重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

弓矢での合戦、鉄砲が導入される以前と、後と分けてなのですが、

一度の合戦において、矢の準備数量はどれほどだったのでしょうか?

また、
矢となる「竹」は「矢竹」というらしいのですが、
日本のどこでも手に入れることができたのですか?

よろしくお願いします

A 回答 (2件)

残念ながら戦国時代、鉄砲導入前の陣立、軍の編成に関する


資料は見つかりません。
鉄砲導入初期、後期については推定出来る資料があります。

武田信玄の陣立てですが、信憑性の高い資料の「妙法寺記」
弘治元年の記に「・・・・武田晴信公、旭の城に弓を八百張、
鉄砲三百挺、御入れ候。・・・・・・」とあります。
また配下の各武将の「武田氏軍役状」の一部も残っており
元亀~天正初期のそれから、軍勢100人当たり、弓10張
鉄砲7挺と推定されています。

一方戦国後期の軍制によったと見られる、江戸幕府の軍役
では、将軍直轄軍の例えば五千石の旗本の軍役は、軍勢
100人のうち、鉄砲10挺、弓6張とあります。
ただしこの軍役では戦闘員は60人位で、40人位は荷物運
などの非戦闘員で、戦闘員の10分の1が弓、6分の1が
鉄砲です。

従い戦国後期戦闘員1万の軍勢では弓1000張、1張あたり
24~25本の矢を負うので、約2万4千本が必要です。
同数の予備を用意することもあるでしょう。

鉄砲導入前では戦闘員1万の軍勢では、その倍位の矢が必要
だったでしょう。
実際は戦国初期の戦は戦闘員数千程度と思いますが。

矢に使う竹は普通の竹でなく、矢竹といわれる大きい笹の
種類です。  本州以西に生え、今は釣り竿につかわれます。

武田信玄は今川氏を滅ぼしたのち、元亀2年駿河唐沢郷から
年1万の矢箆(矢竹)を納めさせたとあります。
「臨済寺文書」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳細な解説、感謝します。
参考になりました。

お礼日時:2010/08/15 08:53

矢についての数量はわかりませんが、「矢竹」についてですが、真田家の居城の上田城には、真田昌幸が合戦に備えていつでも矢が整うように「矢竹」を植えていたそうです。

そして、現在もそれが残っているそうです。
このように、どこでも手に入るというより、常に矢が十分な数が揃うように植えていたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「矢竹」というものは、普通に生えているものとは違う種類のものですか?

お礼日時:2010/08/04 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!