
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
食品安全と食品衛生の立場から申し上げます。
結論を先に言えば、無条件に廃棄して下さい。食品として救済できる状態ではありません。
書いてある状況は、単に冷凍食品が融けて水蒸気が発生した状況ではないと思います。ガス発生性がある微生物が増殖して、炭酸ガスを出したのだと思います。この状態を腐敗と言います。
どんな微生物が発生したのか。それは微生物分析、それも菌の同定をしてみなければ何とも言えません。暑い車の中に長時間放置して、しかもガスを発生して膨らんだとすると、高温耐熱菌とも言われる、フラットサワー菌(Geobacillus stearothermophilus)が現在活発に増殖中の様な気がします。
室内環境では決して増殖しない微生物ですが、車のトランクに長時間放置した場合には、この微生物が増殖する可能性が多分にあります。
調理程度の熱はおろか、レトルト殺菌でさえ死なない微生物なので、仮に調理済冷凍食品であっても、残っている可能性はあります。この菌は基本的には毒性はありません。でも完璧に腐敗状態です。
そしてそれ以外に、この状態になる前に、一般的な腐敗菌や食中毒菌が増殖していた可能性は否定できません。多分60~70℃程度まで温度が上がってしまったとしたら、それらの微生物は高温過ぎて死滅しているかも知れません。でもその微生物が出した代謝産物は残っているし、場合によっては毒素が残っている可能性は充分にあります。
腐敗とは、食材中で微生物が増殖し、微生物によって作られた代謝産物が食品中に蓄積し、味と匂いが明らかに異常になった状態です。代謝産物とは、人間に喩えれば糞便と同じ排泄物です。
殺菌して微生物を殺したとしても、それらの微生物が出した排泄物は残ります。一番怖いのは、食中毒を起こす毒素です。
腐敗して異常な物質が発生してしまったものは、もやは食品ではありません。もったいないは分りますが、救済する術はありません。
No.3
- 回答日時:
私ならあきらめて廃棄します。
自己責任で食べるのは勝手。負けたら食中毒で時間と金が余計無駄な出費になるし、それでなくても暑くて体力が落ちてるのに腹は痛いし脱水症状で気分は悪いし…そんな食中毒菌なんぞに負けない、自分は絶対菌なんかに負けるはずが無いっていうなら食べてみれば?
目先の事に気を取られて、大事になるのはよく聞く話。
もったいない気持ちはよく分かるけど、諦めた方が良いんじゃないかな。
No.2
- 回答日時:
元調理師として、
諦めて下さい
何が入って居たか知りませんが
袋がパンパンになった段階で、水蒸気がいっぱいになったと考えられます、つまり完全に近い状態で溶けたと考えます、その時点で腐敗が進んでいますので、
調理して変な味がしたと考えます
そうなると、危険と考えるのが、良いと思います
どうしても食べたければ食べても構いませんが、調理師として、止めて下さいと言います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 【日本の貧困層】は冷凍食品を揚げる食用油すら買うお金がないので、冷凍食品を買っても電子 8 2022/11/30 19:19
- 食べ物・食材 21歳の俺が廃棄処分になる 消費期限切れた食品が処理される工場があってたまたま工場の横を通りすぎた時 3 2022/12/21 01:14
- スーパー・コンビニ 今の時代は、美味しそうな冷凍食品がスーパーやコンビニにたくさん売っています。 しかし、この暑い時期に 5 2023/07/23 03:34
- 認知障害・認知症 めっちゃカオスな人 3 2023/07/01 06:55
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
- 食べ物・食材 復職したら、「炊きたてのごはん」を食べることが 4 2022/08/03 18:43
- 食べ物・食材 炊いてから数時間常温で放置したご飯を冷凍して、次回食べても大丈夫でしょうか? 7 2022/03/22 23:38
- 食べ物・食材 常温保存のを冷凍保残し常温保存に戻したら中身は劣化しますか? 1 2022/04/12 22:04
- いじめ・人間関係 お昼に会社で冷食を持って行ってタッパーに入れてレンジで温めて食べる事があるのですが、タッパーを忘れて 6 2023/01/21 14:11
- 夫婦 食べ忘れを捨てようとして夫に泣かれそうになった。 10 2023/01/24 11:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「資化」ってどういう意味?
-
有機物の除去法
-
買ったのを忘れていて暑い車中...
-
缶コーヒーのミルク分浮上について
-
水分活性って・・・?
-
アルミキャップとシリコセン
-
キノコの二次菌糸について
-
地球の物質循環について
-
果物が熟れるというのは発酵す...
-
きれいな水でしか生息できない...
-
環境の問題についてです ①水中...
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
江戸時代ほど昔ならば東京湾も...
-
私有地に流れる河川についての...
-
熱帯雨林が破壊されると回復し...
-
下水普及率の高い東京の川はな...
-
川に向かって石って投げても大...
-
宍道湖のヘドロがたくさんある...
-
河川管理用通路
-
ケヤキの下を歩くと水が降って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報