
給料が滞る事について
10人程度の零細企業(IT系)に勤めています。
ここ1年くらいは、売り上げも落ち、会社は借金まみれ、
月々の融資先/得意先への支払いは滞っていないと思いますが、
これらの支払いに比べると、社員への給料の支払いは優先度が低く、
滞り気味です。
こういう状況なので、同僚の社員、また一般的な常識?として、
給与をもらえなければ、
「経営者に詰め寄る」、「退社する」、「労働基準局に訴える」
等の行動にでるようです。
私の身近は人に、給料が滞っている旨の話をすると、
同じような行動を取るように促され、
また、なぜそのような会社に執着しているのか、不思議がられます。
しかし、私は正社員ではありますが、
個人事業主で長らく働いて時期があったからなのか
『売上が落ちたのは、我々社員の努力不足、
売上が無いのに、給与をもらえないのは当たり前。
給与が欲しければ、もっと工夫をし、売上を増やすべき』
という考えの上で働いています。
なので、上記のような行動はとっていません。
今は、どのようにすれば効率が上がるか、経費削減できるか、
売上があがるか、等をより考えながら仕事に取り組んでいます。
(根をつめて考えすぎるのもよくないので、ほどほどにですが)
長くなりましたが、ここからが質問です。
サラリーマンとして、私の考えは変なのでしょうか?
皆様の考え方、指摘をお聞きしたいのです。
自分の考えを改めるつもりは無かったのですが、
身近な人に、給料の滞りを指摘されると、
少し考えが揺らぎ始めています。
お忙しいとは思いますが、
ご回答宜しくお願いします。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少なくとも私は変だとは思いません。
意識の上では極めてまともです。
そういう意識を持てない人は規模の大きな組織の一員になるしかありません。
恐らく、そんな人たちにとっては変だと思われるでしょう。
しかし、それは質問者さんにとって関係の無いことだと思います。
周囲の人と意見が同じかどうかではなく、もっと現実的な判断基準となる材料を集めて、それにしたがって建設的な判断をするべきでしょう。
質問者さんの役職が不明ですが、給料が滞っているのは全社員なのでしょうか?
役職者だけというのならまだしも、もし役職の無い人まで滞っているのであれば、もうその会社は倒産寸前だと思っていた方がよいと思います。
次の月末や次の給料日の前日あたりが危険日と思います。
売掛金の回収予定日や債務処理の締切日と金額によっては1ヶ月以内でオシマイになる可能性が十分あると思います。
最近大きな売り上げがあってその回収の目処が立っているとか、融資の予定があるとかによって当座の危機が乗り越えられるかどうか大体わかります。それでも1ヶ月伸びるという程度かもしれませんけれど。
とにかく、経営者から情報を聞き出すことが必要と思います。
経営状態を左右するのは必ずしも売り上げだけとは限りません。本業以外の収支も押さえておきましょう。
情報を仕入れることができたら、どうにかなるかどうか判断してみてください。
情報を出してもらえなければ、吊るし上げをするかその他の行動に出るかして、そのとき判断してください。規模に関わらず経営悪化の一義的な責任は経営者にありますから、吊るし上げは必ずしも悪いとは思いません。
目処が立ちそうなはっきりした要因が無ければ、早々に転職先を探したほうがよいと思います。
なお、給料未払いについては公的な立替制度があります。それに備えてタイムカードや出勤表、過去の給与明細が保存されているかどうか確認しておいたほうがいいです。
この回答への補足
零細企業なので、対外的な便宜上の役職はあっても、
事実上の役職なく社員横一線です。
なので、滞る時は全社員平等にです。
過去にも、一時的な資金繰りの悪化により、
何回か給料が滞る事があったのですが、
それを幾度と無く乗り越えてきました。
なので今回も、今を耐えれば、また乗り越えられるはずと
会社を立て直す事以外、考えていませんでした。
少し目が覚めました。
No.4
- 回答日時:
労働組合のあるような大きい会社と、数人規模の小さな会社ではまったく違う話だと思います。
質問者様の考えは当然だと思いますよ。
