
コロンビア製 アナログレコードプレーヤー
はじめまして。
最近、知人からコロンビア製60~70年代もののアナログレコードプレーヤーを頂きました。アンティーク物にしては程度もよく、完動品です。33回転で聞いているのですが、なぜか少し回転が速いのです。。
回転数をさわってみるのですが、速くはなるものの、遅くならず、おそらく33回転で間違いはないと思うのですが、知人に聞いてみたところ、50ヘルツ、60ヘルツでスピードが変わるから、おそらく50ヘルツだから、60ヘルツに変換するか、プーリーをまわす、アイドラの計を自作でかえるかなどの案がでました。ターンテーブルのはずしてみて、プーリーを回して回転させている、理屈はすこし理解できたのですが、メカオンチなので自作できるほどの器用さもありません。
50ヘルツを60ヘルツに変換する方法はあるのでしょうか?
(そもそも周波数が原因かどうかもわからないし?)
回転数を調整する部分に原因があるのかもしれません。。
はっきりみてみないことには、分かりにくいとは思いますが。
レコードプレーヤーなど詳しい方、アドバイスだけでもいただけたらと思います。。。
よろしくお願いいたします。


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
DC-ACインバータは、ちゃんとした正弦波を出してくれるものは
少数で高価らしく、大抵が矩形波、すこしマシなものでで擬似正弦波らしいです。
機器によっては矩形波で不調をきたすものもあるとか。
あと、周波数もどの程度正確で安定しているのか、示されてないので
使用には不安があります。
No.2 さんがいわれるように、キャプスタンですか、を調整するのがよろしいかと。
計算上、周波数(ひいては回転数)が50→60Hzと、120% なので、
太さをこの逆数 83.33... % に削る方向で実現可能だと思いますが、
念の為オリジナルは保管しておき、新たに作って追加するのがよろしいかと。
私が昔見たプレーヤーは、キャプスタンに段があって、
(太さが2種類の丸棒を継ぎ足したような格好)33回転の時と45回転の時に
アイドラーが触れる位置を変えることで
アイドラーの回転数を変えるようになってました。
多分この質問の機器も同様でしょう。
昔の8インチフロッピーディスク装置で、
使用地によってプーリー(とベルトもだったか)を交換する、という話を聞いた事が
あります。
家電も「50Hz用」「60Hz用」と区別されてるものが多かったと思いますが、
大部分は共通で、回転部の部品のみ、どちら用を付けるかで作り分ける、
後で変更が必要ならその部品を交換すればよい、というような作りになっていたと思われます。
純正の交換用部品(多分あったと思われます)を調達できれば最も安心なんですが。
No.2
- 回答日時:
交換すべきなのはアイドラーではなく、キャプスタン(アイドラーが押しつけられて回る金属軸)の方です。
他のプレーヤーから流用できるかは微妙ですね。ターンテーブルの内径が等しいものなら使えますが、そういうのはあまりないのではと思います。まあ、キャプスタンは金属軸ですから、ゴム製品であるアイドラーよりワンオフで作るのは容易です。
ガラードなどのクラシックオーディオを扱うショップで相談してください。
なお、アイドラーも相当硬化していると思いますから、交換しないとゴロが出ると思います。
まずはどのくらい早いかを確認するために、ストロボスコープを購入しましょう。
http://www.iar.co.jp/strobo.htm
あるいはここからプリントして自作しても良いと思う
http://www.h2.dion.ne.jp/~boron/stroboscope.htm
この回答への補足
丁寧な説明有難うございます。
いまのところ、33、45ともに順調に回っているみたいです。
キャプスタンの交換が必要とのことですが、そもそもの原因は50HZ用を60HZで使用しているのが原因なのでしょうか?
60Hzを50Hzに変換するか。キャプスタンの交換をするかの2つの解決法があるととらえればよいのでしょうか?

