dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前に、労災の事で相談した物ですが結局社会保険を使うと決まりましたが、社会保険も申請されていない状況です私」は今生活のも困っています、監督署にも相談したほうがいいのでしょうか、でも今の会社を辞めても他に行くあてがありません、前に相談した内容は、仕事をしてる時に首を痛めてしめいましたその時に作業時間内だから労災だとお答えをもらいました、が会社では、社会保険でやったほうがお金を貰うのが早いからと進められました自分も早くお金がほしかったので社会保険での手続きをお願いしましたがまだ手続きをしてないようです自分は2週間前に病院から書類に書いて貰い会社に出しましたが会社ではまだ書類を保険事務所に出していないみたいです自分が昨日電話で確認しました、今の会社も1年半になります今のご時世どうしたらいいのかわかりませんいったい私はどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

追伸



ちなみに労災かどうか?は業務遂行性 業務起因性 が判断されます。
持病や加齢性の症状が仕事中に悪化したのは労災ではありません。
少なくとも会社にほとんどの責任が行くのですから 主要な原因が
仕事にあり 内在する仕事の危険有害性が具現化したもので無ければなりません。

その判断を 医師に相談してみてからでもよいと思いますよ。
業務に起因する傷病と診断が出なければ 労災が降りず しかも1ヶ月近く無給で
さらに健康保険の傷病手当をまた申請しなおすというのはやはり手間がかかります。

判断は客観的でなければなりませんので あくまでも事実を積み重ねてお考えください。

まずは とにかく安静と治療で苦痛の軽減をさせることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます私も最初に病院行った時に言われました、仕事は、何?しているのと、建設関係だと、答えると、力仕事には多いとそれに年齢も50過ぎていると、なる可能性は多いと言われましたがその時にいままでそんなふうになった事が無いと私はいいましたがその時に私は医師に仕事の時間外と言ってしまいました実は私も年齢を言われると分からないです、でも私はその時に(仕事中)重いもの(発電機)を持ってすぐにおかしくなりました他の人は脱臼では無いかといわれました今までこんなに肩の痛みは無かったので自分でも何があったのか分かりませんでした自分もこれが仕事中に起こしたのか、または、年齢によってくるべきものがきたのか分かりません、医師には家で突然になったとしか言ってません、でも私も生活がかかっているので早く貰えると会社から言われて健康保険の傷病手当を申請しましたが2週間たっても労務士事務所には書類を出してもらえずに(病院に手続き済み)3週間過ぎました私は日給月給です先月は医師から仕事を休めと言われ6月一ヶ月やすみました貰った給料は10万です今月は仕事に戻って8万です先月に生活ができないからと3万を前借しましたが、今月に3万前借の分を引かれてました私は本当に生活ができません会社に再三言って書類を労務士事務所に出して下さいとお願いしましたがだしたか、どうかは分かりません私は2日に病院ですので医師聞いてみるつもりです私はこのままでは治療ができません、仕事を休めば給料が貰えないからです私はどうしたらいいにでしょうか?今のままただ黙っていればいいのでしょうか?本当に分かりません、いろいろとお答えありがとうございますまた2日に医師との話したことを相談しようと思いますまたその時お答えを貰えればうれしいです、本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/07/31 22:31

会社が言った社会保険?というのは  労災保険 健康保険 どちらをさしているのかお分かりですか?


労災かどうかを判断するのは監督署です。だから 会社に申請用紙をもらい必要事項を書いて提出すればよいのですが もしやってもらえないようなら なぜかを聞いて 会社が答えた内容をそのまま監督署に伝えて会社の証明印なしで労災の休業? または療養?給付の申請を行ってください。

労災なのに 不実告知をして労災を隠す行為は違法行為です。監督署から指導があるでしょうから その後であなたに報復のようなことをしたら その会社はどうなるのでしょうね? 監督署が勝手に判断してやってくれます。そんなことをやったら会社には得なことはありませんので 担当者が先走って悪辣なことをやっているだけだと思います。


