dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水分活性ってなんですか?
と聞かれて、学術的な答えは調べて答えました。
ただ、あまり専門的な知識のない方だったので、よくわかってもらえません。
なるべく易しい言葉で説明するとしたら、どんな言い方がありますか?

A 回答 (5件)

以下の参考URLは参考になりますでしょうか?


「水分活性とは」
http://www.como.co.jp/about/02/kap3/ka3.html
(水分活性)

ご参考まで。

参考URL:http://www.ootuki.com/Labo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2003/10/15 09:31

25度C1気圧で.


食品の重さが平衡となる水蒸気圧
を計っているのですが。
細かい数値は忘却(缶詰協会のパンフを見ながら.数えるくらいしか計っていません)。食塩などの無機物を水で濡らして得られる水蒸気(=食塩などの飽和水溶液の水蒸気圧)での重さの差から.求めています。

なお.吸着水等100(120)度2時間こうりょうによって除かれる水分等は.分析関係の方が使います。既にあるように.水分活性は食品の腐敗などを研究している方が.微生物の利用できる水分量を測定する目的で使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/15 09:37

昔は 食品の保存の研究してました。


一般人に説明する場合 食品に生えるカビの生えやすさの度合いでは 如何でしょうか??

水分活性(AW)は高いほど カビが生えやすく
低いほど 生えにくいです。食品により異なる。

生餅でほぼ 0.98
味噌で   0.9
ケーキの類 0.6から0.7

水に食塩をヒタヒタに入れて測定で 0.8
塩カルが 0.2  塩化リチウムで 0.1 

食品に食塩を入れると AW値は下がるので、保存性が
上がります。 

簡単ですが  覚えている範囲で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なお話ありがとうございます。

お礼日時:2003/10/15 09:33

 食品中には微生物が利用できる自由水と呼ばれる水分と、物を溶かすのに使われる結合水と言われる水分がある。

この時、水分活性とは微生物が利用できる水分、すなわち自由水の割合を水分活性という。
 微生物が繁殖するには、微生物の利用できる水分が必要なので、水分活性の低いビスケット等では、微生物は繁殖できないため、保存食に適している。

  これでも専門的すぎるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすいご回答ありがとうございます。
再びこのことを説明させていただきましたところ、それでは参考までに、水そのものや、清涼飲料水等は水分活性の数値で言うとどのくらいなのか?と聞かれてしまいました。
どのように答えたらいいのか少し困ってしまいました。

お礼日時:2003/10/15 09:22

そのものでの細菌の増え易さと言うのはどうですか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確信をつくお答えありがとうございます。
ただ、もう少し詳しい説明が必要なもので・・・

お礼日時:2003/10/15 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!