
CPU電圧について
皆さんこんばんは。
CPU:Quad6600(266MHZ×9)
Mother:GA-EP45-UD3R
定格2.4GHZから2.87GHZおよび3.0GHZにOCしたのですが、クロック値に関係なくCPU電圧が以下の
ように同じ値が表示されますが、正常なのでしょうか。
BIOS Vcore設定:1.2875V(VIDと同数値)
BIOS 省電力機能設定:OFF
BIOS Vcore表示:1.252V
CPU-Z表示:MAX1.248V~MIN1.200Vの間で変化(Prime95にて4core 100%負荷時)
1.VIDとは、CPUがMotherに要求する電圧と聞いているのですが、なぜ、Vcoreの数値がVIDより低いの
でしょうか。
1.2875Vに対して1.248Vでも1.252V表示でも、3%程度の違いなので誤差と考えてよいのでしょうか。
2.CPU-Z表示:MAX1.248V~MIN1.200Vの間で変化(Prime95にて4core 100%負荷時)
どうして変化もしくは1.200Vまで大きく下がるのでしょうか。
4core 100%負荷のかかる使い方はしないのですが、参考までに室温28℃環境でPrime95を
1時間程度でCPU温度MAX57℃~アイドル時38℃です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
誤差と言えば誤差です
これはマザーボードメーカーにもよる癖みたいな物になります、
VIDに対して実際出力される電圧が±n%という規格の中での振れであれば
製品として出荷できますので
なので場合によっては高めに出るマザーもありますよ
2に関しても、大抵のマザーで負荷を掛けるとVcoreの低下が発生します
この辺はあらゆる機器で発生する現象です
負荷が上昇し、配線へ流れる電流量が増加するとオーム損により、
電力損失を発生させ、配線部分で熱へと変換されます
また、銅は熱を持つとインピーダンスが上昇するため、
配線の持つ負荷が増大し、電圧が分配され電圧降下を引き起こします
ここにおける配線とはCPU内部も含まれます、多分
上記と一緒でマザーのガイドラインに何%までの振れは許容されるとあるはずです
下がり方の程度はまちまちです
AsusのマザーなどにはLoadline calibrationといった、
電圧降下を補償する設定のあるものもあります
ですのでOCを行う際には、最大負荷における電圧降下も見越した電圧設定が必要となります
この回答への補足
早速のご指導ありがとうございます。
もう少しのおつきあいよろしくお願いいたします。
論理は理解できるのですが、『VID』値を下回るVcore値でもクロック値(3GHZ)
は下がっていないのに正常動作するということは、どういう論理なのでしょうか。
正常動作する範囲で電圧は低い方がよいと思いますので・・・・・
よろしければ再度のご指導お願いいたします。
参考までにBIOS Vcore設定を3GHZにて『AUTO』にした場合、BIOS Vcore表示=1.348V、
『1.300V』した場合、BIOS Vcore表示=1.268Vとなりました。
とりあえず、BIOS Vcore設定=1.300Vにしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 以下の質問事項のお解答を宜しくお願い申し上げます。 Workstation〔HP.Z840〕のマルチ 4 2023/03/27 17:37
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- CPU・メモリ・マザーボード DELL Vostro 3268に付けられるCPUを教えてください。以下にspecを載せてます。 4 2022/10/24 11:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) PCの画面が動かなくやってしまいました…。。 5 2022/10/02 03:23
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
- CPU・メモリ・マザーボード PCスペック(CPUとGPUのバランス)について ボトルネックチェッカー (https://babl 3 2022/10/30 15:33
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
トランジスタの使い方
-
インバータの電力について
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
同期電動機の負荷トルク
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
銅損が電力2乗に比例?力率かけ...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
インバータの電力について
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
電源トランスを使用した回路の...
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
三相交流の結線
-
ACモーターは、無負荷時より、...
-
冬場のDCモータの始動特性について
-
無負荷力率cos
-
CPU電圧について
-
なぜ直列接続はダメ?
おすすめ情報