No.5
- 回答日時:
こんにちは。
タイトルの文を拝見して気づきましたが、一昨日もお会いしていましたか。 ^^
では、私の想像を。
・やはり、キャンプファイヤー(No.1さんに同意)
・門松などの正月飾りを、小正月に神社で焼く。(地域によっては‘どんど焼き’と呼ばれる)
http://allabout.co.jp/gm/gc/71841/
・たき火、落ち葉たき
・バリ島の「ケチャックダンス」(夜の部)
・家族や仲間が集まって、川魚を焼いたり鍋料理をしたりする。(屋外・屋内とも)
・秋田県の食品会社で行われるきりたんぽ作りの作業。
ちなみに、
No.2さんは「周り」と「回り」を混同されているような気がします。
No.4
- 回答日時:
台所のレンジ周りやストーブなどの付近ですね。
水周り=洗面、浴槽、トイレ、台所って印象なので、やはり家の中で火を使う場所のことを思います。
ま、それは「火の元」って普通言いますが(笑)
No.3
- 回答日時:
火と言えば
1。肉や、魚をその火で焼いて、食べる。食事。デザートには焼き林檎、マシュマロ。
2。火の明かりで踊る。
3。踊り疲れ、お腹もいっぱいになったら、
4。昔物語をするのもよし、恋を実行するのもよし
5。火を囲んで寝る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「灰み」ってなんて読むのでし...
-
山形県羽黒山の開祖、蜂子皇子...
-
湿気取り木炭と火災
-
山火事防止のポスター
-
鍋に火をかける?
-
"灰皿に保冷剤の中身を敷くと"?
-
枕草子の調度品、冬のシーンに...
-
泥炭地について
-
スプリンクラーとドレンチャー...
-
サイババは神の化身か?
-
【化学火災】シンナーを日中の...
-
「泡消化器」「泡消化設備」な...
-
家で換気もせずに練炭に火をつ...
-
至急回答お願いします。会社の...
-
炊飯器が中身からで、そのまま...
-
とても心配症です。職場で1番遅...
-
スリープは火事の危険性があり...
-
縦型扇風機 消し忘れ!
-
お詫びはいつ?
-
道路のミラー 火事にならないか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報