
アインシュタインリングって存在するのでしょうか?
リングは「真ん中に穴がある輪」だと思いますが、以下のURLの写真を見ましたが穴がありません。
これはアインシュタインリングなのでしょうか?
http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro …
No.6
- 回答日時:
「リングの真ん中の光」は重力レンズ効果を生んでいる銀河の光であり, それは「アインシュタインリング」とは関係ありません.... 1つ確認したいんだけど, あなたは「アインシュタインリング」をどのようなものだと認識しているんでしょうか?
あと, 「光を曲げるほどの重力をもつ銀河の光が、地球に届くはずがない」と「太陽の光は、確かに地球に届いてます」が矛盾するということに気付いてますか? ただの恒星であろうと銀河であろうと, 重力の作用は同じであることは当然わかりますよね.
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
補足します。
私は質問の通り、アインシュタインリングは存在しないと思っています。
似てる天体は無数にあると思いますけど。
私の理解している一般相対性概論では、アインシュタインリングは存在しないことになります。
参照してください。
http://okwave.jp/qa/q6116331.html
それから、もちろん物理法則は、規模や時代や場所で変化しない不変的なものだと理解しています。
で、多くの人が点と面の概念を理解していないから、アインシュタインリングに似てるっていう話から、「似てる」がどこかで抜け落ちて、リングだけが独り歩きしてるんだろうな、と思ってます。
以下に点と面の概念について補足します。
概念の説明:
まず、太陽とレンズと紙の3つを考えます。
太陽の像を紙に映し、その像を最小化してゆき、1つの焦点にします。
そして、太陽のスイッチをOFFにして下さい。
焦点の数は幾つになったでしょうか。
数字は0から始まります。
点=0、面=1です。
座標(X=0,Y=0)=0です。
もうひとつ、つけくわえます。
>「リングの真ん中の光」は重力レンズ効果を生んでいる銀河の光であり…
と回答されましたが、これは「太陽の光が地球に届いている」と同義ですよね?
No.5
- 回答日時:
うぅ~ん....
「光を曲げるほどの重力をもつ銀河の光が、地球に届くはずがない」と思うのは勝手だけどそれは事実ではない.
あなたは「太陽の光が地球に届くはずがない」と思っているのですか?
No.4
- 回答日時:
せっかくご自身でいいページを見つけておられるのに……
http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shoc …
の図で、EinsteinRingImage には、もちろん真ん中に穴が開いていますが、それを Eath から見るとどうみえますか?
リングと、その手前の Lens Galaxy の両方が見えますね。リングの手前にある銀河がリングの真ん中にあるように見えるわけですが、実際の銀河は、リングの像の手前にあるので、「リングに穴がない」というわけではないのです。
ありがとうございます。
回答者様の示してくださったURLの説明によると
「地球(緑色)と観測対象の天体(黄色)の間にレンズの役割をする銀河があり、この3つが完全に一直線上にならんでいます」
となってますよね。
リングは無数確認されてるんですよね?調べてないですけど。
ってことは、地球が宇宙の中心って感じですね。ちょっと、天動説っぽいですね。
似てる写真だとしか思えないですけど。。。
No.3
- 回答日時:
周囲の青い光がリングです。
中に見える光っているのは重力源となる銀河かなにかだと思います。
たとえば指輪に指を入れて中央の穴がふさがっても指輪は指輪ですよね。
中央に重力源となる銀河が見えていても、周辺のリングはリングです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
補足します。
光を曲げるほどの重力をもつ銀河の光が、地球に届くはずがないと思います。
それなら、やはり、中央に穴があるはずですが??
ありがとうございます。
たぶん、翻訳ミスで写真と説明文が食い違ってるだけだと思います。
原本は「アインシュタインリングに似ている銀河」とかですよね。
No.1
- 回答日時:
空間を歪曲させている重力源についてはその向こうにあるモノとは別になりますから、
真ん中の像(おそらく遠方の銀河)については無視して、周りのリング状になっている
部部を指して「アインシュタインリング」というのではないですか?
真ん中になんの像も無いもの…だと単体で存在するブラックホール(降着円盤なし)でないと無理でしょう。
# 降着円盤あっても、発光していなければいいのかな?X線で光っていそうですが。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
と、いうことは、私が示したURLの画像に示されているのは、「光速で遠ざかる銀河」であり「アインシュタイン」リングではないということですね?
>真ん中の像を無視
とはいっても、実際に見えていますよね?つまり、無視できないわけですが?
以下のURLの説明から考えても、「真ん中に穴があるはず」なのですが?
http://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/monthly/shoc …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
たとえと例えばの違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
乾電池の重さについて
-
文化祭で使える実験
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
「科学には国境は無いが、科学...
-
細木数子は、必ずしも、詐欺師...
-
山芋の味
-
【科学・お米】なぜお米は冷凍...
-
論理と理論の違い
-
人は死んだらどこに行くんだと...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
藤井聡太ってもったいないと思...
-
古代バビロニアの寿命が200歳っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
たとえと例えばの違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
論理と理論の違い
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
魚に多く含まれるDHAは頭が良く...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
特殊創造説の証拠を教えてくだ...
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
E=mc2をわかりやすく教えてくだ...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報