dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?日本は円高とデフレで困っていますが、日銀が新札を大量に印刷して市場に投入すれば、円の価値が下がり、またインフレになって、日本の企業が元気になり株も上がり物価も上がり、景気が良くなると思うのですが、毎年印刷する新札の量はどうやって決めるのですか?

A 回答 (13件中1~10件)

No.11さんへのお返事です。



一応、私が学んでいる経済のことは、本やインターネットを通じて個人的に裏付けを取っていったもの
ばかりなので、ひょっとすると経済の専門家の方からすれば突っ込みどころ満載なのかも知れませんが、
そのうえで、記させていただきます。

>既に日銀が行っている、20兆円の買いオペは、
>日本銀行券の「増刷」によって行ったのでしょうか?

日銀は、毎年恒例として1.2兆円の買いオペを「日銀券発行残高」の中から行っているようです。
2008年の段階で残高は75兆円あった、ということは記憶しているのですが、調べるのに時間がかかるの
で、とりあえずその情報でお話させていただきます。

20兆円の買いオペも、当然この通貨発行残高の中から出されているはずです。

日銀が通貨を発行する基準は、あくまで「年間に棄損すると想定される金額」です。これを日銀が独自
に計算して、日銀の基準で発行しています。

一時期、日銀が発行した通貨の量によって日本のGDPが上下した時期があったらしく、この時期は「日
銀が意図的にGDPを操作しているんじゃないか」と言われたことなどもあったようですから、実際に
通貨の発行量が本当に「棄損すると想定されている額」なのかどうか、明確に判断することは難しいの
ではないかと思います。

それと、日銀のバランスシートでは、確か発行された日銀券は「負債」として計上されていたはずです。
これが日銀内にある場合は資産でも負債でもないのですが、これを市場に流した瞬間に「負債」として
計上される、と。

ですから、日銀のバランスシートとしては、

資産     負債
国債  /  日銀券

として計上されるんだと思います。裏付けをとる時間が取りづらいんで、断定的な表現じゃなくて申し
訳ないんです。

>また、買いオペによって取得した国債20兆円の償還期日が来た時に、
>やっぱり政府が日銀に20兆円の資金を返すのですか?

おそらく日銀が政府に償還を要求することはしないと思います。繰り延べを行うこともできますし、
日銀の大株主は「政府」です。私が読んだ本には「100%株主」だと記されていたのですが、ネットで
情報を集めようとすると、実際には55%で、45%は政府以外が保持しているんだ、なんて情報もちらほら
見かけるんですが、裏がとれません。実際にどこが株主なのかという情報が出てこないんです。

一応、日銀株が一般公開されていて、民間人が取得することもできる、という情報も見かけるのですが、
裏を取っていません。

少なくとも政府が55%以上の株を保持していることは間違いないようです。
このことから、「グループ会社」とみなして、最終的に日銀と政府、お互いの負債を相殺しあう形で
負債そのものをなくすことも可能なはずです。
    • good
    • 0

>日本が勝手にお金を印刷することはできないのでしょうか?


出来ます。
極端な話100兆円玉を10円玉と同じ材料、大きさで作れば良いです。
その100兆円玉を日銀に押し付け100兆円の一万円札と両替します。
それで解決ですw
日銀自体に発行権は無いですが、両替や赤字国債は引き受けさせられます。

景気は良くなるでしょう。
なにせ、現金資産を持っている者は資産が自動的に目減りするのですから。
planet77様やここに書いている他の労働者階級の人は給料が増えるでしょう。
今、日本を除く世界中が色々な方法で紙幣を増やしてインフレを誘発してます。
詰まり、世界中の現金資産を持っている者に株や土地を買わせようとしているのです。
その流れに日本だけが空気を読めないアホ首相のせいで円高になります。
世界中の現金が日本の円に流れてきてどうしようもない円高になってます。
逆に言うと世界中の国が迷惑をしているのです。
日本も本来は最低100兆位は円を刷らないと義務は果たせません。
世界中の金持ちが資産の逃げ場所が無いとわかると、株や土地に資産が流動し、経済が回ります。
日本のアホ首相は世界中の悪です。
私の予想では円が120円に成るとNYダウは現金資金の行き所になり、12000ドルは超えると予想します。当然日経も13000円程に成ると思います。
    • good
    • 1

covanonkiに質問です。



既に日銀が行っている、20兆円の買いオペは、
日本銀行券の「増刷」によって行ったのでしょうか?

