dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方は、ネット上でペットを販売しております。
ある、オークションサイトに出品されている件について多分同業者かと思われる不愉快な言葉のメールが届きました。それにたいして当方は返信した所又相手側から反論してきました。
今回発端と為った内容は、動物愛護法できめられた動物で個人が所有している物を代理として当方業者が販売を行なう事は違法であると言う事の内容。(当方がサイト上に代理出品も致しますと表示した事にたいして)もし同じ業者なら普通に注意すべき言葉が悪質な暴言でいてこられました。
翌日、保険所のチェクがすぐはいりました法律上まちがった事を表示をしたことは当方も知らないではとらないでしょう、反省はしてますが。ところが度々保健所が何かと監視しているかの用に理由を作ってくるのですが、販売している生き物の仕入れルート、違法な販売方法がないか、生体に関する内蓉を1つずつチェックされ当然されてあたりまえかもしてませんがこの先商売の方がやりずらく役所も当分は当方のサイトを監視するでしょう。法律を犯してまで商売はしませんがここまでやられるとやはり営業妨害のようにも思えます。法律にはやはりさからえないのでしょうか。書き込みをしてきた者に対してうらみます。

A 回答 (4件)

それは手間かも知れませんが必要な手続きです。



むしろ違法性はないと保健所が判断すれば、お店の信用がついて、売り上げにもつながると思います。
「保健所認証済み」などといった宣伝も出来るようになります。

「うらみます」というより「苛立ちを覚えた。」のほうが適切だと思います。
「うらみ」とはもっと怒りの根が深いときに使う言葉でしょう。
    • good
    • 0

>当方は、ネット上でペットを販売しております。


きちんと「法令関係」を調べていますか?
相手の「文言」云々より、相談者さんの「販売」の違法性が問題になります。
たとえ「同業者」でも、逆恨みは如何かと思います。
    • good
    • 0

外国の方ですか?



日本は法治国家です。常に法律に従う必要があり、そのために監視も調査もされます。
個人による密告も認められています。

嫌なら商売をやめるしかありません。
    • good
    • 0

法治国家に住んでる以上は、法律に逆らう云々ではなく従うのが当たり前。




質問者さんが遵法に営業してれば何の問題も無いことです。今回の誤表示の件も役所の指導に従って是正すれば良いだけ。

役所に睨まれて頻繁にチェックされても、その都度問題が無ければ「この業者は大丈夫だろう」となって来なくなりますよ。

質問者さんの商売が法律スレスレやグレーでやらざるを得ないなら、今回のように役所に目を付けられたらもう終わりでしょう。


>書き込みをしてきた者に対してうらみます。

法律上間違った表示をしたのは事実なんでしょ。 ならばただの逆恨みです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!