dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「カマに火を焼べる(カマニヒヲクベル)」といった使い方・表現をする時に使う「カマ」とはどういった漢字を使用するのでしょうか?

PCで変換すると、
 (1)竃
 (2)釜
 (3)鎌
 (4)窯

といったものが確認できます。さすがに(3)は無いと思いますが、
使い方としてはどれが正しいのでしょうか?もしくは、これ意外に
あれば教えていただけると幸いです。

A 回答 (3件)

(1)竈は、「かまど」


(2)釜は、「かま」 飯を炊いたり湯を沸かしたりする金属製の器。鍋よりも深く造り、胴に鍔(つば)をつける。はがま。まろがなえ。
(3)鎌 「かま」 草・柴などを刈るのに用いる道具。三日月形の刃に木の柄をつけたもの。
(4)窯 「かま」 《竈》「かまど」に同じ。

意味は、全て広辞苑第6版からです。全て、「かま」とうつと出てきます。また、「窯」を引くと、<かま【竈・釜・窯・缶】>とも出ており、「缶」も「かま」なのですね。

おっしゃるように、(3)はあり得ませんが、

く・べる【焼べる】を引くと、
〔他下一〕[文]く・ぶ(下二)火に入れて燃やす。「薪をくべる」などの用例があります。従って、火をくべられるのは、お米の入った「かま」ではなく、お米の入った「釜」が火が燃えている「竈」ですから、私は、「竈(窯)に火を焼べる」が正しい使い方だと思います。

従って、(1)もしくは(4)が正解だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連絡遅くなりました。
非常に勉強になりました。参考にさせていただきます。
有難うございました。

お礼日時:2008/11/11 21:38

3は全く用途の違う道具ですから問題外とします。


1,2,4ですが、
1は「かまど」のことです。つまり、そこで火をおこして、その上に鍋釜を乗せて調理する設備です。
2はいわゆる「おかま」ですね。飯を炊いたりするための調理器具。
4は通常は陶器などを焼いたりするための「かま」の意味に使うのが通例です。
質問者様の「かまに火をくべる」という場合、調理用のかまなら1,陶器を作るためのかまなら4が普通ではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡遅くなりました。
ご丁寧に解説していただき有難うございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/11 21:36

だぶん4です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!
漢字の使い方って難しいですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/11 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!