また、買いオペによって取得した国債20兆円の償還期日が来た時に、
やっぱり政府が日銀に20兆円の資金を返すのですか?

日銀に、一般企業の会計が適用できるとは思いませんが、
(政府が起債する国債を、日銀が引き受けるという考えから)日銀会計≠政府会計だとすれば、
買いオペ時のバランスシートの変化は

「政府」

資産            / 負債
お金     20兆円  / 国債 20兆円   だと思うんですが、

「日銀」

資産           / 負債
お金     20兆円 / 資本金(?)20兆円・・・(1)
国債(債権) 20兆円 / お金     20兆円・・・(2)

結局、日銀の仕分け(1)で、対価を必要としないお金の発行が行われているのだと思うのですが、、、
    • good
    • 0

むむ。

私の意見か批判されてるような気がする。

需要と供給のバランスがあったところ、則ち自力で消費の流通が起こり始めたところで通貨の発行を止めればいいだけの話です。


それを上回ってまで発行する必要はないと思いますが。働かなくてもお金がある状態になれば生産が起こりにくくなります。

そうなれば当然ハイパーインフレのリスクも生じますが、そこまで通過を発行し続けるのは既に政策とは呼べません。

ただ単なる愚か者です。

共産主義が崩壊したのはそういった理由だし。
    • good
    • 0

インフレになるのは供給不足だから供給過剰な日本でハイパーインフレが起こらないというトンでも理論には注意が必要。


モノが供給過剰になれば値段が下がるように、お金も供給過剰になれば価値が下がる=インフレになる。



供給過剰な日本でハイパーインフレが起こらないなら、100兆円でも1000兆円でもお金を刷ればいい。
国民1人あたりに1億円ずつ配れば日本人は大金持ち。モノがあふれているからインフレにならないのに全員1億円の現金を持っている夢のような世界になる。
そんなことはありえない。
    • good
    • 1

日銀が紙幣を刷って流通させているマネーは、1~2割程度にしか過ぎません。


大部分は民間の銀行が信用取引(創造)で無からマネーを特権的に創出しています。

その周辺の諸問題を解決できれば質問者のゆうとおり、紙幣をする権限を日銀から取り上げて政府が行うことを提唱する経済学者もいます。(‘経済学をわかってないやつ’かもしれませんがw)

このシステムを改革するのは大変困難でしょうね。
    • good
    • 2

「日本」ですか。


少し意地悪な言い方をすれば、「お金(円のことですよね?)」を日本以外の国がすることがあるでしょ
うか。日本円を刷る権限を持っているのは日銀だけですから、他国で刷ることができるわけがありませんよ
ね。つまり、日本が円紙幣を刷るのに、日本以外の国の承認を得る必要はありません。

つまり、「日本」が、勝手かどうかは知りませんが、お金を刷ることは簡単にできます。

なぜこんな意地悪な表現をしたかというと、planet77さんの中で、いろんなことがものすごくごっちゃに
なっているんだと思うからです。

お金を刷る権限を持っているのは日銀です。ですが、日銀はお金を刷ったとしても、これを市場に流通させ
るためには対価が必要となるのです。

No.1の方がおっしゃっているように、通常、日銀は年間国内で棄損(紛失したり、破損したりする)と
想定される紙幣を予測して計算し、毎日紙幣を発行しています。

ですが、それ以上の金額の紙幣を日銀が市場にまこうとしたときには、「対価」が必要となります。
その代表的なものが「国債」です。

国債を対価として市場に撒く方法は二つあります。一つが国が国債を発行し、これを日銀が直接買い受け
るやり方。ですが、終戦後、極端に物量が不足している中で紙幣を発行して市場に撒いたことから、ハイ
パーインフレを起こした記憶が日本にはあるので、事実上この方法は禁じ手とされています。

