
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ラージャは領地を支配・管理する武士をいうと理解しております。
マハとはマハ・アバター、マハ(ア)ートマなどにも付いていますが、大とか超という意味です。
日本語や漢字では摩訶と書いたりして、摩訶般若波羅蜜経にも使われています。英語にも取り入れられ、machというスペルで接頭語になっていると存じます。
マハラジャはお殿様、官職というものではなく、上記の武士も使える地方地方の諸国を統治している士侯(土侯)です。
イギリスのインド統治時代は各々が、イギリスと外交関係を持つ主体でした。
地方の王国のお殿様ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC% …
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/159357/m0u/% …
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/11 11:05
では、マハラジャは、江戸時代の日本でいうと藩主のようなものなのですね。また、
>マハとはマハ・アバター、マハ(ア)ートマなどにも付いていますが、大とか超という意味です。
日本語や漢字では摩訶と書いたりして、摩訶般若波羅蜜経にも使われています。英語にも取り入れられ、machというスペルで接頭語になっていると存じます。
このようなことは、とても勉強になりました。
本当に丁寧に教えて頂き有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
-
元服の年齢
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
半士半農について
-
江戸時代の大阪の武士
-
武士の髪型について
-
元寇についての質問です! よく...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
「どこをとっても」に似た言葉
-
鹿児島県人の多くは士族なので...
-
ちょっと疑問が沸きました。
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
字(あざな)と通称の違い
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
日本史史上最年少の介錯人は誰...
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
馬から落ちて落馬する、のフル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
武士になる方法を教えてください
-
月代
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
江戸時代、人気のあった名前・...
-
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
切り取り強盗は武士の習い
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
切腹をしたときって、うんこは...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
下級武士とは?
-
武士の「敬礼」について
-
胸元の紙?
-
武士と騎士の戦い
おすすめ情報