
あるサイトに、次のような解説がありました。
※※※
量的緩和と日銀引き受けの違いは、国債を何処から買うかの違いだけ。日銀にとっては何も変わらん。ただし、量的緩和の場合は市場取引じゃから、国債金利があまりにも低くなってマイナス金利で日銀が買うことになれば損失を出す。日銀引き受けの場合は額面どおりの取引だからマイナス金利による損失の心配はない。日銀にとっては直接引き受けの方が良いじゃろう。
※※※
日銀が政府から国債を直接引き受けると、額面通りの取引になる(金利は関係なくなる)というのは本当ですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問の疑問と論点がよく分からなくなりました。
しかもマイナス金利がからむので…A^^;)
>日銀が政府から国債を直接引き受けた場合
借換債は『仮に』でなく、国会承認をえて、日銀が国から
直接引き受けている国債です。
『仮に』の話なら、何でも『仮に』できてしまいますよね。
現実にやっていて、一応秩序が守られている『直受け』は
そういうことです。
最近『MMT』が、話題になっていますが、
日本『円』の『信用』と『秩序』を守られていること、
国民が貸主であることが前提となっているのです。
>借換債は『仮に』でなく、国会承認をえて、日銀が国から
直接引き受けている国債です。
実際に、直接やりとりしている訳ですね。
・・・となると、「金利は関係なくなる」ことは、無いですね。
良く分かりました。
何度もご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>「日銀が、損して終わっている」ということですか?
外債等や昨今のETF買いなど、他の儲けで補っていることになっている
のでしょう。
日銀は、お金を作り出したり、捨てたりできる立場にいますから、
無闇な操作は、日本の経済の混乱の元になり、信用を失墜させます。
ですから、数字上のツジツマは建前として、合わせておかなければ
いけないのです。
再びのご回答、ありがとうございます。
>>「日銀が、損して終わっている」ということですか?
>外債等や昨今のETF買いなど、他の儲けで補っていることになっている
のでしょう。
そういうことなのですね。
>無闇な操作は、日本の経済の混乱の元になり、信用を失墜させます。
ですから、数字上のツジツマは建前として、合わせておかなければ
いけないのです。
なるほど。
サイトの解説は、現在の法律に合っていない仮の話ですが、
「市場を通さない」ということで「金利は関係なくなる」と言っているのでしょうか?(そういう解釈は成立しますか?)
No.1
- 回答日時:
日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として
禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。
財政法第5条:
すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、
借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。
但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内
では、この限りでない。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/os …
質問の情報で言っているのは、国債が満期を迎えた時に、国会の承認を
得て、『借換債』を発行している部分のことを言っているのでしょう。
要は、国の借用証書を書き換えただけ。ということにしているのです。
(利息も棒引で。)
1000兆円の借金の利息は、一部は税金でまかなわれていますが、
日銀の貸し倒れになっていることも事実です。
参考
https://www.mof.go.jp/jgbs/summary/kokusai.html
https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_mana …
早速のご回答、ありがとうございます。
>日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として
禁止されています
実は、サイトの解説は、「仮に日銀が直接、国債を引き受けた場合」ということで解説されています。
その場合、「本当に、額面通りの取引になるのか?」という私の素朴な疑問でした。
>1000兆円の借金の利息は、一部は税金でまかなわれていますが、
日銀の貸し倒れになっていることも事実です。
「日銀が、損して終わっている」ということですか?
日銀って、最終的な利益などは、日本政府に納めていると思いますが、
損の状態で終わるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
今の日銀総裁は無能だと思いま...
-
日本銀行が保有している国債を...
-
日銀が保有している国債を焼却...
-
景気
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
GDPがマイナス成長
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
日銀が購入している株の元手は...
-
復金債の日銀引受
-
日銀が使った10兆円は何処へ消...
-
日銀が政府から国債を直接引き...
-
経済について疎いのですが、円...
-
今の日銀総裁は無能だと思いま...
-
日銀が保有している国債を焼却...
-
日本銀行のETF買い入れ
-
FXで日本円で1兆円分ドルを...
-
日本銀行が保有している国債を...
-
政府紙幣の発行と日銀の国債引受
-
菅再選で円高になる理由は?
-
財政と金融の政策を分離の必要...
-
最近の円高についてなぜ日銀は...
-
インフレを目標にする理由が分...
-
日本が勝手にお金を印刷するこ...
-
日銀の政策金利が上がると市中...
おすすめ情報
サイトの解説は、「仮に、日銀が政府から国債を直接引き受けた場合(市場を通さない場合)」ということで解説されています。