dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験生です。
英語の質問です。
私は、英語が苦手でなにを勉強すればわからないけど今はターゲット1400という単語をやってるんですが、えいごがダメダメの私は今何をしたらいいでしょうか?

A 回答 (6件)

どうやら登録出来るようになりましたので、新たに書き直したものをアップしておきます。



>これだけは覚えたい単語の所の訳はターゲット1400がすべておわってからのほうがいいのでしょうか?
>それとも一緒にやった方がいいのでしょうか?

ターゲット1400を、この夏休み中に終われますか?終われるようなら順で追っていけばよいのですが、そうでもないような気がしますね。きりのよい所で、切り替えて、やりたいことは、この夏休み中でやったほうがよいですね。ちょっと変な話かもしれませんが、記憶の残り方が違うのです。

新学期になって、また始まるものもありますよね。その後で、ザワザワっとしているのに、あまりメリハリのない生活の中では、学習した記憶自体は消えないけれども、エピソード(episode 出来事)としての記憶は残らないものです。

なお、私も単語の暗記はし続けています。どうしたらよいのか、自分自身で実験(experiment)を繰り返したりしています。

その中で昔、失敗(failure)した方法があります。それは、語呂合わせです。1~2週間の短期の試験なら通るけれども、長期になると、ぜんぜん役に立ちませんでした。それでも、いくつかは残りました。
ugly(亜久里さんはぶさいくだ),miserable(みぞれふる、みじめな),sober(そば食べて、しらふに)というのは、今でも思い出す名作(迷作)のひとつです。なぜ、これが失敗かというと、発展的なイメージが持てないからです。

人それぞれ、いろんなことは言うようですし、単語など覚えたって英語の成績は上がらないという人もいますが、そんなことはありません。それは、日本語の漢字だって、強制的に単語帳などで覚えないと覚えないはずです。小説や新聞を多読して、漢字が読めるようになったなんてありませんでしょう。強制的に単語を増やさないと、受験に必要な抜けている単語は、どうしても追いつかないのです。

でも、数学だって、公式(formula)だけ覚えただけでは、何もならないですが、では、公式を知らないで、数学が解けるのかなっていうことと同じことです。それを、実際に文章に当てはめて読めるかどうかなのです。

それと、また、別の反論(objection)で、単語はいろんな意味があるから、ターゲットのような単語帳はダメという人がいます。でも、単語を覚える時は、複数の意味を覚えようとすると、単語の記憶がボケてしまいます。最初は、1(英語)対1(日本語)で覚えていくことです。

例えば、
bar
という単語は、「禁じる」という意味と、「横棒・かんぬき棒」という意味がありますが、よりはっきりしている「かんぬき棒(横棒)」と覚えればよいです。

何もとっかかり(cue)がないよりも、とっかかりを作ることです。そうすると、少なくとも、知らないということはなくなりますし、英文の中で、動詞と名詞の違いぐらい分かりますから、「かんぬき棒」ではないということだけは分かりますから、イメージとして、なんとなく「禁じる(prohibit)」という意味が連想できるはずです。

All talking is barred during the exam.(試験中は、すべての会話は禁止されています」というイメージが湧きます。

最後(finally)に、今回のような日本語の中に英単語を混ぜるというのは、池田和弘さんという通訳の方が編み出した記憶法です。日本語文を読みながら、英単語を覚える方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうがざいました(thanky)
語呂合わせはあまりしないようにします(*^_^*)
単語1にたいして日本語1のようにして覚えていきたいとおもいます。

お礼日時:2010/08/13 09:03

昨日から、goo側のシステムトラブルなのか、ほとんど投稿できなくなっています。



手短かに書くと、ターゲット1400をこの夏休みに終われるなら、順を終えばよいのですが、終われるようになければ、きりのよい所で、ご自分がしたことを優先させたほうがよいです。できる限り、夏の間にしたほうがよいです。ただし、一緒にするということはしないほうがよいです。システムが回復したら、詳しい話を書き直したいと思います。
    • good
    • 0

>単語だったらやっぱり書いて読むですよね?


私自身は、何十回も回数を書くことはしません。ポイントを押さえるということをしています。そのコツの中に、複雑な単語でポイントになるところに、丸を付けます。何度も書くよりも、ずっと少なくてすみます。

agriculture(農業)
とできたら、私なら、後ろの ur の部分ですね。でも、人によったら、最初の gri かもしれません。それは自由です。間違いやすいポイントに赤丸で印をしておきます。不思議に覚えられるはずです。

>あと『enter』は『入る』って覚えたほうがいいのでしょうか?
>それとも『入る』は『enter』と覚えたほうがいいのでしょう?

本当は、"enter" --> 「入る」をやって、次に、「入る」-->"enter" で覚えるようにするのが理想です。でも、それは、全部することは大変なことなのです。

私は、いつも、そうしていますが、それは、ネイティブに話すための目的だからです。倍の時間が掛かります。

ただ、「ターゲット1400」の場合「これだけは覚えたい600語」ぐらいは、日本語訳-->英単語はチェックしたいです。それは可能ですか?無理だったら、しかたがないです。何度も書く必要はありません。綴りをチェックすればよいですから。

もうひとつ、大事なポイントです。
それは、英単語には、易しい言葉に直せるものは直したほうが覚えが早いです。英語の難しさって、もしかしたら、日本語にあるのかもしれません。

語呂合わせなどするよりも、間違いが少なく長く覚えていますし、英文の意味も一瞬にして読めるようになります。例えば、これは、grin (笑顔)ですが、『となりのトトロ』の猫バスが、「にやり」と笑うシーンがありますが、それは、英語では、"grin" といいます。こうして、言葉を漢字語から、ふつうの言葉に戻してやると、とても覚えやすくなります。難しい言葉は、やさしい言葉にすると良いです。言葉にならなくても、絵で浮かべる方法もあります。agriculture は、田植えや畑を耕すイメージを付け加えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(*^_^*)
ポイントですね(^o^)
難しい日本語は簡単な日本語になおす(^^)
場面をイメージする(^3^)-☆chu!!
今300なんですけどやばいですかね?
これだけは覚えたい単語の所の訳はターゲット1400がすべておわってからのほうがいいのでしょうか?
それとも一緒にやった方がいいのでしょうか?

