
レイリー散乱とトムソン散乱などの違い
こんにちは!
機器分析を勉強しているのですが、
レイリー散乱とトムソン散乱などの違いが分かりません。
簡単な認識としては
入射光と励起光の波長が等しいものがトムソン散乱で
入射光と励起光の波長が違うものが(アンチ)ラマンストークス散乱
入射光と反射光(回折光)の波長が等しいものがレイリー散乱、
入射光と反射光の波長が違うものがコンプトン散乱という認識でいいでしょうか?
それと、コンプトン散乱は運動量が一定という解説がされていましたが、
入射光と反射光との波長が違っているという、これはどういうことでしょうか?
簡単でいいので説明してください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
入射光と散乱光の波長が等しいものを弾性散乱といいます。
入射光と散乱光の波長が違うものを非弾性散乱といいます。
トムソン散乱とレイリー散乱は弾性散乱です。
(アンチ)ラマンストークス散乱とコンプトン散乱は非弾性散乱です。
トムソン散乱とレイリー散乱の違いについては、専門家の人には怒られてしまうかもしれませんけど、「入射光の波長が電子遷移を起こす光の波長と同じくらいかそれよりも長いときに起こる弾性散乱のことをレイリー散乱と呼び、入射光の波長が電子遷移を起こす光の波長よりも十分に短いときに起こる弾性散乱のことをトムソン散乱と呼ぶ」というくらいの認識でいいんじゃないかと私は思います。
原子や分子やイオンでは、電子遷移を起こす波長というのは紫外線や可視光線の波長ですから、
可視光線を試料に照射したときに起こるのがレイリー散乱と(アンチ)ラマンストークス散乱で、
X線を試料に照射したときに起こるのがトムソン散乱とコンプトン散乱である、
と考えていいです。
> という認識でいいでしょうか?
試料に照射する光のことを、励起光または入射光と呼びます。つまり励起光と入射光は同じものです。
X線回折実験では、散乱光(散乱X線)が互いに干渉することにより回折光(回折X線)ができます。回折光(回折X線)のことを反射光(反射X線)ということもあります。トムソン散乱は干渉性散乱なので回折が起こりますけど、コンプトン散乱は非干渉性散乱なので回折が起こりません。ですので、コンプトン散乱により出てきた光のことを反射光(反射X線)と呼ぶのは、間違いとまではいいませんけど、避けたほうが無難でしょう。トムソン散乱により出てきた光を反射光(反射X線)または回折光(回折X線)と呼ぶことは、まったく問題ありません。
これらをふまえると、
入射光と散乱光の波長が等しいものがレイリー散乱、
入射光と散乱光の波長が違うものが(アンチ)ラマンストークス散乱、
入射X線と散乱X線の波長が等しいものがトムソン散乱、
入射X線と散乱X線の波長が違うものがコンプトン散乱。
ということになります。
> コンプトン散乱は運動量が一定
運動量が一定、ではなく、運動量の和が一定です(運動量はベクトルなのでベクトル和が一定)。
入射光の運動量+試料中のある一個の電子の運動量=散乱光の運動量+弾き飛ばされた電子の運動量
左辺の第二項(試料中のある一個の電子の運動量)は、他の三項に比べると無視できるほど小さいので、
入射光の運動量=散乱光の運動量+弾き飛ばされた電子の運動量
になります。
参考URL:http://www.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorl …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 コンプトン散乱の実験方法 1 2022/12/20 16:19
- 工学 散乱は電子雲の分極由来とのことですが、反射は何由来でどう異なるのでしょうか? 1 2023/05/25 10:16
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 物理学 X線は波長が短いから原子のすきまを回り込んで通り抜けられる。 青い光は波長が短いから散乱しやすく遠く 1 2022/12/14 12:52
- 物理学 理科 物理の問題です 5 2022/03/28 09:39
- 大学・短大 この式はミー散乱の散乱光強度の式です。後半にあるi(θ,m,X)は何ですか?媒介変数? 2 2023/02/14 07:30
- 戦争・テロ・デモ 安倍晋三元首相銃撃事件で奈良市大和西大寺付近にて、安倍元首相が自衛官の男に散弾銃で乱射され2発ですか 2 2022/07/08 17:29
- 物理学 飛行機が飛べる理由 9 2023/07/26 17:10
- その他(ニュース・時事問題) 散弾銃 6 2022/07/08 19:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可視光について(素人です)
-
マイクロプラズマリーク、PN接...
-
フォトポリマー(レジスト)の...
-
可視吸収スペクトルについて
-
合わせ鏡
-
あれ?と思う文
-
オゾン層
-
なぜ紫外線量が赤道直下のイン...
-
赤外線と可視光両方を見れるフ...
-
解答方法がわからなくて困って...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
近赤外線・中赤外線・遠赤外線...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
赤外線、紫外線について
-
すばる望遠鏡の主鏡の反射率
-
波長500nmの可視光が空気中を通...
-
電磁波の波長って何ですか?
-
無線工学 アンテナ 実効値
-
ニトロフェノールのp,o異性体の...
-
日焼けのタイムラグってどれく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報