dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナログDVDレコーダーと地デジテレビとのアンテナ線の連結は可能
マンションで壁に差し込み口があり、地上波、BS、CSが対応です。
現在、アンテナ線を、壁-ビデオデッキ(IN/OUT)-アナログDVDレコーダー(IN/OUT)-アナログテレビと連結させています。電器屋で聞くと、現在のようにアナログDVDと地デジテレビを連結できるという人とできないという人に意見が分かれてどちらを信用していいのかわかりません。
テレビでBSも見れるようにする設定です。又、ビデオデッキは外してもかまいません。
電器屋Aさんの意見は、壁から分波器でBSと地上波を分けた後、地上波側を現在の接続のままでテレビだけを入れかえる。BSはテレビのBSにつなぐ。
電器屋Bさんの意見は、壁から分波器でBSと地上波を分けた後、地上波側を分配器(分波器?)で、アナログ機器と地デジテレビに分ける。BSはテレビのBSにつなぐ。
(今回の質問の連結はあくまでも「アンテナ線」についてのことで赤白黄のAVケーブルのことではありません)

もう一つ、
アナログDVDレコーダーは来年7月にアナログ終了になったら使えなくなるのでしょうか?
或いは今5000円ぐらいで売っている地デジチューナーをつけたら使えるのでしょうか?
テレビを買う時期を決める目安にしたいので、以上の2点について、
技術的に詳しい方教えてください。

A 回答 (6件)

アナログチューナー搭載器はVU混合入力→VU分配と機器内での分岐。

地デジチューナー搭載器はU→Uと機器内での分岐なので機器に入れる前の分配器のレベルでは全く問題ありません。分岐器を使用すると片側が1~2dbμ落ちますが現在UHFの映りが問題無く地デジ中継局の方向が同じなら(他部屋で見ているなら)今後もまったく心配なく両電器店とも正解ですが分配器を別途購入する必要は文からは無いと判断します。
それよりも「BSの録画しないの?」という疑問はありますが・・

アナログDVDレコーダーについては他回答者さまの説明どおりです。
いまのところ廉価版の地デジチューナーがレコーダーとの連動やチャンネル切替は不可のようですので
予約の際はチューナーを希望番組チャンネルに合わせて電源入れっぱなしにしておいて外部入力でDVDレコーダーを予約という手でしょうか。

余談ですがビデオに録画したソースは貴重なので倍速不可なので途方も無く時間かかりますがHDDに記録しておいたほうが後々後悔しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、電器屋Aの言うように
アンテナ線を、壁-ビデオデッキ(IN/OUT)-アナログDVDレコーダー(IN/OUT)-地デジテレビ
でつないでも大丈夫ということですね。電器屋Bの方法だと分配器か分波器かセパレーターだかよくわかりませんがコネクタを買わないといけないので、とりあえず、次のBDレコーダーを買うまでの間のことなので、余計なものは買わずに対処したかったのです。UHFとBSの分波器は持っているので当面は対処できそうです。

BSについては今も見ていないのでおまけで見れるようになるというぐらいで録画までは今は考えていません。

アナログDVDレコーダーはチューナーつなげばとりあえず録画はできることがわかりましたが、留守録が多いので、チャンネル固定というのはちょっとしんどいですね。なるべく、来年の7月をメドに購入した方が良さそうです。。

ビデオテープについては、最近やっと必要なものはすべてDVDレコーダーのHDD経由で整理してDVDにダイビングしたところです。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/08/16 18:18

「例えば、アナログビデオとアナログDVDの2台に電波を渡す場合、


1.分配器で分けるのと
2.それぞれのアンテナ線を指すところのIN/OUTで連結させるのと
どちらが電波消失が大きいのでしょうか?」

 基本的にアンテナ線のIN/OUTでは、OUTと自機器に2分配しているだけなので、信号損失はほとんど変わらないと思います。

 分配機による信号損失はデシベル表示ですから、-3dbなら電力が1/2に減ることを意味しています。↓
http://www.geocities.jp/jh4egz/chideji/setsubi2. …
    • good
    • 0

地上2出力、衛星1出力のセパレータがマスプロから出ています。



これなら、
レコーダ地上入力
テレビ地上入力
テレビ衛星入力
それぞれに配線できますし、
レコーダ用にデジタルチューナーを用意しても
簡単に配線出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電器屋Bの方法だと分配器か分波器かセパレーターだかよくわかりませんがコネクタを買わないといけないので、とりあえず、次のBDレコーダーを買うまでの間のことなので、余計なものは買わずに対処したかったのです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 18:34

