dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

礼儀正しさを持つと失いがちなものとは?

全く礼儀がない人を肯定する気はさらさら有りませんが、
凝り固まったように礼儀正しい人と、
最低限の礼儀を守りつつ自分に素直な人には
何か人間的な魅力に、表現し難い大きな違いを感じます。

なぜそう感じるのでしょうか?
これは私だけなのでしょうか?

A 回答 (3件)

同感です。


礼儀は適度に必要ですが、拘ると形式的になり、真情が伝わりにくくなります。ざっくばらんな言動に心を動かされるのは、心の琴線に触れるからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心の琴線に触れる・・なるほど。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/21 05:42

よく慇懃無礼という言葉を使いますね。

これは心が籠もっていない礼儀は無礼になるということです。本当に礼儀正しい人は一緒にいるのが楽しくなるものです。最低限の礼儀ではダメですよ。最大限の礼儀を尽くすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は嫌いな人、理解の努力を超える人には慇懃無礼な態度
やってしまっていますね。
最大限の礼儀・・相手にとっての気持ちよい礼儀は
十人十色なのでしょうか。難しいですね。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/21 05:44

礼節を重んじる人の多くは、余りにも礼節を重く受け止めてしまう為に、


周りに同調するという事を忘れがちです。

礼節の無い人に合わせるのではなく、礼節を自然と優雅に見せて、自然と
周りに気が付かせるという事ができて、初めて礼節の正しさを証明できると
言われております。

祖母が、お花や舞踊の師範だったので、礼節には厳しかったのですが、
叱る事無く、「見て、感じて憶えなさい」と言うコトが口癖の人でしたので、
綺麗に見え、優雅に振舞える事が礼節と幼少時は思っていました。

若い人の友人も居ますが、自宅に来た際にはそれとなく「そんなコトはしない方がいいよ」
って言って、礼儀の一端をそれとなく教えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>礼節を重んじる人の多くは、余りにも礼節を重く受け止めてしまう為に、
>周りに同調するという事を忘れがちです。
確かに。そんな人を見た事から
この質問に至った気がします。

>「見て、感じて憶えなさい」
確かにそうなのかもしれませんね・・。
しかし場や状況によっても適切な礼儀は変化する様ですし、
難しいですね、、

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 05:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!