私も、会社からの給与が滞っても、(自分の営業活動も十分とは言えないので)耐えられるだけは一緒に頑張っていくだろうと思います。
ただ、子どももいますので、自分の生活が立ち行かなくなるようなら、やめることは考えると思います。訴えるなんて・・・あり得ないですけどね。

No.3
- 回答日時:
給与をもらってなんぼですからね。
経営者に個人的な好意や無二の親友でない限りは、
遅配なら労働基準監督署に訴え出るでしょうね。
たとえていうなら、今のあなたの会社は船底にどんどん水が浸水している状態で、
あなたは船と運命を共にすると言っているのと同じです。
この会社はつぶれる運命にあるのです。でなければ、あなたがこの会社の社長にならない限り
回復は見込めません。
よく、給与も出なくて俺たち民間会社は大変なんだという御仁にでくわしますが、それは
そんな会社で働いているあなたが悪いんですと言いたくなります。自分で選んだ会社なんだから
やめる自由もあるのに。社員がいなくなれば不良会社はつぶれる。下手に生活だなんだと残るから
悪質な経営者がほくそ笑むのです。
No.1
- 回答日時:
考え方そのものとしてだけ見ると変ではないと思います。
むしろ素晴らしい考え方・行動ではないでしょうか。
ですが、やっぱりサラリーマンはサラリーマン。
働いて給料を貰うというのは当たり前です。
誰しも生活がかかっています。
一人なら給料があまり出なくても、自分だけの我慢や努力で何とかなるでしょうが、
養わないといけない家族がいる立場の人はそうはいきません。
なので立場にもよると思いますが、給料が出ないからと
そういう行動を取るのはおかしなことではないと思います。
生活に直結する切実な事態だからこその行動ではないでしょうか。
まずは生活が成り立たっていないと、仕事だとかどうとかの問題ではなくなります。
この回答への補足
個人事業主時代の教訓により、収入が途絶えても、数年は困らないだけの蓄えと、
わずかですが収入源が他にもあり、現時点では、給料が滞っても生活が困窮状態にはなりません。
なので、少しの気持ちの余裕から、このような考え方になったのかもしれません。
深く考えたことはなかったのですが、
唯一の収入源が断たれた場合ですと・・・、考え方が変わるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会福祉法人へ出向する職員に...
-
総支給25万円で正社員で4月から...
-
日割り給与だと土日祝日(休日...
-
退職後の給与支給について
-
バイトを引き止められて・・・
-
某生命保険会社で、研修だけ受...
-
バイトから業務委託だそうです?
-
自分の年収や給与を公表してお...
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
彼氏の残業について
-
定時を過ぎてからの会議をセッ...
-
残業しないで帰る派遣社員をど...
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
委任状
-
契約書の契約者名について
-
任意団体との契約書について
-
健康診断について質問です。 パ...
-
仕事で早上がりさせられるって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10日月曜日にやめると言ったら...
-
某生命保険会社で、研修だけ受...
-
自分の年収や給与を公表してお...
-
従業員がバックレました給与払...
-
同僚の給料の額をたずねること
-
日割り給与だと土日祝日(休日...
-
よく休む社員について
-
日給月給制で国民の祝日を無給...
-
入社5日で辞めてしまった場合...
-
給料が日給での半日勤務につい...
-
教えて下さい、給料明細に交通...
-
出勤簿の書き忘れで欠勤扱いに...
-
身内の給料未払いについて。
-
給料未払い
-
持株奨励金について教えてください
-
給料日が予告なしに遅れるのは...
-
本来会社が休みの休日に社内の...
-
給料が現金渡しの会社が、銀行...
-
バイトで作業着を着るのですが...
-
バイトの給料日
おすすめ情報