dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭の水道の受け皿(パン)をタワシでゴシゴシ洗ったところ、グラスウールでできていたらしく、表面がキラキラしてきて肌が触れるとチクチクしてしまいます。

コンクリートでしっかり固定してあるので、交換はだいぶ費用がかかるとのことなので、何か塗装して対処できればと思ってます。

どんなものを塗れば良いか、アドバイス頂けますでしょうか。

A 回答 (4件)

1♯です。


はい、それでよろしいです。
一般にノンパラはベニヤ等で作った型や芯の上に樹脂とガラスマットを何回か塗り重ね、たとえばボートとか、を製作するために用います。
この積層を重ねる時にパラフィンが入っていると次の積層の妨げになるのです。

今回の場合は表面の補修ですから、塗布は一回で済むはずですからインパラタイプで良いのです。
もし、ヒビが入って割れている状態でしたら、ガラスマットなどを張り合わせる「積層」の補修になり、ノンパラということになりますが、その場合でも「補修」のレベルならそう難しくはないと思います。ただ材料費等かさんできますね。

気をつけるべきは、現在、中のガラス繊維が毛羽立って表面に出ている状態のようですが、もしそれが新しい塗膜より高ければ、やはり繊維の先が飛び出してしまうことになります。
中のクロスお種類によっても違うでしょうが、これはあまり目の粗くないペーパー(240♯くらいかなあ?)を発泡スチロールの小片に巻き付け軽く削ってやれば処理できると思います。

インパラタイプといっても、硬化後、表面をペーパーで目荒しし、プライマーを使って下地処理すれば積層できますから、あまり神経質にならなくても良いでしょう。
下地の削り傷は汚れがかんでいたり、よほどひどくなければ、上に樹脂を塗るとほぼ消えます。樹脂はわずかに黄味がかっていますが、用途から考えると気にならない範囲だと思います。
    • good
    • 0

FRPで出来た品物だと思います、FRP製品は、紫外線に弱く、劣化するとガラス繊維が浮き出て表面がキラキラしてきて肌が触れるとチクチクしてしまいます・・・この場合の対処法としては、トップコートを塗ることをお勧めします。


用意するものは、トップコートと硬化剤(パーメック等)刷毛又はローラー刷毛・#40~#60・#240のサンドペーパー・アセトン・<1>養生テープ(特に排水口などはきちんと養生してください、トップコートが硬化すると後処理が大変ですから、半生乾きのうちに取り除くこと)・・・又重ね塗りをすればより丈夫で長持ちします、又ボテット付いたトップコートは乾かないうちにウエスでふき取るか・・乾いてから#40~#60で削る。
その場合は、<1>のトップコートが硬化した後#240ペーパーで軽く磨いて(ワックス性の部分を落とし重層塗りする・・・トップコートが定着しやすくするため)~~再度塗ればもっと丈夫になるでしょう。
普通の場合2度塗りでOKです。さらにお気に入りの塗料を塗るのも良いでしょう。トップコートのカラーも選択できます。
トップコートに硬化剤を入れる割合についてはホームセンターで材料を購入するときに聞いてください。(硬化剤は少量入れて良く撹拌して・・・手早く塗らないと固まってしまいます)・・刷毛や塗料はアセトンで洗います。
    • good
    • 0

ホームセンターにも売っていると思います。


グラスウールと樹脂と硬化剤

同じ材質の物をその上に貼ってください。
船とか2Fのベランダの防水に使用する物です。ポリ浴槽の修理セットも同じ物かもしれません。

名前は忘れました。

硬化剤と樹脂を混ぜた物をを塗ってその上にグラスウールを貼ってその上にまた硬化剤と樹脂を混ぜた物を塗ります。
簡単にできます。
強度があり長持ちします
周りにつけないように、排水の所も気を付けて丁寧にしてください。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。

> 硬化剤と樹脂を混ぜた物をを

この樹脂というのは、どういう物を選べば良いのでしょうか?
基本的な質問かましれませんが、素人なものでご教示頂けますと助かります。

補足日時:2010/07/29 19:09
    • good
    • 0

FRPでできたパンだと思います。


補修はやはりFRP樹脂でやるよりしょうがないですね。
型上で製作したものなら表面にはワックスが残っていてうまく樹脂が付かないこともあるのですが、中のガラスマットが毛羽立ってくるくらい擦っているのですからその心配は無いでしょう。
手順はポリライト(主剤・一般用でいいでしょう)にパーメック(硬化剤)を1~2%いれ撹拌し、それを羊毛ローラー塗布します。
最後に別な材料を使い着色することもできますが、材料が高価ですし、手順を誤ると発火する危険もあるのでやめといたほうが良さそうです。

パンの大きさと塗り厚で材料の必要量も変わってきますが、4Kというと結構な量があります。パンが小さい場合はかなり余ってしまうでしょう。
東急ハンズに小分けしたサイズがあったように思いますが、鋳形用だったように思います。まあそれでも使えると思いますが、一般積層用があるか問い合わせてみては?
ネットでも手に入ります。

http://sv87.xserver.jp/~xsvx1011098/frp-zone.com …

ホームセンターには多分無いと思います。けっこう趣味的なものなのでDIYショップか模型・手芸用品に近いあたりかと。
硬化剤の混入量は目検討ではいけません、材料を少しだけ使用する、というようなことになった場合はかなり微妙な量になりますので、キッチンスケールなどで軽量すると良いと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
DIYは素人なもので、とても参考になります。

URLのページを見まして、いろいろ種類があるようなのですが、
”成形一般積層用ポリエステル樹脂(インパラ)”というので良いのでしょうか?

追加の質問で恐縮です。

補足日時:2010/07/29 12:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!