dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の直属の部下ではありませんが、同じ職場内の話です。
今日、給与明細(賞与)の配布がありました。
数名の社員が明細書を上司から手渡されたその場で開いて見始め
さらには驚くことにそれを同僚たちで見せあい始めました(汗)

彼らは新入社員ではありません。
全員中途採用(入社時期は数ヶ月から2年の間)の正社員で、
これまでに色々上司を悩ませてきた問題児(?)社員達です。

入社直後から「給料が安いのでこれ以上仕事はしない」とか、
上司から「○○の下にもう一人メンバーを入れるから新人教育よろしく」と言われた者は、
『人を教育する(育てる)程給料をもらっていないのでイヤです』とか、
『それは私の仕事ではありません。仕事を増やすなら給料を上げてから言ってください。』と言い放つ者もいます。

一番ひどい者は、年度途中に「△△は自分ほど仕事をしていないんだから、給料を下げて自分に回せ」
とまで言い出していたとほほな社員です。
(全部で4~5名)

皆、悪い相乗効果で上司に対して文句を言うことを勲章(?)のように賛辞し合い、
面談の度に上司を困らせて喜んでいるようにも思えます。

幸い私の部下にはその仲間になっている者はいませんが、
彼らの上司であるAさんは私の同僚でもあり、いつも彼らに手を焼き嘆いています。
手を焼く社員の中には、女性社員もおります。

社会人として、と言うよりも人としてのモラルに欠ける彼らの行為を何とか止めさせたいと思うのですが、
上司Aさんは半ば諦めムードで放置している為、更に悪化傾向にあります。
新しく入った私の部下にも、先輩として会社への不満を植え付けようとしていたり(私は部下から相談され事実を知りました)
明らかに仲間を増やしていこうとしています。

どのように注意・進言すべきか・・・悩みの種になっています。

良いアドバイスがありましたら、是非、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

個人的な意見なので、ご参考までに。



> さらには驚くことにそれを同僚たちで見せあい始めました(汗)

その行為自体はなんも問題ないと思います。
社会通念上、そういうことはあまりしないのに・・・ という事を仰られているのでしょうか。
いいんじゃないですか?

> 入社直後から「給料が安いのでこれ以上仕事はしない」とか、
論外です。何故、貴社に入られたのでしょうか。
全く持って疑問です。

> 一番ひどい者は、年度途中に「△△は自分ほど仕事をしていないんだから、給料を下げて自分に回せ」

それも、まぁ誰しも抱く思いであるとは思いますが、
貴社の給与体系上どうしようもないことなのですから
「なんでうちに来たの?」って話です。

>皆、悪い相乗効果で上司に対して文句を言うことを勲章(?)のように賛辞し合い、
面談の度に上司を困らせて喜んでいるようにも思えます。

それは、社会人として(人として)ちょっとどうかと思いますね。
共通の敵をつくって結束を固めるタイプなのでしょう。
矯正できないと思います。言葉は悪いですが非常に鬱陶しい方々ですね。

> 社会人として、と言うよりも人としてのモラルに欠ける彼らの行為を何とか止めさせたいと思うのですが、

給与明細の話はおいておいて、
他のは、ちょっと「教育」とかいうレベルを超えていると思います。
そういう言い分が通用すると思っている以上、説得しようが反感を抱くだけで矯正はできないと思います。

給与体系への理解、社会人としての適性・人間性に問題があるのではないでしょうか。

合意退職・解雇というのも一つの手だと思いますよ。
向こうが仕事内容と給与に納得していないのですし、
貴社としても求める仕事内容を相手方が理解していない訳ですから。

完全にミスマッチでしょう。
いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

「何でうちに来たの?」は私も思います(笑)
よそへ行く選択肢と権利は本人達にあるのですから・・・

給与明細を見せ合うことが普通と感じる方が存在するということが分かって
自分の考え方や価値観に囚われていたな...と思います(汗)

