アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

道路の高さ制限を知る方法

車に自転車を立てて乗せます。(基本は車内)
この場合大体3mくらいになると思いますが、その道路の通行可能高さを知る方法は何かありますでしょうか?

車の場合3.8m(場所によって4.1m)までの荷の高さ(トラックなど)OKなのでここまでは国道は全てOKなのでしょうか?

県道や市道だと何か一応の目安などあるのでしょうか?
またはそれを確認する方法はあるのでしょうか?(1道路づつ県や市の道路課に聞く?)

車に乗せて走るのは、どちらかというと国道より県道(田舎、観光地)の方が多く、そこまでの高速などは車内なので。

A 回答 (6件)

ゼンリンなどのちょっと詳しい道路地図なら、そういう標識が記載されてますから、予め目的地までの地図を見ておけば良いと思いますよ。



本屋さんで立ち読みしても良し、携帯やPCからサイト(ナビ)に入っても良し、カーナビによっては入ってるモノもありますから^^

ご参考までに☆

この回答への補足

さっそくありがとうございます。

パソコンのサイトを具体的に教えていただけないでしょうか?

手元にあったMAP(紙)の「マップル」には載っていなくて、、。
パソコンの地図サイトも
  ・YAHOO地図
  ・ちず丸
  ・いつもNAVI
いずれにも無くて、また
  「ルートMAP」(パソコンのナビ版)にも出ませんでした。

見方が悪いのでしょうか?

補足日時:2010/08/26 15:58
    • good
    • 0

 道路に関しては国、地方公共団体が作る道路は国交省が定める道路構造令を遵守して建設することが定められており、一般道ではその建築限界は高さ4.5mです。

一般には余裕を見て4.7m空けて作られる場合が多いようです。それ以前に作られた道路上の構造物で、これを犯すものがある場合は必ず表示がありますから迂回すればいいのです。

この回答への補足

建築限界とは4.5m以上(もしくは4.7m)を必ず確保してある、ということでしょうか?
その「一般道」というのは県道、市道までなのでしょうか?

田舎、観光地での道路なので国道以外の場合の可能性が高いので。

もちろん記載があれば、迂回より自転車を下ろして分解します(田舎の迂回は場合によって数十kmになるので)
見落としや、田舎・観光地の標識は樹木で見えないこともあるので、万一ぶつけた場合、落下して危険なので予め確認しておきたいです。

補足日時:2010/08/26 16:03
    • good
    • 0

こんにちは。



私も自転車をミニバンにルーフ立て積載しますが、あちこち走り回って不便を感じた事はありません。おおよその一般道は先の回答例にもありましたが高さは確保されています。アンダーパスなどの低いところは高さ表示してありますし、適時対応すれば良いだけです。

問題なのは自分の車両の高さ(正確に把握しましょう。傾斜やバウンドを考慮しプラス10センチ)を意識できない事や、見えにくい電線や看板・枝などの方が危険です。注意するのは道路は勿論ですが駐車場やそこまでのアプローチです。常に自転車を意識した運転をすれば対応できるはずです。事前に調査したところで過信の方が先立って返って危険です。

因みに心配は理解しますが、もっと背の高い世のメタルバンのトラック皆様、あちこちぶつけてないでしょう?いちいち道路調べて走行もしていませんね?高さを意識して運転しているだけです。
    • good
    • 2

建築限界とは4.5m以上(もしくは4.7m)とは「建造物」だけでなく、道路を横断している「電線」や「電話線」等も含まれるはずです。


ですから普通トラックが走行できる道ならば走行可能と言う事になります。

尚、高さ制限のあるトンネル等は別です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

普通トラックが通行できる道というのはどのような道なのでしょうか?

お礼日時:2010/08/27 20:47

幹線道路だとトラックマップルという地図に高さ制限が出ています。


大抵の幹線道路は問題なく通行できますが、鉄道の高架や都心のアンダーパスなどダメなところはダメです。 大きな国道であろうがなかろうがあまり関係ありません。そういったところは事前に看板等で高さ3.5mまでなど表示があり迂回の案内もあるはずです。
基本的に、トンネルや、高架をくぐる際、また、ゲートなどでも、常に高さのあることを意識して高さ制限表示を確認することが必要です。 大型車でそこらじゅう行きますが、細かく高さ制限まで地図には載っていませんので、自信のない箇所は、幹線道路しか通りません。
また、行けるかいけないか分からない場所は、降りて確かめてダメなら上の自転車を取り外すくらいの感覚で行けばよろしいかと思います。 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もちろん問題がありそうな高さであれば外します。

幹線道路 というのは一般的に国道くらいまでですよね。

主に県道 市道 での走行なのですが、この場合の高さを知る方法はない、ということなのでしょうか?

お礼日時:2010/08/27 20:50

>その「一般道」というのは県道、市道までなのでしょうか?



これは舌足らずでした。自動車専用道路に対する一般道で、道路構造令は市道、県道、国道すべてが遵守しなければらなない法令です。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

やっと回答をいただけました。

国道、県道、市道など概ねすべてで4.5mの高さ基準があるのですね。

これが知りたかったのです。

走行して表示や無理そうであれば分解して車内に入れますが、予め基準がわかっていればある意味安心ですから、、。

お手数をお掛けしました。

お礼日時:2010/08/27 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!