
同僚の給料の額をたずねること
個人経営の勤務先で、人によって給料の額がまちまちなところがあります。
そういうところに入社した人(Aとします)が、たまたま、その会社と以前に関わりがあった人(Cとします)と知り合いで、(C)から、勤続年数の長い同僚(Bとします)の給料について、「だいたいこのぐらいはもらえているんじゃないか」と聞いてしまいました。
(A)は、2人だけのときにそのことも含めて(B)の給料を聞いたところ、(B)は他の社員の給料の額を聞くなんてとんでもない奴だ、と腹を立てました。
私は、勤続年数の長い同僚の給料がどれぐらいになっているのかは誰でも知りたいことで、その情報収集をするのは悪いことでもなんでもないんじゃないかと思っていましたが、(B)のように反応する人も多いのでしょうか?
もちろん、人や会社によって考え方は異なるし、(A)の聞き方にもよると思いますが、一般的にどうなのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私が経験した限りでは、普通は同僚に具体的にいくら給料をもらっているか聞く人は、あまりいませんし、また給与額を聞かれても、こちらとしても言いづらいし、聞いて欲しくないというのが正直なところです。
言いづらい理由としては、具体的な給与額を教えてしまう事で、デメリットが生じる事もあるからです。
それなりに給料をもらっている社員がいると知ったら、その人に対して「お金を貸して欲しい。」とか、職場での飲み会で「たくさん給料をもらっているのだから、奢って欲しい(もしくは他の社員よりも多く払って当然)。」とお金をせびる人もいますし、人によっては評価によって同期でも給与額が異なる事もありますが、そういった事が知れてしまうと、給与が低い社員が、給与の高い社員をやっかんで、嫌がらせをしたり、陰で悪口を言ったりなんてことも実際にあります。
Aさんが、将来どれくらいの給与が見込めるか知りたいので、勤続年数が長い人がどれくらい給料をもらっているか知りたいという気持ちは分かりますが、他人(Cさん)から「だいたいこれくらいの給料だと聞いたけど本当ですか?」と言われたら、Bさんにしてみれば、自分の知らないところで収入というようなプライベートな情報を収集している事に対しても嫌悪感を持つでしょうし、また会社内で同僚がいくらもらっているのか情報収集することで、それで得た情報を他の社員に漏らしてしまったりすると、それが原因で同僚同士が揉めたりする可能性は充分あるので、気をつけておいたほうが良いのではないでしょうか?
個人的には、あまりダイレクトに給与額を聞くのではなく、その社員の生活レベルがどれくらいかをそれとなく聞いて、そこから給与額を推測するくらいが無難かなと思いますよ。
具体的には、「家庭を持っている先輩社員は奥様と共働きの人が多いか?」、「マイホームを建てた人が結構いるか?、それとも賃貸の人のほうが多いのか?」、あと「どんな趣味があるか?旅行にどらくらいの頻度で行っているか?」なんて事を日々の雑談の中で情報収集してみてはどうかと思います。
回答ありがとうございます。
他人から自分の収入のレベルがもれることは、たしかに気持ちのいいものではないと思います。
しかし、揉めないように各人が給料を隠しとおして働くというのも、なんだかなあ、という気もします。。
でも、知らなければ余計な感情が入ることがないから、そのほうが働きやすいですかね。。
ダイレクトに聞かない、聞いて怒る相手か見極める、などに気をつける、ということですね。
No.7
- 回答日時:
>勤続年数の長い同僚の給料がどれぐらいになっているのかは誰でも知りたいこと
心の中で知りたいと思っている人は多いでしょうが、実際に聞いちゃうのはよほどうまくやらないと非常識だと思います。
上手くやると言うのは、相手の方から自発的に言うように仕向けるということです。(金額そのままでなくても『○○(高級車)買ったら年収飛ぶよ。月に5万で暮らさなきゃいけない』とか、会話の中で推察できることはあります)
直接聞いちゃダメです。
同じ勤続年数の人がみんな同じ給料だったら聞いてもいいと思いますが、個人経営で、まちまちなんですよね?参考にしたいならCさんから聞いた情報で満足すべきだと思います。
それだけじゃ我慢できなくて、「これほんと?」とさらに本人に聞いてしまうのは、デリカシーに欠けるかと。
Bさんが怒るのがわからない、というAさんは、Bさんの給料を聞くと言う事には、「勤続年数の長い同僚の給料」というモデルとしての情報だけではなくて「現在、Bさんの働きが、どれだけの価値があると社長が評価しているか」という個人的な情報がついてくることが見えていないのではないでしょうか。
回答ありがとうございました。
おおかたの人が、給料を聞かれるとと相手を非常識と思うことがよくわかりました。
かつて働いていた会社では、社員同士でも派遣と社員同士でも、年収レベルで「これぐらいですよー」なんて話がざっくばらんにされることがあって、それを脇で聞いていたこともあったので、(A)(B)双方からこの話を聞いたときに、それほど非常識か?と思っておりました。
前の会社でも、不快に思っていた人もいたかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
聞くのは非常識という回答者が多いようだが,私の考えは違う。
普通の聴き方をしている限りは悪いことでもなんでもないと思う。もちろん聞かれた方は答える義務などないことも言うまでもない。聞かれて腹を立てるとは,なんて短気な奴だろうと思う。