No.1
- 回答日時:
>50ヘルツ、60ヘルツでスピードが変わるから、
モーターが周波数同期式なら、ですが、
関東圏は50ヘルツ、関西圏は60ヘルツなので
跨って移動すると速度が変わってしまうことになります。
早くなったのなら、関東圏用の製品を関西圏で使おうとしている、という事と思いますが
そうですね?
>アイドラの計を自作でかえるかなどの案がでました。
アイドラードライブですか。
アイドラーは、モーターの軸から力を受け、ターンテーブルの内壁を駆動するようになってますよね。
アイドラーの径を変えてもターンテーブルの速度は変わりません。
アイドラーがモーター軸から受ける移動量と、ターンテーブルを駆動する移動量の関係が変わらないからです。
むしろ2者間の距離が変わらないのにアイドラーの径が変わればうまく動かなくなる可能性があります。
>50ヘルツを60ヘルツに変換する方法はあるのでしょうか?
先の「早くなった」であろう理由、機器が50Hz用なのに壁コンセントが60Hzだから
早くなってしまう、なので
変換したいのは逆の「60Hzを50Hzにしたい」、という事だと思います。
産業用機器の実験用設備としての製品はあります、正確ですが高価です。
他に、DC-ACインバーターという、AC100Vを作る機器があります、
AC100V60Hz→DC→AC100V50Hz という変換ができれば可能でしょう。
この辺の実際の商品については知識ありません、すみません。
ありがとうございます。
四国在住ですので、おっしゃる通り、関東圏の商品だと思います。
とりあえず、60Hzを50Hzにするのを検討したいと思います。
大変貴重なアドバイス誠に有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- スピーカー・コンポ・ステレオ 33回転と45回転と78回転がかけられるレコードプレーヤーを買ったんですが、昔のSPレコードをかけた 22 2022/09/03 14:00
- 農学 トラクターのクラッチとアクセルの関係 4 2023/03/12 19:42
- その他(コンピューター・テクノロジー) 50台の織機から回転数を取得・集計しモニターに表示したい 2 2022/11/05 15:48
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- その他(趣味・アウトドア・車) SP850aについて 2 2022/07/11 14:59
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUクーラーが頑張りすぎてうるさい 7 2022/11/05 04:03
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
レコードプレーヤーのベルト交...
-
CDP-333ESDのトレイ...
-
伸縮性ベルトが伸びきってしま...
-
レコードプレイヤーの回転速度...
-
アナログプレーヤー(SONY PS-...
-
Lo-DカセットデッキD-77ベルト交換
-
テクニクス プレーヤー SL-10...
-
レコードプレーヤー ベルト寸法
-
CD-R/DVDドライブのフタが開かない
-
CDプレイヤーが突然NO DI...
-
CDプレーヤー・ローディングベ...
-
A&DのCDプレーヤーDP-700...
-
アナログレコードプレーヤーの...
-
オーディオ機器のCDを開閉する...
-
アイワのカセットデッキ修理
-
レコードが半音高い
-
モーター駆動の製品のゴムベル...
-
CDトレイがでてこない!自分で...
-
レコードのノイズって…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDプレーヤーのトレ-を出し入れ...
-
CDトレイがでてこない!自分で...
-
DVDのトレーが開かない
-
レコードプレーヤーの回転数が...
-
50年前のレコードプレイヤーの...
-
レコードプレイヤーの回転速度...
-
レコードプレイヤーの回転が合...
-
SONY MD トレイ駆動ゴムベルト...
-
インク部分?ヘッド?が電源を...
-
アイドラ式レコードプレヤーの...
-
レコードプレイヤーの異音
-
アナログレコードプレーヤーの...
-
カセットプレーヤーのゴムベル...
-
CDプレーヤーのトレイ用ベル...
-
オーディオ機器のCDを開閉する...
-
レコードが半音高い
-
60Hzのレコードプレーヤーを5...
-
パイオニアPL-240について
-
ONKYO C-709X 修理の方法 CDト...
-
良い方法はありませんか
おすすめ情報