実際にこれを行うには国会の承認を受ける必要があります。

ですが、わざわざそのようなことをせずとも、すでに日本の国内には700兆にも上る国債があふれていま
す。これを買い受けることで、日銀は紙幣を市場に撒くことが可能になります。

この方法を「買いオペ」と呼び、すでに今年は20兆の買いオペが実施されています。これでも足りない、
ということで日銀は追加で10兆円の買いオペの検討に入りました。これを「量的金融緩和」と呼び、市場
に出回る通貨の量を増やすことで通貨の価値を下げ、結果的に金利の減少につなげよう、というやり方
です。(実際にはデフレ対策ともなる上、日銀が国債を保有することになるので、日本の財政問題へのソ
リューションともなります。)

これを行うことが「ハイパーインフレ」につながるとろくに経済を理解もせずに声高に叫ぶ人がいます
が、前記したように、ハイパーインフレが起こるのは、「極端に物量(=供給量)が不足する」中で通
貨の発行を行うからです。今の日本のように物量がありあふれ、インフレよりもむしろデフレが問題と
なっている国において、ハイパーインフレが起こることなど、99.9%ありません。

あるとすれば、たとえば北朝鮮から核ミサイルでも飛んできて、東京に落とされ、物流がピンポイントで
ストップしたり、また全国規模での大地震でも起こって、同じく物量が不足し、物が足りなくなったとき
くらいです。

ですが、どんなに紙幣を刷ってこれを市場にばらまいたとしても、これが貯蓄に回され、流通が起こらな
いのでは意味がありません。すでに20兆も買いオペが行われているのに、まったくデフレが解消するそぶ
りすら見られないことが、そのいい例です。

金融政策と同時に、政府による財政政策が行われなければ、量的緩和など、まったく意味がありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、すでに政府はいろいろ介入して、20兆も市場に投入してるんですね。
国債の発行が新札発行と同じことだったんですね。勉強になります。

お礼日時:2010/08/29 08:04

千円札は日銀ですが、500円玉は日本国が作っています。

するかどうかは別ですし、法改正も必要なのですが、国もお金を発行する権利はあるのです。ですから簡単に言えば、数百兆円の借金(国債)があったとしても、100兆円金貨でも作って10枚も使えば借金などなくなります。
え!インフレになるって??
え!円安になるって??

今はデフレ・円高で困っているのです、インフレ・円安大歓迎ですよ・・・

円の大暴落・ハイパーインフレ???

輸出超過の国の通貨が暴落するなどありえません!
    • good
    • 0

 インフレになるからできないという回答もありましたが、実際にはできますよ。

できないのはそのままでは流通させることができないということです。
 10兆円新札を印刷しました。どうやって配りましょう?社員全員に渡して高い店で飲んで来いとでもやりましょうか?何人も急性アルコール中毒で病院に運ばれるでしょう。最近銀座も景気が悪くなったってママがぼやいていたのが一気に華やぐでしょうねぇ。大阪キタ新地、博多の中洲、北海道は何処でしたっけ?

 実際のやり方は簡単で、国が国債を印刷して日銀がそれを引き受ければ済む話です。最近も話題になったというか検討されていますね。
 戦争の後、インフレになりますよね。あれは政府が軍事費調達のためにそれをやるからです。有名なのは第一次世界大戦後のドイツです。敗戦したこともあって、朝と昼とで食料品の値段が変わったといいますから。スーパーが閉店間際に値段を下げるというんじゃないんです。朝100円で売っていたものが昼になったら値上がりしていたんですから。
 
 貨幣の流通量を含めて、日銀の金融政策決定会合という会議で決定します。
    • good
    • 0

 そんなうまい話があれば、世界各国が真似します。

その結果、世界経済は大混乱に)陥るでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!