回答ありがとうございました。
私も、聞かれたことは答える義務もなく、言いたくなければ、「それは私から教えるようなことじゃない」といって言わないでおけばいいと思っていました。
ただ、今回のケースは、C氏から情報を聞いてしまったことで、人の給料を調べているとんでもない奴、のように思われてしまったかもな、とは思います。
まあ、その点についても教えてしまったC氏のほうが非難されるべきかなあ、と思ったのですが。
社外でC氏に情報収集するのも悪いことなんでしょうかね。
No.4
- 回答日時:
個人経営の勤務先で、人によって給料の額がまちまちなところがあります。
個人企業だけの話ではありません、大企業でも出世コースに乗った人
そうでない人の差は個人企業より、役職、給与面でも大きな差になります。
当然ながら、給与はその人の成績表と同じで実力があれば同じ同期でも待遇は違ってきます、
なので他人に自分の給与を教えたくない人がいても不思議ではありません、本人がこれだけ優遇されていると自慢するのは自由ですが、こちらから聞くということは失礼にあたるでしょう。
給与を知りたいのであれば、会社の給与規定に基準の給与体系が載っているはずですそれで確認しましょう、それで基準より多ければ評価されているということになるでしょう。
回答ありがとうございました。
きちんとした給与規程があれば、たしかにそれを見るのが第一です。
ただ、そのようなものが整備されていないのです。
周りの人の給料が全くわからず、自分の給料が妥当かどうかを知るのは難しいと思います。
まあ、新人のうちに聞くことでもないかもしれませんね。
勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
一般的にはBの方の対応は普通だと思います。
聞いた人が「その人の将来のための情報収集だけだ」といえば悪いことではないようにも聞こえます。
ただ、それであれば机上の理論で言い訳ですから計算できるでしょうし、計算で気ない部分は景気に左右されたりするでしょうから、他人に聴いても分からないと思います。
他方、聞かれたほうにしてみれば財布の中身が分かるわけです。それはプライバシーの侵害とまでは言いませんが、失礼に当たると思います。
No.2
- 回答日時:
昔の大手のように、年功序列で給与額が規定されている方がおかしな時代だったのです。
給与額は、個々人の能力と業績に対して支払われるものです。
そのA氏が永年勤続したからといって、業績次第で昇給するかどうかは不明です。
B氏と同じ評価になるとは限りません。
つまり、聞いても意味の無い事です。
>勤続年数の長い同僚の給料がどれぐらいになっているのかは誰でも知りたいことで
勝手に「誰でも」と思っているのが間違い。
一般常識の備わってる人間なら、聞けない。
回答ありがとうございました。
たしかに、意味がないと言われれば、そうかもしれません。
直接雇い主に聞いた方がよかったのにとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 給料についてです。 業種、会社などによって異なってくるのはわかるのですが、 一般的にどうなのか確認し 5 2022/11/18 21:23
- 会社・職場 サービス出勤について。 僕は8人の小さな会社で33歳で営業として勤めています。 社長、執行役員1人、 2 2022/06/03 21:03
- 退職・失業・リストラ 給料の遅延について 6 2023/08/25 09:23
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中です 8 2022/08/23 22:44
- その他(年金) 厚生年金の長期加入者特例について 4 2023/01/23 15:26
- 転職 行政に転職後の給料について。 現在、社会人1年目(新卒)で民間の建築確認検査の会社に勤務しています。 1 2023/01/05 17:53
- 厚生年金 社会保険料改定について詳しい方教えてください。 現在派遣で週4で働いています。 先日社会保険料率改定 1 2022/09/30 18:31
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 転職 中年の転職について伺います。 年齢47歳 勤続24年 小売業 役職 課長 年収500万円 店舗の販売 5 2022/08/29 20:28
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社5日で辞めてしまった場合...
-
同僚の給料の額をたずねること
-
某生命保険会社で、研修だけ受...
-
自分の年収や給与を公表してお...
-
日給月給制で国民の祝日を無給...
-
日割り給与だと土日祝日(休日...
-
給料が日給での半日勤務につい...
-
出勤簿の書き忘れで欠勤扱いに...
-
よく休む社員について
-
身内の給料未払いについて。
-
教えて下さい、給料明細に交通...
-
従業員がバックレました給与払...
-
給料未払い
-
タクシー会社における欠勤の扱...
-
バックレという形で退社したん...
-
給与の支払い遅延に関する質問...
-
退職後の給与支給について
-
嘱託職員や契約職員への支払い...
-
「旬給」とは何と読むのでしょ...
-
給料が現金渡しの会社が、銀行...
おすすめ情報