dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学中退して再受験
息子のことで相談します。息子は私立大学の情報理工系の学部の2回生です。一人暮らししています。
先日帰省した際、専門科目の授業に興味をもてなく授業についていけないから退学して別の大学を再受験したいと言われました。昨年入学早々の時も選んだ学部を失敗したと悩んでいましたが、その時はなんとか収まりました。情報系の専門科目特にプログラミング関係の授業がついていけずこのままでは何年経っても卒業できないとのことです。
今の大学は自分で決めましたが、「情報理工」の内容を良く調べず、単純に理系で受験科目が自分の得意科目に有利だったので安易な気持ちで受験しました。
中退して来春再受験となると受験のブランクも長く、今行っている大学(偏差値50代後半)のレベルの大学には無理と思います。ただ本人は3流大学でもいいと言っています。
本人が将来何をやりたいのかが定まっていないため、再受験するといっても目指す学部も決まっていません。
1回生の後期は取得した単位も1ケタでした。専門科目の勉強に興味がもてないから他の一般科目もやる気を失っている状況だと思います。大学を変えれば本気でやる気になるのか心配です。親の目からすれば努力しないで楽な道に逃げようとしているのではないか、考えが甘いのではないかと思えます。現実問題として再受験となった場合家計負担は限界を超えます。仮に留年してでも何とか今の大学を卒業すのが妥当な判断だと思っています。今の大学で頑張る気持にさせるにはどのような説得がいいのか、それとも本人の意思を尊重すべきか、よいアドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

ご心配な気持ち、伝わってきます。



再受験して、成功するかどうか、確実には予想できないですものね。
私にもよくわかりませんが、ただ、今の状況をもっと詳しく把握される必要があるのではと
思いました。

それと、このまま大学に残っても、途中で退学になる可能性もあるので
進級の条件など、確認して、どのくらいの猶予があるのか確かめてくださいね。

娘も理系の大学生です。
娘の大学だと、おそらくその単位だと1年から2年に進級が難しかったと思います。
1年の必修を落とすと、2年にはなれず、各学年で必修が細かく指定されています。
そして、同一学年での留年は一回まで、つまり二回連続で進級できないと退学となります。
こういう規定は大学によって違い、2年から3年に上がる時と卒業時のみ留年があるとか、
連続で留年してもいいけど、全体で何年以内で卒業できないと駄目とか、
色々あるので確認してみてください。

娘の大学では留年生が結構いて、一年下の人と混じって実習したりしているそうです。
まあ、同じ立場の人もいるので心強いでしょうが、
勉強を甘く見ていたり、 バイトで疲れすぎて体調を崩したなどで留年して
深く後悔、絶対に卒業する、後が無いという人は、実習も頑張っているそうです。

ただ、問題は、休みがち、特に午前中は出てこない、出てきてもやる気がない、
そういう人の中には、結局フェードアウトして退学する人もいるみたいです。

下宿されているので、わかりづらいでしょうが、訪ねてみられたらどうでしょう?
生活は乱れていないのか、ごはんは食べているのか、人間関係はどうなのか、
友達がいて、遊びすぎたのか、逆に友達いなくて孤立してるのか、
そもそも、大学には、まったく行っていないという登校拒否状態なのか、
「むいていない」という言葉の影に何か隠れていないのか、
なかなか大きい子なので、正直に全部は話さないでしょうが、
もう少し状況を探ってみないと、説得作戦も立てづらいと思います。
本人も、全部話したら、少し気もおさまって、次のことを考えるかもしれません。

ご本人の性格を一番よくご存じなのは、質問者様なので、余計な口出しかとも思いましたが、
あまりにご心配な様子が伝わってきたので・・

大人のような子供のような時期で、お互いに心配は絶えないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるように「むいていない」という言葉の影何か隠れていなのか、近く下宿に行って本人と膝ずめで話してみようと思っています。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/07/12 20:52

一つ切り分けなければならないのは、


じゃぁ専攻を変えれば単位をきちんと取って卒業するのか、
それともただの怠け癖で、どこでやったってそんな感じなのか、です。

後者は論外として前者の場合は、去年のうちに辞めるのが正解でした。


> 仮に留年してでも何とか今の大学を卒業すのが妥当な判断だと思っています。

そんなに甘くないとしたら?
例えば昨今インチキ推薦が横行しているようで。
デザインをやる専攻でAO入試ですって。
実技があるんでしょうかねぇ。
判り易く専攻を変えると、器械体操の専攻で実技無しの入試をするって考えられますかね。
運動音痴の真面目君で、入ってみたら当然全くついて行けなかった。
10年かかっても一般入試合格レベルにさえ届かないかも知れない。
無いことでは無いと思いませんか?