お礼日時:2008/07/04 01:46

このような事態が起きた原因としては、部下たちの人間性以外に


「賞与の査定(評定)が部下たちにとって納得いかないものになっている」
ことも考えられます。

その査定をしたのがAさんかどうかは定かではありませんが、
数人もの社員が異議を唱えるというのは、何か会社側の対応(査定)に問題がありそうです。

人を評価することは非常に難しいことですが、上司の立場としてなら、
会社の評定システムを見直してみることを人事や査定者などに進言することもありだと思います。

この回答への補足

御回答いただきました皆様へ

今回、いろいろな方々のご意見を拝聴し
給与明細を見せ合ったり、他人と給与を比較したりすることが
モラル違反ではないと考える方々が多いことに意外性を感じました。
ですが、私の私見(個人的なモラル)を部下たちに押し付ける前に、
皆さんのご意見をうかがえて現実を直視できたことは何より良かったと思います。

自分自身がもっと客観的な目線を持てるよう、彼らの意見にも耳を貸して行きたいと思っています。

本当にありがとうございました。

補足日時:2008/07/04 22:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

査定自体は我々の上司以上が主体的に行います。
もちろん評価ポイントは我々にもあるのですが、全体の3/10くらいだと思います。

彼らは賞与が出る前々から基準賃金に対してのクレームが日々多く
Aさんは部下にコーチングをかけ、一人一人話を聞いているのですが
そのせいでAさん自身のメンタル面が心配です。

客観的に見て、彼らの評価は私の部下や他のチームの部下たちと遜色なく
不当な評価を得ていません。逆に、彼ら以上に仕事をこなしている部下たちが不当な評価を得ている気がしてきます。

周囲の者たちのモチベーション低下につながらないよう
何とかチームの解体・移動など、具体的な方策を持ってAさんや他の指導者たちと
対策を見出すよう、話し合いを持とうと思います。

お礼日時:2008/07/04 22:01

>『人を教育する(育てる)程給料をもらっていないのでイヤです』とか、


>『それは私の仕事ではありません。仕事を増やすなら給料を上げてから言ってください。』と言い放つ者もいます。
それぞれの立場(役職とか入社何年目など)での仕事はどういうことをしなくてはいけないかを明文化しましょう。
「入社3年目以上の社員は新入社員の教育が出来きるスキルが必要で、新入社員が入社した場合その指導をする責任者に指名されることがある。」
となっていれば自分の仕事じゃないとか嫌ですとは言えないですよね。
明文化してもそんなことを言えば懲罰を与えればよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

一番問題なのは、もう間もなく入社して2年も経つ者まで
新人に近い者と文句を言い出しているところです。
いったい社会で何を学んできているのか、と思いたくなります。

先輩として後輩から尊敬されなくても良いのでしょうか・・・
明文化しようにも、下を引っ張っていってくれなければならない者まで
これまでの評価を覆すような言動に走ってしまっています。

この2年目社員については、すでに次期異動が水面下で決まっていますが
その辞令を発したとたん、他の数名の激化が心配です。

お礼日時:2008/07/04 21:49

Aさんに相談されているのであれば、それは他の方が回答しているように、何らかの対応が必要でしょうが、


今特に相談をされていないのであれば、それはAさんなりのコミュニケーションの結果かもしれないですね。
Aさんのマネジメントスタイルなのであれば、放っておいても良いのではないでしょうか。

ただ、あなたのチームに迷惑をかけて、仕事に支障をきたすようであれば、それは改めて抗議をする必要があると思います。
それ以外は、そのチームに入ってみないと分からないですから、Aさんチームは意外と今の状態でまとまっていて、
業績には悪い影響を与えていないのかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

Aさんとは事あるごとに話をしているのですが、
今回の件より前から様々な問題を抱えており、
まずはひとつずつ、あせらず解決していくよう伝えています。
(そのせいで彼らの自由な発言?にまで手が回っていないのかも・・・)

給与の話は社内規定にあるものですし、
彼らも数名で叫んだところで簡単に変わるものではない、と
常識的に分かっているはず・・・と信じたいです(笑)
皆中途採用者なので、当社が始めての職場ではありません。
前の会社でも同じように文句ばかり言っていて辞めてきたのかもしれませんね(笑)

Aさんと彼らのコミュニケーション不足は多少感じますので
同僚としてもう少し彼らとの時間をとるよう、助言してみます。

お礼日時:2008/07/04 21:45

 rksloveさんの直属の部下でなくとも、会社の利益に反する


人たちがいるのであれば、あなた自身が何らかの対応をしても
良いと思われます。社会通念において必要であると判断できる
のであれば、rksloveさんが、直接に、彼らに意見を通達する
のが良いと思います。
次に、話し合いの場を数回 設けて、それぞれの希望を聞き、
その実現の可否を、理由を明示して教えてあげてください。
それでも、言動に変化がない場合は、業務の変更(異動)の
手続きをしてあげてください。

