.通信教育・・・3か月

最近、通信教育を受けたいと、友人から相談され、
金額をネットで調べたのですが・・・あまりに高いので驚きました。
通信教育って、もっと、マジメな人がこつこつと低価格でやるイメージがありましたが、
今は、違うんですね…

とある英語の通信教育講座が一括払いで、5万円とありました。絶句しました。

しかし、一回のマンツーマンレッスン(40分)が、2100円で受講できる英会話学校があります。言うまでもありませんがネイティブとのマンツーマンレッスンのほうが、はるかに価値があります。消費者の方々は、もう少し賢いお金の使い方をしたほうがいいと思う時があります。

私はビギナークラスにいたとき、高齢者の方々と一緒に約1年、英会話学校で受講したことがありますが。私含め、若い生徒は、高齢者生徒をとある理由で嫌がってました。理由は、

・日本語でず~っと話し続ける。(←高齢者には、ものすごく多い傾向です。)

・宿題をやってこない。

・配布プリントを持ってこないで、若い生徒に見せてもらって平気な顔をしている。

・その場の空気が読めない。

・質問がわからないと、癇癪を起こす。(これは少数派です。)

だから、そうならないようにすれば、大丈夫かな、と、思います。無論、上級クラスに上がっていく高齢者生徒さんもおられます。しかし、少ないです。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の前に一言。60そこそこで高齢者よばわりは心外です(笑)
でもまあ尊敬していただいているようなので大目に見ます。

ていねいな回答ありがとうございます。
まず、超高齢者をかかえる身なので、長期の留学はいいとわかっていてもやっぱり不可です。

お金のかかる部分で最大の効果が出るように考えたのが示した順です。
まず、安価な通信教育で耳慣らしする。基本的なことを自習する。
そしてマンツーマン。これで1~2年やりたいところですが、費用がかかりすぎるのでグループにきりかえ。多少は進歩するので、グループでも気後れせずついていける。
そして、留学、長期は無理なので、2週間を数回、というわけです。
あと、総括し戦略の練り直しとすすみます。“高齢者”の英会話。5年で、というのは、可能でしょうか? 甘いでしょうか?

いただいたアドバイス参考にさせていただきます。ありがとうごございました。

お礼日時:2010/07/23 18:14

私は60歳は過ぎてないのですが、年いってから英会話はじめました。



英会話学校には、5年くらい行ってますが、週1通いでは、一生、ビギナーです。
(だいたい、週1通いの高齢者は、何年間もビギナークラスに滞在しています。大手英会話学校にとっては、かっこうのカモです。)

だいたい、週2~3回いくことを薦めます。何年間もです。

当然、それだけ回数通う、ということは、お金かかりますから、
安価小規模・個人経営校を絶対に薦めます。

大手を選ぶ人は、『愚者』です。

大手は高額の上、大人数クラス、レベルバラバラなのに一つの教室につっこみ、高額教材を売りつけ、振替レッスンも自由に受けられず、規制があり、さらに、授業中に最悪なことが起きても、「貴方が神経質すぎると思います。先生は問題ないと証言されてます」と、お決まりの文句を反論してきて、苦情を一切受け付けません。これは本当です。
(私は、大手を色々知る者です。倒産したジオスも、そういう学校でした。)

しかし、なぜか、高齢者は大手を選ぶ傾向があります。
彼らは、金もあるし、まず、調べる能力を持たないからかな?と、思います。

英会話は生涯学習になりますので、永遠に続けないといけません。
やめれば、ゼロに戻ります。
そこで、高額大手を選ぶくらいなら、一年の留学を薦めます。大手に数年かよう金で、留学できてしまいます。

それか、高齢者には、1ヶ月~数ヶ月ティーチャーズホームステイをすすめます。
(現地で語学学校に入ってしまいますと、生徒達は10~20代の子供ばかりなので、高齢者は確実に浮いてしまいます。高齢者クラスやコースがある語学学校ならOKかもしれません。それは留学エージェントに聞いてください。)

率直におすすめの留学エージェントの名を書きます。

留学ジャーナルです。
ここは大丈夫です。しかし、それ以外のところは保障しません。
悪質である可能性があるって意味です。私は、留学ジャーナル利用でイギリスに行きましたが、問題はありませんでした。(私は、留学ジャーナルの回し者でも関係者でもございません。)

悪質と思うエージェントの名を書きたいですが、まずいことになりそうなので、やめます。

以上に契約をあせらせるところ、スタッフの態度が大きいところは避けるのが無難です。

>4.語学留学・・・2週間・・・年に2~3回

なぜ二週間ですか?^^;あわただしすぎます。疲れるだけかと思います。とくに高齢者の方は、くたくたになってしまいますよ。事情があるなら仕方ないですが、腰をおちつかせて1ヶ月以上いることを薦めます。

>3.英会話教室・・・グループで1年(マンツーマンばかりでは費用がかかりすぎるので)

マンツーマンでも安いところはありますよ^^;
都内だったら、イングリッシュビレッジとかどうですか?
また、地元も調べましたか?地元を歩き回って、英会話学校の看板とか探しましたか?

