
社員同士で給与明細を見せ合うのはマナー違反?
以前から給与明細やボーナス支給額を普通に人に見せていたんですが上司からマナー違反だから止めるように言われました。
個人的には就職して一番気になるのが給与だと思っていたので管理職になってからは必ず新入社員に自分の給与明細を見せながら内訳や時間単価の計算の仕方などを説明して、社員からのウケも良かったんですがどの辺がマナー違反なんでしょうか?
人の給与明細を公表すれば個人情報に引っ掛るでしょうが給与明細やボーナス支給額の説明はむしろ会社が最初にすべきことだと思います。
(営業職は特にあいまいな所がある)
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
古い経営学で、結論が出ている様な話で、マナー違反かどうかは判りませんけど、経営学的には「やるべきではないこと」に含まれるでしょう。
そう言う意味では、さすが上役の上司は経営的なご判断です。
「テイラーとメイヨーの確執」などと言われるもので、評価方法なども含め、何でも定量化しようと言うテイラー博士に対し、メイヨー博士は「人間性の重視」を説きましたが、結論は、両方とも失敗します。
ちなみにテイラー博士は「近代経営の父」とまで言われた人ですが、そんな人でも「定量的な公正」は失敗していますので、質問者さんが思っているほど、「公正な給与体系」は、簡単な話ではありません。
社員の7割くらいに理解が得られたら大成功でしょうけど、7割に理解されると言うことは、3割の社員に不満を生じさせると言うことですから。
従い現在は、公正であるべき部分は開示しつつも、「非開示部分(ブラックボックス,グレーゾーン)も必要」と言うのが常識です。
言い換えれば、ブラックボックスとは、「人事権者の胸中」みたいなもので、たとえば同程度の成果,能力の人物が二人いるとして、「いずれを部長にするか?」と言う際の判断理由など。
それは定量化が難しく、少なくとも公式には開示すべきもの(開示できるもの)では無い場合がほとんどです。
給与査定も同様で、給与明細には「査定者の胸中」みたいな情報も含まれている場合が多々あります。
一方、「給与明細を見せながら内訳や時間単価の計算の仕方」なんてのは、公正であるべき部分ですから、サンプルなどで最も説明しやすいものですから、わざわざ非開示部分が含まれている恐れが多分にある、実際の給与明細を使う必要性は無いでしょ?
あるいは質問者さんも管理職なら、「ディスクロージャー」の有り方を、もっと勉強した方がいいです。
経営者や管理者は、経営側や管理側の「裁量権の留保」に努めるべき立場であって、「何でもかんでもオープンにすれば良い」と言うものでもありません。
ディスクロージャーの第一歩は、開示すべきものと開示すべきではないものの区別です。
No.8
- 回答日時:
個人的にも確かに倫理的は好ましくないと思います。
特に家庭とかあると、給与だけで生活レベルの奥底まで予測できちゃいますからね。
しかし見せあえている人たちは問題ないと思うけど、単価や給与査定に矛盾というのか、従業員に知られたらまずい事も隠されているのかも知れません。不正入社している人とか、いてもいなくても企業側が得する事はないと思われるような人は、多分、優遇の度合いが違うのも確か
No.5
- 回答日時:
結局、評価の絶対的な基準がない、裁量の部分も込みでの評価だから
大っぴらにしない方にも一定の利、理はあるってことじゃないですかね。
白河の清き流れに魚住まず…なんてことにならなきゃ良いのでは?
No.3
- 回答日時:
給与明細を見せ合うのはルール違反ではないですよ。
勝手に見たり、嫌がるのに無理に見ようとするのは当然マナー違反です。
上司とかはどんな判定をしているかが、知られるとまずいので言っているのでしょうね。
でも、お互いに査定差がついて来ると気まずくなるので見せ合わない方が良いのかも解かりませんね。
但し、給与明細はチェックしておく事ですね、コンピューター処理されていますが、
入力元は人がするので間違いは有るものです。 困ったもんですね。
査定差を付ける内容が分からない事には改善策も立てられないから疑問が不満に変わる気がします。
とりあえずコンピューターのミスが解る程度知識は教えて行くとしますね。
No.2
- 回答日時:
本当のことをいうとですね「賃金に差があることがばれると、ギスギスしてやりにくいから見せ合ってほしくない」というのが本音です。
日本の給料体形というのは、ものすごくあいまいです。年功序列で同じ入社年なら同じ給料、ならまだましですが、実際には優秀な人と仕事ができない人では差がついてきます。
ただ、日本には「仕事の優秀さで給料が異なる」というコンセンサスがありませんし、そもそも「なにをもって優秀とするか」という基準すらあいまいなのです。
そうなると、同じ入社年の同僚が数年経って、給料に差がついてくると仕事ができない人は「同僚なのに俺は低い」となります、逆に優秀な人は「あいつよりも仕事をしているのに評価はこの程度の差にしかならないのか」と不満をもちます。
もともと年功序列で若い人の給料が安いのに、さらに差がある、またはあっても小さい、などの不満がうっ積すれば会社はうまく回らなくなります。
だから「給料明細を同僚で見せ合う」のは会社として好ましくない、わけです。
質問者様は管理職ということですから、質問者様の上司は部長クラスでしょう。経営が見えてくると、そういう意見も出てくるのだと思います。
会社の給与形態があいまいなのは実感します。
成果主義を基本にしている営業職でも何故かインセンティブの計算の仕方が社員同士でも違ったりしました。
私の役職が上がればその辺の事情も理解できるようになるかも知れませんね。
