
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相電圧の違いが判るといういう事なので同じ条件比べて見ましょう。
電流=電圧÷抵抗スター結線時
線電流=相電流
線間電圧=ルート3X相電圧
相電流I=V÷R=200÷(ルート3)÷R
線電流Ia=V÷R=200÷(ルート3)÷R
デルタ結線
線電流=ルート3X相電流
線間電圧=相電流
相電流I=V÷R=200÷R
線電流Ib=V÷R=200÷RX(ルート3)
IaとIbを比べます。Ia÷Ib=1/3となり、
スター結線で起動するとデルタ結線よりも1/3の電流で済みます。
スター結線では逆にトルクが1/3となり高トルクを得るためにはデルタ結線が必要になります。
No.3
- 回答日時:
スター結線の場合もΔ結線の場合も各相の巻線のインピーダンスZは同じです。
巻き線の印加電圧はスターで(線間電圧V/√3)です。
従って巻線電流は(線間電圧V/√3/Z)です。
一方デルタでは巻線の印加電圧は(線間電圧V)です。
従って巻線電流は(線間電圧V/Z)です。
スターとデルタの巻線電流の日は1:√3となりスターでの電流制限がかかります。
No.1
- 回答日時:
まず、三相回路における線間電圧と相電圧、線電流と相電流の関係をおさらいしてみましょう。
(1)デルタ結線の場合、相電圧と線間電圧が同じ値で、相電流は線電流のルート3分の1です。
(2)スター結線の場合は、相電圧が線間電圧のルート3分の1で、線電流と相電流は同じ値です。
(3)したがって線電流同士で比べれば、スター結線の線電流は、デルタ結線の場合に比べて、(ルート3分の1)の2乗、すなわち3分の1になります。
> 電圧が下がれば電流地(値?)がルート3倍になるような気がします・・・
電圧が下がれば電流も減り、出力も下がります。スターデルタ始動において、始動電流が3分の1で済む代わり、始動トルクも3分の1になります。
電圧が下がったとき電流が増えるのは、一定出力での運転が要求されるとき、フィードバック制御を行う場合です。スターデルタ始動とは次元の異なる話です。
> デルタ結線になると・・・電流値も同様に大きくなる理由
相電圧がルート3倍になり、線電流は相電流のルート3倍ですから、(ルート3)の2乗、すなわち3倍になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- 物理学 ⊿電源の対地電圧について 2 2022/07/07 21:25
- 電気工事士 変圧器のV-V結線について教えてください。 ①添付の写真についてですが、巻線でV-U,V-Wが繋がっ 2 2023/08/11 20:55
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
六角ボルトの許容電流について
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報