グループレッスンだと一人が話す時間が圧倒的に少なく、あまり能力改善はみこめないと思います。
私の知る個人経営校は、「意味が無い」と、グループレッスン自体を廃止しました。

グループレッスンは、話せる人一人だけが、べらべら話し続け、それ以外の人はおいてきぼりをくらう傾向があります。優秀な先生でないと、全員話せるよう配慮してくれませんよ。
だから、グループレッスンは、評判が悪いのです。

>1.通信教育・・・3か月

通信教育で、会話する相手が目の前にいますか?
会話したかったら、とにかく、ネイティブや、ネイティブ並に話せる日本人教師と、とことん会話を続けないと、会話はできるようになりません。通信教育は、資格をとりたい人で、自力では自信がない人向けではないかと私は思います。

教室は、地元を歩き回ると、意外と看板が出てたりしますので、面倒でも、歩いて探すのを薦めます。私も『歩いて』安価のところを探しました。ネットで調べても、大手ばかり検索にひっかかりますので、ネット検索は役に立ちません。グーグルマップで英会話教室、と打ち込み、探す手段もありますが、小さすぎる所は検索にひっかかりません。

>日常会話が多少できればと思います。

このサイトでは、異様な長文で資格試験(英検やTOEICなど)を薦める頭のおかしな輩がいますが、その意見は完全に無視してください。
資格試験勉強と実際の会話力は別です。
資格試験勉強に没頭しますと、逆に会話力を落としてしまったり、楽しさを失い、英語嫌いになる場合があります。

この書き込みが、貴方の役に立てれば幸いです^^
60過ぎてから、語学をされるとか、尊敬します^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thanks you. Please read next message.

お礼日時:2010/07/23 18:13

こんばんは。



>英会話のできる友人は、単語は日本の英語版コミックで覚えろと言います。

年相応ではないでしょうか。私は、コミックはダメですね。それにコミックは文字の密度が薄いのと、コミックは、本として残らないですね。コミックというのは、情報をイメージ伝えようとするので、文字の部分が減ります。その分、分からない部分が出てきてしまいます。レベルの違いがあるかもしれません。レベルが上がれば、やっぱり新聞ということになると思います。出来れば、それは、英語でなんていうか、日本語と英語で考えるようにすれば良いです。

私が英語の歌を覚えたのは、エルビス・プレスリーで、未だに、"When I say I needed you, you say you would always" なんて覚えています。あまり、英語には役には立っていないような気がしますね。

最近、NHKの語学講座が減ったような気がしますし、アニメの犬の「リトル・チャロ」も、私には、今ひとつですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WENDYさん幅広いアドバイスありがとうございます。プレスリーですか?もしかして私より少し年上?団塊世代1期あたりですか?
私も、where have all the forowers gone long time passsing。
とか、Cheer up, Sleepy Jean.Oh, what can it mean.To a daydream believer And a homecoming queen.などはすぐ浮かびます。
この年からの勉強は、必要性や使命感ではありませんから、楽しみながらというのが大切な要素だと思っています。
チャロはアニメのフォルムが好きではないので少し面白くありません。連ドラではありませんが、鬼太郎と目玉親父か、つげ義春のねじ式ならOKなのですが。

お礼日時:2010/07/20 18:51

>2.とにかく英語になれる・・・英語を聞く、英語を読む



英語の偉い先生がいうのは、More listen, more read, less speak, less write
といいますが、自学学習の陥りやすいミスは、Speak も Write も、やがて、しなくなるということです。聞く場合は、聞くだけ、読んでも、単語の意味をつなぎ合わせるだけだったりして、決まったものしかしなくなることです。
TOEIC の勉強も然りです。学んだことの再認をしなくなることで、学んだことが垂れ流しになっていくことです。いろんなシュミレーションを想定して、言葉に出してみるも、一考だと思います。

英単語単独で覚えることに否定的で、本を読んで覚えなさいっていう人もいるようですが、日本語でも、一般の小説や新聞で単語を覚える人などいますか?小学生ならともかく、それは無理だと思います。単語リストを作るなら別ですが、新聞で、ひとつの記事に分からない単語が10個以上もあったら、もう内容なんて分からないと思います。英単語は、長期計画を立てて、補助的な学習として続けることですね。

なお、同年代の人でも、真面目な英語を勉強している人たちがいますから、そうした人を見つけるのが良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英単語は補助的に学習するということですね。英会話のできる友人は、単語は日本の英語版コミックで覚えろと言います。また、歌で覚えれば、歌も楽しめて自然と頭に入るのではという人もいます。
例えば、S.ワンダーのSir Duke

Music is a world within itself
With a language we all understand
With an equal opportunity
For all to sing, dance and clap their hands
これは十分ありだと思っています。

お礼日時:2010/07/13 23:09

>遼君のスピードラーニングはどうでしょうか?



私の周りでは話題になったこてが一度もありません。たぶん、石川遼君は、「コミュニカティブ・アプローチ」という、特別な訓練を、短い時間で数カ月受けているのではないかと思います。ただ、きちんとした指導者がいないと、「コミュニカティブ・アプローチ」は、めちゃくちゃな言葉になってしまいます。それをすると、あのようにしゃべれるようになるのですが、スピードラーニングと関係があるかは知りませんし、スピードラーニングのみで出来るとは思えないです。私の所では、あまり話題になったことがありません。

若い人たちとは違い、年齢が相応になると、しゃべるスピードよりも、その内容も、年齢相応になってしまいます。どうしても、年金の話とかになってしまいますね。いろんな人が関心を持つ共通の話題を持っていると良いです。そのためにも、単語が出てこないと話が進みませんね。映画とか趣味とか、旅行とか、あまり独善的にならない話を用意しておきます。若い人には向かないものでも、それはしょうがないです。年齢の差は、日本語でも無理です。若い人ですと、外国人の講師の先生で、宗教の話と政治の話をする人がいますが、知っていても、黙っておいたほうが良いようです。

参考URL:http://shakodance.com/study/2007/06/343.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。遼君は広告塔なので、彼自身の成否は参考にならないですね。
後半のアドバイスは一段高い所へ行っています。
その前の段階として
1.とにかく単語をおぼえる
2.とにかく英語になれる・・・英語を聞く、英語を読む
どっちに力を入れた方がいいのか悩むところです。

お礼日時:2010/07/11 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!