ちなみに労災の提出先は社会保険事務所ではなく 監督署です。 賃金がゼロであることを記載した賃金台帳を添付して請求しなければ賃金が出ているとしてその分は保険が下りません。その都合で決定通知が実質2ヶ月近くかかることもあります。

まずはどうにもなりませんので直すこと。これが何より最優先です。

何を言われても当たり前のことを正直にお願いしてその結果どんなことを言われたか?を正確に把握する努力をしてください。第3者に説明できるレベルでです。わからなければ 弁護士さんに相談してください。最初は時間はかかります。医師にも相談してください。大体のことは医師がわかっています。

もし健康保険だったとしても 1年6っヶ月もあれば休業からは復帰できると思いますし、、。

この回答への補足

会社が頼んでいる社会保険労務士事務所が労災ではなくて社会保険の傷病手当の給付の手続きをしますと聞きました自分も社会保険労務士事務所でしたから何も言うことができずにそのままなしてしまいました
いろいろとほんとうにありがとがざいました

補足日時:2010/07/29 16:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、自分はこの会社に入社して1年になりますが自分も歳が52になりますのでくびになるのが怖くて会社にもはっきり言えなくて会社の言う事を聞いてしまいました、ヤッパリ監督署に相談に行くべきでしたね、本当にありがとうございました、返事が遅れてすみませんでした、病院の先生もうすうす分かっているのかもしれません診断書を貰ったときに、1ヶ月の労務を禁ずると、書かれてましたから、いろいろと、ありがとうございましたこれから自分もがんばってみるつもりです、ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/29 16:05

すみませんが労災を保険などのように気軽なものと思っていませんか?会社にはデメリットにしかならにので隠すこともあるほどなのですよ?少々危機感は持ったほうがいいですよ。



参考資料
労働災害(WIKI)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D% …
労災保険(WIKI)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D% …

抜粋

労災隠し
労災が起きた際、所轄官庁への報告届出を面倒がる、メリット制による将来の保険料負担が増加する、元請へ迷惑をかける、逆に元請が押し付ける、あるいは、それによるイメージ低下や入札の指名停止被処分などの実害を嫌悪し、労災が起きたこと自体を使用者(元請、場合によっては下請)が隠匿する、いわゆる「労災隠し」が行われる場合がある。給付が行われない分は使用者が補償したり、より悪質な場合はそのまま自費で治療させたりする。これには被災した労働者の「これ以上迷惑を掛けたくない」という意識もあろうと推察される。しかしこれは使用者の優越的な立場を悪用した強制のみならず、同業や他業への展開を妨げ、対策の確立や再発防止・予防を妨げる行為であり、発覚時には使用者がより厳しく罰されるのだが、なかなか絶えないのが現実である。

療養補償給付・療養給付
労災病院・労災指定病院において、業務災害・通勤災害により療養を必要とする場合、必要な療養(医療)の給付を無料で受けることができる(現物給付)。労災指定病院以外の病院にかかった場合は必要な療養費の全額をあとで支給される。療養給付は200円まで自己負担がある。

なお、労災の対象になる場合は、健康保険等の対象外である。

上記の無料という点について、労災となるかどうかは、労働基準監督署の裁量により決定される。ただ、後日に「業務起因性がない」として、「初回から労災として認めない」との決定を受ける場合がある。この場合、初回分から改めて健康保険等での受診として計算し直す必要が生じるため、患者は医療機関に自己負担金を支払う必要が生じる。この決定が、数年後という場合もあるため、自己負担金が高額となり、患者の経済的な負担や、医療機関の未収金などの問題となる場合もある
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます会社では労務士の事務所に頼んでいるので自分では会社の言う通りにしてしまいました
病院の代金はいままで自分持ちです自分もこの会社に入って1年著意ですのであまり強く言えなかったです監督署に相談してみるつもりですいろいろありがとうございました

お礼日時:2010/07/29 16:24

早急に「労働基準監督署」に言ってください。


本来は、労災申請は「本人が」するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうがざいますヤッパリそうですよね、監督署行ったほうがいいですよね、いろいろとありがとうございました

お礼日時:2010/07/29 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!