追記です。



マンションの場合は戸数にもよりますが既にアンテナ側にブースターが設置されている場合があります。
この場合、前回答者さまの指摘のようにするとブースターが重複することになりますので他部屋の方々などに確認して下さい。

同様に「分配器」を用いた説明についてですが機器で必要とされている受信レベルが40dbμ(単位は一部機種で異なる)として2分配したら壁から来る機器で言われている必要レベルが半分になるというものではありません。3+機器損失分落ちるということなので大きな問題ではありません。

マンションということですので他部屋で地デジが既に問題なく見られているようでしたら気にすることもないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます。

ところで、
例えば、アナログビデオとアナログDVDの2台に電波を渡す場合、
1.分配器で分けるのと
2.それぞれのアンテナ線を指すところのIN/OUTで連結させるのと
どちらが電波消失が大きいのでしょうか?

お礼日時:2010/08/16 18:31

 電器屋Aさんの意見は、地デジが見れないビデオデッキを外して、テレビにアンテナ線を直結するという話しです。



 電器屋Bさんの意見は、分配機(アンテナ線専用の2又or3又のソケットだと思って下さい)を通して、今あるアナログレコーダにも接続しようという話しです。

 質問者のようにビデオ→レコーダ→テレビでも電波が強ければ写りますが、ビデオとレコーダの信号は元の1/2、テレビには元の1/4に減衰するので、私なら3分配機を買って、それで減衰する分だけブーストします。
アンテナ→BS・UHFブースター→分配機-→分波器→テレビ
                    ├→ビデオ
                    └→レコーダ

もしくは、      BS
アンテナ→分波器-→テレビ
        └→UHFブースター→分配機-→テレビ
                     ├→ビデオ
                     └→レコーダ

「アナログDVDレコーダーは来年7月にアナログ終了になったら使えなくなるのでしょうか?」
 今まで録画したものは再生できます。新規に録画が出来ないだけです。


「地デジチューナーをつけたら使えるのでしょうか?」
 録画予約を実現するために、地デジチューナとレコーダが連動して電源の制御とチャンネル切り替えが出来ないとダメですし、一度フルスペックの地デジの綺麗さを見てしまうとSD画質のアナログ信号による地デジ録画では満足できず、地デジBDレコーダを買うことになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電器屋Aの意見は、
アンテナ線を、壁-ビデオデッキ(IN/OUT)-アナログDVDレコーダー(IN/OUT)-地デジテレビ
でつなぐということです。電器屋Bの方法だと分配器か分波器かセパレーターだかよくわかりませんがコネクタを買わないといけないので、とりあえず、次のBDレコーダーを買うまでの間のことなので、余計なものは買わずに対処したかったのです。

BDレコーダーも、なるべく、来年の7月をメドに購入した方が良さそうですね。。

ありがとうございました。。

お礼日時:2010/08/16 18:24

基本的に「電器屋A」「電器屋B」のどちらも正しく、あとは使用する機器や電波状態に依存します。


機器を直列につないでも、基本的に機器の内部で分配しているのと同様ですが、まれにBS/地上波だけでなくデジタルとアナログのアンテナ端子が分かれている機器もあり、電波が弱いと分配したら映りが悪くなる場合もあります。
アナログDVDレコーダーやビデオデッキでも外部入力端子からの地デジ録画は可能です。外付け地デジチューナーでも可能ですし、外部モニタ出力端子付地デジTVならモニタ出力→録画機器外部入力とつないでTV視聴中チャンネルを録画可能です。
ただし、赤白黄のアナログAVケーブル接続ですから、画質は当然アナログ相当であり、地デジの高画質では録画できませんし、コピー制限情報も付加されます(コピーワンス)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、電器屋Aの言うように
アンテナ線を、壁-ビデオデッキ(IN/OUT)-アナログDVDレコーダー(IN/OUT)-地デジテレビ
でつないでも大丈夫ということですね。
電波状態はやってみて見るしかないですが、とりあえず、次のBDレコーダーを買うまでの間のことなので、余計なものは買わずに対処したかったのです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/16 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!