そしたら明文化して社員に説明したいと思います!w
No.1
- 回答日時:
個人的には、マナー違反というより、上品ではない気がします。
私は見せようと思えば人に見せても話しても平気ですが、
そう思わない人が多いとは感じます。
みなそそくさとしまいますよね。
給与明細の読み方の教育は、直属上司というより、
社員教育か学校教育(税金や社会保険料等)がふさわしいかも。
給与体系は、会社として公表するものでしょうけど、
新入社員までに必要かどうかは疑問ですが。
確かに日本人はお金の話を下品と考える性質があります。
会社はそれを良い事に一番大事な給与関係を不透明に出来るという利点はあるかも知れません。
会社が率先して社員へ説明してくれたら私がわざわざしなくても良いんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 給与明細からの年収の計算方法 6 2022/12/03 15:52
- 借金・自己破産・債務整理 破産債権届出書の証拠書類について 1 2022/12/28 14:22
- 就職・退職 金融機関の退職後の営業手当(サポート手当)についてです。 3月末に、金融機関を退職したのですが、6月 1 2023/06/22 21:10
- 所得・給料・お小遣い ええと、これって明らかに不払いする気だったですよね? 2 2023/04/24 18:39
- 所得税 決算賞与のもらい方 4 2023/03/19 14:18
- その他(IT・Webサービス) 給与明細をウェブで確認したいのですが、いつもなら0時に公開で見ることが出来るのに今月の給与明細が日付 1 2023/02/15 07:58
- 賃貸マンション・賃貸アパート 給与明細に会社名の記載がありません 3 2022/12/11 12:40
- 所得・給料・お小遣い 新社会人です。 私の会社は入社して3ヶ月は時給で給料が発生するのですが、私の給与明細を見ると時給では 4 2023/07/29 14:49
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
給与明細を見せ合う部下について
会社・職場
-
皆さんは、給与明細を誰かに見せたことがありますか?
ノンジャンルトーク
-
自分の年収や給与を公表してお咎めを受ける危険性は?
その他(法律)
-
-
4
給与明細を見せるのは?なぜ?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
5
10人程の小さな会社です。 会社でとあるパートが勝手に会社の通帳を盗み見たり、給料明細を見て他のパ
労働相談
-
6
同期と給料に差がありました。 涙が出そうです。 ※愚痴です。すみません…… 長文になります… 同期と
会社・職場
-
7
後輩なのですが上司に、給与明細を見せるようにせがまれます。 入社した時期も違い、時代背景もあり、私が
会社・職場
-
8
人の給料明細が見れる
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
他人に給料を教えることに抵抗ありますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
10
くだらない質問ですが
その他(就職・転職・働き方)
-
11
同じ会社内で他人の給料を聞いてはいけないのはなぜですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
給料明細みられた!
その他(お金・保険・資産運用)
-
13
同僚の給料の額をたずねること
労働相談
-
14
給与明細書は個人情報ですか、また、親書といえますか
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
総合職の女が羨ましい
-
仕事を辞めようか悩んでいます...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
新卒で小売や外食へ行った人は5...
-
アルバイトの賞与
-
ゲーセンのメダルゲームで設置...
-
ボーナスなし、退職金なし、昇...
-
1時間半ごとにトイレって頻繁...
-
賞与の前年度実績って?
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
ボーナスは4か月分/年が平均で...
-
ロトの抽選方法について 確率
-
クレジット払いでの分割払いに...
-
正社員、事務で給料20万ってど...
-
皆さんでしたらどちらの会社に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
総合職の女が羨ましい
-
採用はもらったけど年間休日100...
-
「決算書を見せろ」という従業...
-
うちの会社は年商2億5千万ぐら...
-
入社半年経つ前の欠勤(有給ない...
-
基本給20万円の賞与4.5ヶ月分だ...
-
退職予定で社内ニート状態、ど...
-
3年B組 激安先生 の問題と式...
-
アルバイトの賞与
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
欠勤したらボーナスが10万円以...
-
仕事が暇です。 事務職をしてい...
-
「人事預かりにするぞ」って…
-
社員同士で給与明細を見せ合う...
-
公務員賞与
-
週休1日で手取り19万って普通で...
-
郵便局のボーナス支給について。
-
年収が下がってもやりたい仕事...
-
有給以外で会社を休むとボーナ...
おすすめ情報