
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
確かに常温でも起こります。
でも非常にゆっくりです。常温でゆっくり起こった時と加熱して起こった時とで反応が異なりますので色も異なります。
時間スケールが示されていませんので答えようがありません。
加熱もどの程度のことを考えておられるのかが分かりません。
ご自分でやってみるのが一番いいです。
ホームセンターで売っている銅板の場合、表面は既に変化している可能性があります。
第一段階の反応がたいてい起こってしまっています。
きれいな銅本来の色というのはなかなか見るチャンスがありません。
ありがとうございます。
銅版を高周波で徐々に加熱し、表面が赤くなります。
そして、常温になったあとも赤いままです。
やすりで削ると、元の銅板の色に戻ります。
しかし、加熱によって酸化が加速されるということは、何度で赤くなるか、という問題ではないんですね。
それでは、加熱による酸化の加速が分かるようなデータってどこかにないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
常温の空気中で放置すると周囲の酸素と化合し、表面に酸化物が生成され変色します。
銅板を加熱すると、酸化反応が加速されますので早く表面が変色します。
真空中で電気(高周波)加熱などすると、銅板が高温になれば赤熱状態になりますが、
温度が下がれば元に戻ります。
よって、空気中では常温でも銅板が徐々に変色するが、加熱の温度で変色するのが加速されると考えてください。
真空中では変色しないとなります。
ありがとうございます。
銅版を高周波で徐々に加熱し、表面が赤くなります。
そして、常温になったあとも赤いままです。
やすりで削ると、元の銅板の色に戻ります。
しかし、加熱によって酸化が加速されるということは、何度で赤くなるか、という問題ではないんですね。
それでは、加熱による酸化の加速が分かるようなデータってどこかにないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 頭痛・腰痛・肩こり 自宅に居ると耳鳴りがあり困ってます… 自宅に居るときの耳鳴り対策は ブラックトルマリンを両耳一個ずつ 1 2022/06/05 20:20
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 一戸建て ギングロ のガルバリウム銅板の屋根は空の色が写って紺色に見えることありますか? 家を建設中です。 見 4 2022/12/30 11:29
- DIY・エクステリア メタリックをピカールネオで磨いたら・・・ 3 2022/07/13 18:24
- 中学校 中2 理科の問題の質問 3 2023/06/20 21:27
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 政治 国会議事堂中央広間の銅像の無い台座に安倍晋三の銅像が立ちますか? 3 2022/07/09 07:09
- 化学 ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ 1 2022/05/05 09:40
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 銅製品にヤスリがけや磨きをする仕事をしてますが、銅の粉が舞うため、換気扇と普通の紙マスクで作業をして 4 2023/06/19 19:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄が錆びる仕組み
-
熱処理について
-
金属探知機の数値データが意味...
-
アニリンの反応について
-
不飽和脂肪酸のβ酸化について質...
-
鉄製錬法を原料から記述して説...
-
百円ショップの鉄分補給わっか...
-
食塩水をステンレス電極で通電...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
ダイヤモンドより硬い物質
-
半導体の熱酸化プロセスに関し...
-
FeS+H2SO4→H2S+H2SO4はFe2(...
-
C3N4 カーボンナイトライド...
-
酸化鉄
-
昔の灯火
-
鉄酸化細菌の培養について
-
硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)六水和物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報