
築10年のマンションに済んでいますが、天井から水漏れしました。
築10年だとコンクリートにヒビが入り水が透過するのは当たり前でしょうか。
天井のクロスが30cmほど亀裂が入っていてそこからポタポタ水か落ちてきました。
20秒間くらいでコップ1杯半程度の水量です。
天井のクロスの以前から知っていてマンションの管理会社(施工会社の子会社)に
訪ねて下記のように聞いていました。
・クロスは長年使用すると伸び縮で亀裂が入る
・コンクリートもヒビが入るが、その殆どは表面の亀裂である。
・内部の亀裂は専用業者によるテストを行わなければわからない
今回、落下状態からすると内部のコンクリートまで亀裂が入っていたことが
わかりました。
原因は上階の人がキッチンを水洗いし、流しの隅の防水されていないところに
水をかけて漏れたとのこと。
管理会社に聞いたところ、築10年ではコンクリートにヒビが入り水が透過する
但し、鉄骨が入っているので天井が落下することはない
とのこと。
ヒビは一般的な範疇でしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
管理会社の社員です。
このたびのご災難、お見舞い申し上げます。
まず、コンクリートのひびですが、これはある程度出ます。
質問者様もご存知のことと思われますが、コンクリートは水を含んでおり、これが数年かけて乾いていきます。その際に出るのが「乾燥クラック」と呼ばれるもので、コンクリート建物には必ず出ます。
で、今回の漏水ですが、コンクリートと言うものは、ひびが無くても水を良く通します。これは意外に思われる方も多いのですが、一見頑丈で何も通さない様に見えるコンクリート、意外なくらい水が通ります。
ですから、上の部屋でこぼした水の量によって、質問者様の様な状況になるのは良くあること、と言っても良いでしょう。その際に、クラックがあれば、そこに水が集まることも、これまた良くあることです。
屋外の壁面に出来たクラックは、雨水などが日常的に入りますから鉄筋に錆が出て来ます、そこで、定期的に補修を行います。これが「大規模修繕」と呼ばれるものです。一方、室内のクラックは、このような事態にならない限り水が入ることはなく、鉄筋が痛むことはまず有りません。ですから、通常は問題なしとして、そのまま放置しておきます。
ご心配になる気持ちはわかりますが、クラック、水の浸透、どちらもマンションではごく一般的なこと、と言っても良いでしょう。躯体のあちこちに貫通クラックがあって、錆汁が出てくる、あるいは爆裂が出来ている、というのでない限り、ご心配には及ばないと思われます。
また、鉄筋コンクリートの建物と言うのは、引っ張り強度は鉄筋で、圧縮強度はコンクリートで分担しており、これを組み合わせて建物全体の強度を出しています。ですから、鉄筋が腐食しない限り、天井が落ちる事はありません。
どうぞご安心ください。
No.2
- 回答日時:
コンクリートは 確り調合し 打設すれば
水は通過しない様な施工は可能です
役目や仕事柄都合良い説明がされる様子
ヘアークラック(毛程の伸縮クラックは発生するが)
水通過する亀裂は スラブを貫通してる訳で
構造的な偏った力が加わったか
打設時の管理不良 何れも何等かの不具合です
クラックが入ると言って 業者は改修工事のネタにする
キッチンの防水は床にですか?した事ないが?
クロスの伸縮でと言うのも 稀ですね(特段の生地?)
接着面の施工不良で剥れが生ずる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートは爆発することが...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
住宅の基礎コンクリ-トに白い...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
基礎立ち上がりコンクリート打...
-
コンクリートに強い金属は?
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
基礎に穴が空いている
-
カーポートの土間コンクリート
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートにブルーベリーのシミ
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎ベースに水を出しっぱなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートは水を通しますか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
おすすめ情報