理系の場合は興味関心と基礎学力が重要です。
興味関心がないとやってられません。
就職が良いだのなんだのにつられて入って地獄の日々を送る物は後を絶ちません。
興味関心だけ十分でも、基礎学力がない、例えば中三レベルであるなら、それで卒業できないということもあります。
まぁ息子さんの場合はそこは心配ないようですが。
話を戻すと、基本的に理系のカリキュラムは、興味関心はあって当然のように作られますので、そこがずれると非常に辛い物になるでしょうね。
野球に興味も関心もないのに野球部で毎日走ってられるか、というような。

> 今行っている大学(偏差値50代後半)のレベルの大学には無理と思います

でもないでしょう。
そのレベルの数学力は、おそらく早慶東大京大一橋を除けば対応可能でしょう。
むしろ理系であればトップクラスの能力はない、使い物にならない数学力でしょうが。
また、数学「も」できないバカは理系には行かず文系に集まりますので、文系の連中の底辺をがっちり固めてくれるため、文系の偏差値の方が高く出るのです。(3違うとよく言われます)
勉強した理数はフルに使える方が良いでしょうから、当然国公立の方が有利でしょう。
アホのように学費が高いだけの私立理系と比べて、偏差値50ちょいの国立大学のネームバリューはそんなに劣るでしょうか。
就職では敵わないでしょうけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/07/11 23:38

 私は大学に入ってやる気を無くしました。


 大学は自分のやりたい勉強や研究を好きなだけできる場所と思っていましたが、必修科目や一般教養が多く戸惑いがありました。
 成績が悪かった為に、自分の行きたい分野への道も閉ざされました。それでも退学して再受験は全く考えませんでした。もしそれをしたとしても合格できる可能性は無い上に、仮に合格したとしても卒業がそこから4年先になるからです。

 ではどうしたかと言いますと、大学を卒業する為と割り切って単位を取る事にしました。やりたくない勉強も必死でしました。それができたのは絶対に卒業するという目標があったからです。
 自分がしたい研究は研究室に入れないという形で大学側から閉ざされていましたから、辛かったです。
 そんな時に新たな目標ができました。情報処理技術者試験に合格する事です。今とは制度が違いますので単純に比較できませんが、在学時に第一種まで合格した人は少数でした。

 必要なのは目標と思います。5年後10年後が無理でも、当面の目標は必要でしょう。それがないと辛い事はできません。

 あと、プログラミング関連が苦手との事ですが、勉強がよくできる人が苦手になる事があり、私のように勉強ができない人ができるようになる事があります。これは受験勉強のやり方とは勉強の仕方が違いますので、合う合わないがあります。
 私の場合とにかく作り、失敗の山を築き上げました。その繰り返しで技量が上がったと思います。
 参考になればと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

目標を持つことが大事、その通りだと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/11 23:36

#1 miracle3535 の者です



親が迷ってはいけません、子供はそこに隙いります、悩みます。
ないものはないの一点張りで、子供に三行半を突きつける覚悟を持って下さい。
入学の経緯は無視してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび恐れ入ります。毅然とした態度で臨むつもりです。

お礼日時:2010/07/11 23:43

編入試験では、基本的に、



ア)3年次編入試験の受験者は、大学に2年以上通い、
一般教養科目と専門科目を合わせて合計62単位以上を修得済か、今年修得予定の者に限る。

イ)2年次編入試験の受験者は、大学に1年以上通い、
一般教養科目と専門科目を合わせて合計30単位以上を修得済か、今年修得予定の者に限る。

※今年修得予定の者ということで、出願し、編入試験に合格した受験者が、
3月までに、62単位以上(2年次編入者は30単位以上)を修得出来なかった場合は、
合格を取り消し、4月からの編入は一切認めない。

・・・といった、修得単位数制限が実施されていることが多いです。

今のsubaru1957さんの息子さんの状況では、編入するのは無理ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご推察のとおり条件には遠く及びませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/11 23:41

「興味が持てない」なんて言い訳に決まっています。


単なる努力不足、一人暮らしの開放感から勉強をさぼっているだけの言い訳です。
おそらく楽な文系にでも行きたいと考えているだけでしょう。

1年生後期にずいぶんと落としたようですが、1年生に専門科目はありませんよ。
全部基礎科目です。
それが全く単位が取れないのは、勉強をしていないかバカなだけです。
大学に合格しているんだから、バカではないと思います。

私は学科は電気電子ですが、プログラミングが大の苦手で、恥ずかしながら2年生後期必修のプログラミングの講義を2回も落ちました。
4年生になって、単位を取らないと卒業ができないので卒論が忙しい時期に、2,3年でさぼったことを後悔しながら勉強して、Aをもらいました。
要は、苦手だろうが興味がなかろうが、危機感を持てば大学の単位なんて絶対に取れるんですよ。
2年生になった今さら再受験なんてとんでもないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「要は、苦手だろうが興味がなかろうが、危機感を持てば大学の単位なんて絶対に取れる」その通りだと私も思います。ご自身の経験を踏まえたご意見、大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/11 23:06