 親が子供をさとすように、一般的な社会のルールを年長者が
伝えることは間違っていません。それは、企業内においても同
じことが言えます。
 急に指示を出すのではなく、少しずつ段階を経て、彼らの意見
を理解しながら、rksloveさんの思う”あるべき姿”を伝えてあげ
てください。意見の衝突があるのは当たり前です。お互いがより
良い関係になれるように、少しずつ賞賛と注意を与えてあげてく
ださい。

 年代による、社会意識の差を埋めることはなかなか難しいです。
給与明細を見せ合って給与を比較することは、モラルには反して
いないと思います。しかし、rksloveさんや周りの人まで悪影響を
与える言動は、社会的に許容できるものではありません。
 rksloveさんが彼らの言動に対して無反応の態度を示すと、それ
につられて、周りの人まで気にしなくなってしまいます。この状態
になると、今以上に苦労させられると思います。
手間のかかることかもしれませんが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

数々のお言葉、身にしみます。
年代の差はあまり感じないのですが、今の時代、
上からものをみた物言いをすると、簡単に「パワハラ」と騒がれてしまうため
Aさんも何もいえない状態なのだ、と言っています。
直属でないからこそ(彼らの評価を私が下すわけではないので)
Aさんと連携しながら、会社の期待値や最低限の社会的マナーを有してもらうよう
話をしていこうと思います。

お礼日時:2008/07/04 21:36

社会人にふさわしくない行動をする隣の部署の数名の行動が困ったものだと思われているのですね。



rksloveさんが注意した程度でどうにかなるような状況ではないのではないかと思いますがいかがでしょうか。

直属の上司Aさんがしっかりするべきなのでしょうが、すでに管理を放棄されているようですから、管理のしようがないように思います。

不思議なのは、この状態で仕事を回せていることです。Aさんが管理しないかわりに個人で頑張っているのでしょうか。それではますます上司の管理無し、仕事しなくてもいいや集団になりそうです。

本当に問題な組織で改善が必要なら、Aさんの直属の上司に問題点をしてきして、Aさんチームを解体されてはいかがでしょうか。

それができないなら、Aさんチームと一切接触を断つことが良いように思います。

ps。私の会社は一応大手の製造業ですが、隣の課に会社の利益に反する社員を5名も置いておく余力はありません。このような状況を数ヶ月継続できるなんてrksloveさんの会社は余力があるのですね。うらやましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

そうなんです!fufu01さんがおっしゃるように、Aさん自身の管理能力も問われていると思っています。
Aさんチームで回せない業務は、当然に私や他のチームへ回ってきます。
今年度から新体制で人員補強を行ってスタートしているのですが
とりあえず的な配置が起因している気もします。

まずは適材適所を上に訴えなければならないな・・・と思います。
接触を断つことは出来ないと思いますが、
自分のチームに余波が来ないよう、守りを固めようとは思っています・・・。

お礼日時:2008/07/04 01:54

給与明細を見せ合うことは


「人として」のモラルに欠ける行為なのですか?

嫌がる他人のを無理やり奪って見るとかではなくて自分の給与明細を人に見せるのですよね?

いまひとつ、伝わらないのですが
職場で大騒ぎするので迷惑だということなのでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

給与明細を見せ合う行為がモラルに適するか反するかは
個人差があるものと思っています。
もちろん、個人的にプライバシーを共有することに異を唱えているのではなく
社内の公の場でそうした行動をとることがモラルに反している、と私は思います。

人として、と言うより社会人としてのモラルというべきだったかもしれません。

お礼日時:2008/07/04 01:37

会社の規模にもよりますが、


ある程度なら、その4,5名は
他のセクションにばらばらに移動させてしまいます。
まず、上司に相談してはいかがでしょうか。

または、査定を低くし会社の意思を示すしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

中間管理職の身なので、更に上に相談すべきかは直属の上司Aが判断するところと思っています。
上に相談するよう、助言はしています。

会社の規模的には、全従業員数でいうと2000名を超えていますが
部単位では100名程度で、中に4つの課があり更にチーム分けされています。

評価に差を付けるにしても皆どんぐりの背比べ状態です(涙)

お礼日時:2008/07/04 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています