
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>江戸時代の足軽身分のものは半農半士だったのでしょうか?それとも武士としての待遇だったのでしょうか?
回答から先に述べますと「武士階級」でした。
(1)戦国時代の足軽は「卒」(そつ)と呼ばれ、馬には乗れない徒歩で戦場を駆け巡りました。
(2)しかし、秀吉の時代に「刀狩り令」が出されてからは、それまで、半農半卒であったものが、農業をとるか、卒となるかの選択を迫られました。当然、二手に分かれたことは言うまでもありません。そして、卒は武士階級としては、最下位に位置づけられました。
(3)江戸時代になってからも、足軽は武士階級の一番下位に位置しました。しかし、実際には、足軽の下には、中間、小者という最下位の身分も作られました。
(4)足軽は、下級ではあっても、士分でしたので、帯刀を許されていました。ちなみに、中間が腰に差していたのは「木刀」でした。小者は何も身に付けることはできませんでした。そして、小者が主人のお供をする時は「裸足」(はだし)でした。
(5)また、足軽以下は下駄を履くことは禁止されており、常に草履でした。
(6)家禄というものはなく、給金制度で、大方の大名などに仕える足軽は、年間5両2人扶持の安い給料だったため、内職などに精を出し家計を助けました。そして、足軽長屋に住んでいました。
<扶持の計算方法>
男扶持では1日5合の計算。
女扶持では1日3合の計算。
ですが、足軽は男扶持で計算されました。
5合×360日=1,800合。
1升=10合。
1,800合=180升。
1斗=10升。
180升=18斗。
米俵1俵=4斗。
18斗=4.5俵
従って、年間5両と米俵4.5俵を与えられたことになります。
(7)中には、内職が本業のようになり、職人肌になる者もいました。
(8)米沢藩の上杉鷹山などの時代には、下級武士が藩の財政危機を打開するため、新田開発などに従事しましたが、鷹山は、この者たちの藩を思う心に打たれて、士分を捨てることは許可しませんでした。
(9)米沢藩のように、農業をした者もいますが、江戸や大阪府内では土地を持つことは許されず、江戸や大阪府内の足軽はもっぱら内職で食いつないでいました。
(10)地方の大名の足軽では、農業をしていた者もいました。しかし、一応は立派な「武士」でした。
No.3
- 回答日時:
>江戸時代の足軽身分のものは半農半士だったのでしょうか?
江戸時代だと、底辺に属する武士扱いでした。
半農半士身分だと、有名なところでは「土佐藩の下士」ですね。
兵農分離が進んでいなかった旧長宗我部家臣が、この状態です。
普段は農業を行い、いざ合戦となれば武具を持って参戦。
山内家入城後、多くは帰農しますが一部は山内家家臣になります。
が、上士(山内家と一緒に土佐に入城した家臣)になる事は出来ず下士となります。
まぁ、武士とは名ばかりです。
江戸時代を通じて、下士身分(下士株)は売買の対象でしたからね。
(才谷屋)先祖が下士株を購入していたので、坂本家も武士扱いだったのです。
(本家筋の才谷屋が豪商だったので、坂本家は上士扱いだったとの説もあります)
先祖が下士株を購入していなければ、坂本竜馬は存在しません。
ただの、泣き虫寝小便小僧で終わっています。(笑)
例外的に、こんな変わった事例もあります。
伊予小松藩では、「農家の次男三男坊を、1年契約で足軽採用」しています。
1万石の小藩ですから、今の日本と同じで「慢性的な財政悪化・借金財政」だったのです。
ポンコツ与党は「増税する事で財政健全化を図る」様ですが、小松藩では「経費削減(贅沢禁止)、家臣の人員削減(解雇)」で乗り切っています。
安易に、年貢を上げる!事はしなかったのです。
某国のポンコツ選挙管理内閣首相も、藩主の爪の垢を飲んで欲しいもんですね。(笑)
藩としては、人件費削減が出来る。農家としては食い扶持が減る。一石二鳥ですね。
1年契約で足軽になった百姓は、契約期間中に限り「武士扱い」です。
武士扱いでも、農繁期には実家を手伝う事が許されていました。
この意味では、半農半士と言えますね。(笑)
No.1
- 回答日時:
戦国時代の足軽はほとんどは召し放たれました。
(失職)藩(幕府)に残れたものもいますが、ほとんどのものは武家奉公人扱いで、士分とは呼べません。
これらのものは家禄を得ているのではなく、奉公の代償として給金を得るのですから、半農とは呼べないでしょう。
なかには下士や郷士と呼ばれる待遇で、士分を得ています。
これらのものは基本的には士分なので禄が与えられます。
ただそれでは足りないので、農業も営んでいたわけです。
ご想像の半農半士といった形態のものは、下級ながらてっきとした士分で、農業は(身分上は)あくまで副業と考えるべきかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 先祖が 8 2023/04/01 13:02
- 歴史学 農家 3 2023/05/04 21:56
- 歴史学 1.戦国時代の足軽は、武士なのですか? 2.上記の足軽は、江戸時代に横滑りして武士になりましたか? 5 2023/01/13 18:23
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 江戸時代は、武士は苗字を名乗ることができましたが、農家は苗字を名乗れたのでしょうか? 5 2023/05/20 14:42
- 政治 前から疑問に思ってたのですが、なぜ経団連、連合、全農などの利益団体・職能団体は別称で圧力団体と呼ばれ 4 2022/08/05 22:54
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報