厳しい言い方かもしれませんが、息子さんは何をすべきか全く目的が無いように思います。

何も考えずに受験なんて問題外でしょう。3流だろうが4流だろうが、今のまんまでは例え入学できたとしても、また同じ事を繰り返すだけでしょう。あなたも育て方を間違えたのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご指摘、ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/11 17:57

>今の大学で頑張る気持にさせるにはどのような説得がいいのか



2回生という事ですから、19,20歳でしょう。
もう理解出来ますから「カネ」の話で説得されてはどうでしょうか。ない袖は振れないという事で。

ご子息は結局のところ、人(親)のカネで自分の懐が痛まないからと気楽に考えているだけでしょう。
あとは追い込む事でしょうかね。大学生活を例えば5年と期限をきり後のカネは出せないので退学して就職するようにとの話でもいいと思います。
今ご子息は、嫌な事から逃げたいけれど就職の頭は毛頭なく要はお気楽生活を続けたいだけですから、そのために計負担の限界を超えてまでご両親が援助されるかどうかの岐路でもあります。ご両親にも覚悟は当然必要でしょう。

3流大で3浪だと退学して就職とそうかわらない事を前提としてご子息と人生設計と絡めて話をされて下さい。判りやすい尺度はカネです。
もちろんカネに変えられない事があるのは承知してますが今回はあてはまらないでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
現実の問題として我が家の家計はあと4年も援助を続けることはとても無理であり、その点をきちんと説明しようと思います。

お礼日時:2010/07/11 17:54

お子さんを大切にし過ぎです。

日本は資本主義、自由経済の国ですから、家庭によって経済状況も違いますし、それがゆえに大学受験に必死になるわけです。
難関の国立大は5教科を課し高校での勉強の手を緩めさせない代わりに私立より家庭負担が低くなっています。
東京大は平均的な収入の家庭には学費負担がないようになっています。

日本は子どもに家庭の経済状況も、社会内の位置を見せなさ過ぎます。
実際には大学の進学を諦める要因としては、学力不足とほぼ同数で経済的事情が上がっているにもかかわら関わらずです。

実際には予備校代も受験費用もアルバイトで頑張っている高校生はおおぜいいますし、大学の学費についてはなおさらです。

親としての弱味を見せたくないという思いがあるのでしょうか。親御さんの老後の扶養を含めて、事実とそこから可能な選択肢をきちんとお子さんに提示し一緒に判断をされることです。

インタビューの機会があったんですが、大学進学を諦める子、高校から奨学金で進学している子(これ、自身の借金の上、学費はアルバイトで稼ぎ王兄振り込まれる奨学金は生活費になっていることもありました)ほど家族の将来を自分でお負うと考えていて、こちらからみると何不自由なく進学した人ほど家族や大学、学友への不満ばかりということもありました。多数意見というわけではないのですが。
    • good
    • 2

>仮に留年してでも何とか今の大学を卒業すのが妥当な判断だと思っています。

今の大学で頑張る気持にさせるにはどのような説得がいいのか

それができればいいとのお気持ちは、わかりますが、現状では卒業が難しいのではないですか?1回の留年ですめばいいのですが、お話ではそれで収まりそうに見えませんよ。
勉強についていけないというのは、本人もかなり辛いものがあるのではないでしょうか?
精神論や根性ではできないこともありますよ。
そもそも現時点でどれくらい単位を取っているのか、それも判断材料でしょうね。

文系の経済などは勉強についていけないという話はトンと聞きませんから、そうゆう緩い学部にすればよかった、そういう風に本人も思っているのではないですか?
どうか、まず、本音を吐き出させてください。

その上で、どうしても大卒の資格がほしいなら、偏差値がどうの、名前がどうの、言っておれないのではないでしょうか?入れるところに入るしかないですよ。
編入は取得単位が足りますか?無理っぽいお話のようですよ。

それで、就職が心配、お金に余裕があるわけではない、、、
ここで、しっかり話し合いをしてください。
一体、どういう職業に就くつもりなのか?つける見込みなのか?
それによっては専門学校も職業訓練校も視野に入れましょう。

今ならまだ、針路変更は間に合います。ここで間違えないようにしっかり話し合い、情報入手してください。
尚、夜間もあります。学費を稼ぎながら卒業すると随分しっかりしてくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
1回生のときの取得単位は20弱でした。ついていけない理由が本人の能力によるものであれば諦めもつくのですが、1回生で落とした科目の中には数学や英語など受験勉強で一定のレベルにあるはずの科目も多く含まれていますので、本人の能力よりも人並みの努力をしていないのが原因ではないかと疑ったりしています。いずれにしろおっしゃるとり本人とじっくり話し合ってみようと思います。

お礼日時:2010/07/11 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!