お礼日時:2010/08/10 11:46

>夏休みまでにターゲット1400をおわらせればいいですかね?



そうですね。泥縄式でもよいから、熟語よりも先に、ターゲット1400を推し進めてください。まったく初めてという単語は、そんなに多くないでしょうから、意外に早く終るはずです。本当は、単語8で、熟語2の割合で進めたいけれども、1点集中型でやったほうが早く済みます。

先週のNHKの『テストの花道』はご覧になりましたか?いくつか単語の暗記方法をやっていましたが、その中で、言っていなかったのですが、単語カードを使う方法がもっとも効率がよく早いはずです。しかし、その覚えたものが使えるとは限らないです。使える英語にするには、その単語で自分で例文を作る方法です。でも、数が多いと大変で効率が悪いです。

例えば、単語カードでなくてもよいのですが、単語100個から覚えたものを抜いていくのです。まるで、ザルですくっていくようなイメージをするとよいです。完全に覚えることなど考えなくてよいです。ひとつの単語に時間を掛けないで、回数を増やす方法を考えてください。

そして、その覚えた単語でもって、基礎演習の文章に当たります。単語が分かるので、問題にひるむことがなくなります。それは試験に応用できると思います。読めることで、試験の目処が出てきます。この基礎固めができたら、かならず、点数に結びつくはずです。

本当の初級からやり直すのは、正論なのですが、現役合格を目指すなら、英語だけではないし、ともかく標準レベルでパスできるまでもって行くことを目指します。ここの英語カテゴリでは、これは本当の英語の勉強ではない、というかもしれませんが、あくまでも、点数に必ず結びつけるための、受験のための英語攻略法です。

それと、大事なことがひとつ。

これからの受験日から逆算した、学習計画表を作ってくださいね。どこどこまでに仕上げるとか、大雑把でもよいので、計画を作ってください。計画は破るためにありますが、そうすると、だんだん、自分の学習スピードが把握出来るようになりますから、それで、参考書など、これは出来るけれど、これはできそうもないということも分かるようになります。

それともうひとつ。『テストの花道』の受け売りでもないけれども、学習は、回数です。どんなものでも、1回よりも2回、2回よりも3回のほうがよいには決まっています。その時に、じっくりとやるのがよいのか、それとも、ざっとするのがよいのか……。(早くやっても、同じもので回数を繰り返したほうが記憶に残るということです。)

それは、後者のざっとやって、繰り返すほうに軍配が上がります。これは、すべての教科に該当します。そして、これは、将来、社会人になってからも、この経験が役に立つときが必ずきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(*^_^*)
じっくりやるより、たくさんやっていきたいと思います(^o^)
単語だったらやっぱり書いて読むですよね?
あと『enter』は『入る』って覚えたほうがいいのでしょうか?
それとも『入る』は『enter』と覚えたほうがいいのでしょう?
どっちでしょうか?

お礼日時:2010/08/09 14:05

英語の教員に聞いてください。

あなたに、英語を教えている人が、一番よく知っています。
その次は、ご自分に聞いてください。中学1年から、3年か、4年か、5年以上、英語の学習を続けてきたのです。教科書が、4冊か、5冊か、6冊以上、手元にあるのではないですか?
中学校の英語の教科書を完璧に身につけましたか?高校入試問題集の英語を、どの都道府県でもよいです。制限時間40分で、どれくらいとれるか、挑戦してみてください。
満点がとれるなら、英検3級の実力があります。高校の英語の学習に、入っていけます。
NHKラジオ基礎英語の、1,2,3は、中学1年、2年、3年に対応していますが、全部マスターすれば、英語の読み書き話す聴くが、できるようになります。
高校1年の英語の教科書を、スラスラよめますか?読んで意味がわかりますか?文法のことはわかりますか?
ご自分の現在の学習課題を見つけてください。
高校の英語の授業をうけてみたいですか?
NHK高校講座英語I
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/en …
30分×40回=20時間で、1年分の授業を受けることができます。
英検2級で、センター試験の英語7割から8割くらいとれるでしょう。目安に、英検3級、準2級、2級を受けてみてください。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html
    • good
    • 0

今、高校は何年生ですか?



3年生なら、ともかく、ターゲット1400を例文と一緒に急いで覚えてください。

それとともに、基本購読の問題集で、ある程度まとまった文章(あまり長時間かからないこと)を読むように購読の方も早めに終わらせてください。それで、ターゲット1900に入ると同時に、購読のほうもレベルを上げるとよいです。

今回は、他のDUOなどには目を向けず、同じシリーズ1本にしたほうが、重複が少なくて、進みが早いからです。

これは、文章を読むことで、文章の内容を把握する勘を養うこと目的としています。単語だけですと、文章の中で単語レベルで考える癖がついてしまいますので、それから文章にまでつなぎ合わせる時間が掛かってしまうからです。文章問題で時間を短縮できれば、かなり余裕が生まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校3年です(*^_^*)
回答ありがとうごいます。
GET32、ターゲット熟語もあります。
夏休みまでにターゲット1400をおわらせればいいですかね?

お礼日時:2010/08/09 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!