dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

報道体制の素朴な疑問。

連日戸籍問題に関する気持ち悪いニュースが流れていますが
ひとつ素朴な疑問があります。
今回も戸籍上100歳以上の老人が白骨化して発見されたのがきっかけで
全国で芋づる式に同様の事実が明るみになったわけですが
今までこのような報道は一切されてきませんでした。

それがひとつの事件を皮切りに新しいニュースが入るたびにどの民放も挙って報道
これって何かおかしくないですか?
今回の事件は年金詐欺も絡んだ大きな問題なのに
全国で何千人とも言われる戸籍不明の人物を碌に調べてこなかった国の管理体制にも疑問に思います。

今回の事件も氷山の一角であり、もっと深く調べればもっと他にも戦慄で恐ろしい事件も明るみになるのではないでしょうか?
今まで見向きもしなかったことにマスコミが一斉に食いつく
日本の報道体制ってこんなもんなんですかね?

A 回答 (15件中1~10件)

 まず、問題を2つに分けてみます。



 軽いほう、つまり戸籍の管理体制が不備だというしてきですが、届け出主義である以上、仕方がないのでは。なにしろ、届け出るべき本人が亡くなっているので、ある程度の記載上のミスは避けられません。
 もちろん、本人に代わって届けなければならない人の順番は決められていますが、期日までに届けなかった場合でも、過料5万円という程度です。
 WIKIによると、戸籍制度があるのは日本、台湾、香港だけだそうです。便利には違いないけど、もっと税金を使って管理を強化しろというのは疑問です。たとえば、今はどこに住んでいるかに関係なく、どの市町村に戸籍を移すことが可能です。定期的な本人確認など、これではできるとは思えない。

 もともと、死亡届が出ていないために不利益をこうむるのは相続関係者などで、行政は別に困りません。もちろん、年金や相続税の問題はありますが、年金詐取は懲役3年、相続税は情状酌量しない税務署の所管ですから、真似をする人が出てくるとは考えにくい。

 つぎは、マスコミの問題。民放のニュースは報道ではなく娯楽番組だと割り切れば、期待を裏切られることはないと思います。長い不況で、メディアが時間をかけて深く掘り下げた調査報道をすることが困難になったという事情もありますが、視聴率にこだわって、中身の薄い商品を大量生産しなければ落後する仕組みそのものが問題です。ました、戦慄的で恐ろしい事件を視聴者が毎日要求したら、ますますセンセーショナルで大衆迎合的なニュースが氾濫するのではないでしょうか。

 いや、そこまで要求しない。ニュースを客観的に報道すれば十分だという意見もあるでしょうが、それでは専制国家の御用放送と一緒で、優れたジャーナリストが育たないことを恐れます。
    • good
    • 0

 私のこの戸籍問題のニュースは、正直、鳥肌が立ちました。



 私たちが知り得る情報が如何に、狭く、作られたものか、
怖くもなりました。

 マスコミのあり方は、まあ、マスコミは「商売」ですから、
売れる情報に飛びつくでしょうね。「旬」の話題に。

 私たちの社会は「信頼」で結びついているのですから、そういった
「不正」は無いもの、として行政や、司法や、政治に自分たちの生活を
委ねているのですから。

 「不正」が無くならない、という話ではなく、私たちの無意識の
「信頼」を司法や行政はどうやって、育んで行くのか。

 やはり、戸籍の問題は市役所サイドのチェックを求めますよね。

 これから、戸籍の「不正」は「あたり前」の物だという、風潮が
出来るのも嫌ですからね。

 マスコミの報道体制も、そろそろ、スポンサーや視聴率に屈しない、
ある意味、「ボランティア」(笑)的な、真の意味での、巨悪を告発して
くれる、報道はしてくれないものでしょうか。

 「ミヤネ屋」さんや「みの」さんの切り口も、子供みたいですもんね。

 自分自身が「巨悪」になってくれるような、マスコミ関係者を求めたい、
ですよね。

 この前の、首相の新年初の記者会見の、マスコミの質問は見ましたか?
あの質問群こそが、事前に首相に知らされ、急な質問じゃないのが、
見え見えで、悲しくなりました。

 私も、首相を前にしたら、確かに、(したくも無いけど)「握手して
下さい!!頑張って下さい!!!」くらい、そりゃ言いますけどね。

 まあ、正直、私たちが、全国、世界各地を回って、正しい情報を集める、
というのは「無理」!!ですからね。
 
 「戦場カメラマン」には、なろうと思っても、なかなか・・・・。


 マスコミさん達も、一般視聴者の無意識の「信頼」に支えられているんだ、
という認識を、再度、持って欲しいものですよね。

 国民全員が、首相に会いたい、と思っても、難しいのが、現実なんですから、
自分達、マスコミがそういった、中枢部の人たちと会える職業なんだ、という
自覚を「プリーズ」です。
    • good
    • 0

