
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
硝酸は光でゆっくりと分解します。
4HNO3 → 4NO2 + 2H2O + O2
ほとんどの栄養ドリンクも褐色瓶に入っていますね。
あれはビタミンB2が光(紫外線)で分解するからです。
逆に、オロナ○ンCなどに紫外線をあてると蛍光を発生
します。
光にはエネルギーを与えて反応を促進するはたらきが
あります。いわば、加熱をしているのと同じ事です。
基本的に、色がついている物質はその色の反対の色(補色)
を吸収しています。従って、色つきのものはほとんど褐色瓶に
いれるはずです。
硝酸のようにみかけは透明の液体でも、紫外線と反応する
ものも多いので、色だけでは判断できません。
ビールや赤ワインも光と反応するので、色がついた瓶になって
いるはずです。日本酒などは光で反応しないので透明な瓶に
入っています。
しかし、松竹は鶴瓶に入っているのではなく、鶴瓶が松竹に
入っているのです。

No.3
- 回答日時:
化学とあまりお付き合いの無い方のようなので申しますが、
いま「無色の瓶」に入っている試薬は余程特殊な理由があって無色の瓶に入っているのです。
探してみて下さい。
化合物で光と酸素が存在する状況で壊れないものはほとんど無いのです。
確かに大昔から硝酸は褐色瓶に入っておりました。
硫酸や酢酸はかなり最近まで無色の瓶に入っておりました。
でも今はみんな褐色瓶に入っています。
それだけ分析機器の感度が上がったと言うことでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 硝酸アンモニウム(硝安)の保管容器について 1 2022/06/24 13:37
- 化学 フッ硝酸の作り方 1 2023/04/11 00:04
- 化学 濃硫酸と硝酸カリウムを一緒に熱したら(多分)二酸化窒素になってしまった 2 2022/08/07 14:45
- その他(自然科学) ガラス透過光について 2 2022/08/23 16:04
- 化学 この問題の答え分かる方、教えて下さい 質量パーセント濃度28%の硝酸2000mLを銅と反応させて44 1 2022/12/01 22:24
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- がん・心臓病・脳卒中 狭心症発作 4 2023/06/30 13:37
- 化学 希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に 1 2023/01/04 20:47
- 化学 【化学】スーパーで売られている鶏肉は亜硝酸塩または硝石が擦り込まれて肉 4 2022/09/14 23:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報