というか、あなたはそれに関わりたいのですか?そんなつもりはないなら、それは関係者たちに任せればいいし自分自身をセルフチェックして生活することをお勧めします。

    • good
    • 0

「国の管理体制にも・・」なんて言ってますけど、そんなものに疑問を持つから例えば「近所での近所づきあいとかの面」でおかしなことになりますよ。

大衆の意見とは違うことを主張する人は間違いなく、質の違う人、として扱われますよ。それで周りの人たちから効果的な情報(お得な情報)を得られなくなる恐れがあります。
 この文章であなたが語っていることは、当たり前の事なのです。どういうことかというと、ひとつ例にとれば、報道関係というのは「100%までは本当の真実を伝えてない」と思います。それは、あたり障りのない程度の情報しか伝えない、ということにあります。その効果として、国内の治安が安定する、わけです。仮に「知りたいこと」「疑問に思うこと」…などそのようなことは半強制的に消し去られるわけです。
 だから我が国の今があるわけです。それに加えて操作による治安の安定があるから「自由」が表現できるわけです。
 つまり、「それ以上伝えたら人間の思考の動向から判断して、好ましくない状況に陥る恐れが1%でもある」ということになれば、我が国は報道を許していないはずです。それは「共産主義になると良い」ということを有名人の誰かが言ったとして、その報道を見た国家の要人たちは、すぐさまその報道を消すだろう。なぜなら、それは国の最低限の方針と違うからです。
    • good
    • 0

 平和なんですよ。

だからそのことに感謝すれば良いんじゃないですか?あなたにそのあなたの目を引いた事件が降りかかりましたか?そうではないはずです。だから平和でいられることに感謝してそれでも何か被害者たちに対して何かをしたいのであれば、ネットで探すなり、警察署へ行くなり、裁判所へ行くなりして、あなた自身で何か行動することです。そう思いませんか?
    • good
    • 0

私もそう思います。

私はそんなもんだと思います。今こんな政局が大変な時にタイミングが良すぎるくらいふっと湧いて出たような話題ですね。おっしゃる通り、マスコミが一斉に食らいつく、ために一番考えなければいけないことは二の次になる。一番考えなければならないことはほかにあると思います。情報だけ与えられて考える暇がない、または考えも一方通行的な選択肢でも受け入れられる。すべて操作なんですよ。だから一つ一つのニュースを大切に受け取ったらいいと思います。つまり一つ一つのニュースに対して感想を持つ、さらに言えば自分の意見を持つ。ようにすれば正しい民主主義的な選択が可能になると思います。このニュースに意見を持つことは大切です。でもそれとほかのニュースとでは全く関係ない。
    • good
    • 0

私のあなたの意見を読んでの感想です。

ちょっと変わった答えかもしれないですけど。それなら、あなたが報道すればいい、と思います。それで解決。今のマスコミがそんなにいやなら、あなたが報道すればいいのです。パソコンを前に論じるだけが能じゃないですよ。失礼は十分承知です。出過ぎたこと言って申し訳ありません。
    • good
    • 0

私は思うのですが、彼らは(報道関係者、一部の方々)実は前から知っていたことだと思います。

人は自分自身以外の人間が得をすることをとても嫌うものです。だからネタがなくなった現在ここぞというときに話題に出しているかもしれないですね。または今になってやっとこの不正を明らかにしても大丈夫だというサインのようなものが出たから、出しているかもしれません。結局この後者のケースからいけば、誰かが不正に得をしている、ということです。まだ私たちが気付かないだけでまだまだ解明されるどころか話題にもなっていないことで誰かが不正に得をしていることってたくさんあると思います。
    • good
    • 0

そうですね、戸籍がない天皇だから今まで朝鮮人だった、という事が認識出来なかったのでしょう。

    • good
    • 0

マスゴミの程度はそんなものです。



三菱車の発火問題、電車のオーバーランを毎日狂ったように報道していた時期があります。
今ではもう起こっていないのでしょうか。そんな訳はない。

流行りに乗っかって,右に習えの思考停止の連中なんですね。

ホリエモン買収の時にさんざん「テレビ局は公的で重要な任務を背負っている機関だ」とあれだけ抵抗していましたが、笑えます。どこが公的だか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!