dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競合デバイスがなんなのか判断できない

WindowsXP(SP3)でLPTポート増設のためPCMCIAカードを挿しました
デバイスで競合が起ってしまい認識ができないのですが
リソース確認しても競合しているデバイスらしきものが見当たりません
(添付ファイルのようになっています 実際添付画面が見れないので添付したとき読めないかもしれません)

原因判る方いますでしょうか?

補足情報
・別のノートPCでは同じXP(SP3)環境で認識できます(カード破損とは思えない)
・ドライバはOS標準で認識されるので特にドライバを用意しているわけではありません
 (動くPCと認識デバイス名は同じ)
・手動設定でリソースを3か所(基本構成0~2)切り替えられるようになっていますが
 0は標準のLPTポート(0378-037A)
 1はISAPNP読み取りデータポート(0278-027A)
 と競合が発生するため設定できません(自分で任意のアドレスへの設定もできません)
 2は(03BC-03BE)で競合してないはずなんですがなぜか競合しているとなっています
・他に認識できていない(不明な)デバイスはありません

「競合デバイスがなんなのか判断できない」の質問画像

A 回答 (5件)

1,3,4 です。



今回は無関係なようでしたが話ついでに。
CardBUS 製品は外観でわかります。上面のスロットのコネクタ側に、
GND端子代わりの小さな突起を8個位持つ金メッキされた金属板が付いていてます。
こういうやつ
http://www.cooldrives.com/software-dongle-lpt-pc …


>じっくり調べてみたいと思います
>(何か進展などあったら書き込む予定なので閉じません)

了解です。静観します。
こちらも何か気付いたらまた書き込ませて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今月初めにBIOSもアップデートされたようで試に適用してみました
私のとこで問題あった設定自体の動作がちゃんと治ってるか
というところまで細かく確認できてないのですが
大元のカードが使えないって点に関しての改善はされていませんでした
結局環境依存ってことであきらめることになりそうです

実際問題でいえばその後そのカード使わなければいけないという
事態にもなっておらず 特に支障も出ていません

色々とアドバイスありがとうございました
解決には至りませんでしたが知らない情報も得ることができましたので
それなりに有意義だったと思っております
ありがとうございました

とりあえず一旦閉じさせていただきます

お礼日時:2010/12/15 20:53

No.1,3 です。

わからないままですがふと思いつきを...

PCMCIA カードはカードバス品ですか?
カードバスはPCIバスと殆ど同じ仕様で、PCMCIAホストコントローラもPCI-PCIブリッジとして
動くらしいです。
PCMCIA スロットが CardBUS対応でなければ、IOカードとして扱われるので、動きが異なります。

http://www.microsoft.com/whdc/archive/cardbus1.m …

CardBUS は贅沢なのか、PCMCIA スロットを複数持つPCでも
CardBUS対応は1箇所のみだったりして、
挿入するスロットを変えると動作が多少違う、なんて事もありますね。

2PCの違いはよくわかりませんが、ハードウェア仕様や、それに伴って
動作モードが異なるという事も起こり得るとは思われます...

この回答への補足

本日訪問修理にてマザーボード交換を行いましたがLPT認識問題は現象変わらず
OSセットアップしなおしてくれないかとのことで
やってみましたがOSセットアップ途中でLPT認識していることに気づき
メーカに再度情報あげると
同一機種でやって見ましたがそれが仕様(正常)のようです(こちらでも消えません)
とか言い出す始末

今までテストしてた時間やマザーボード交換まったく時間の無駄になるじゃないか
ふざけんな     と思いましたが

BIOSに不具合があるのは間違いなく確認しているとのことで
それで変わるとも思えませんがBIOSアップデートで現象変わる
淡い期待を持つしか今のところ手はなさそうです(12月予定=未定だそうで)
BIOSの設定変更がうまく動かないのでやってて腹立ってきます

解決したわけでもないのでとりあえず閉じずに残して起きます
   地道な先の見えないテストは気が狂いそう
   (このPCでは無理なんだろうと思ってきています)

補足日時:2010/09/06 21:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます

>PCMCIA カードはカードバス品ですか?
32ビットバスと16ビットバスの明確な見分け方をわかっていないという話がありますが
カードバス製品ではないはずです
(DOS/95あたりでの対応でもいけるような記載が手元の説明にもあります)

メーカも潰れたか吸収されたかでWEB閉鎖されているようですが
検索したところデータは残っていました 以下のものを使っています
http://www.astromart.com/classifieds/details.asp …

カードバスの動作などについては知りませんでしたので参考にさせていただきます

>ハードウェア仕様や、それに伴って動作モードが異なるという事も起こり得る
これは承知しています
(実際使おうとしている用途自体がメーカサポート外なので - ドングルキー認識目的)
動かないなら動かないでしょうがないんですが
今回は理由がわからないので悩んでいます
  少なくても相性でリソース認識できないってのはないんじゃないかと思うので
  認識してるけど動かないの方がまだ理解できる気がします

今回のテスト中に影響ない範囲のつもりで復元作業行ったのがいけなかったのか
ウイルスキャンソフトはファイヤーウォール切り替えられなくなるわ(再インストールで復帰)
それ以外のソフトでバージョン入れ替えのアップデート作業が
できなくなってることが発覚するわってな調子で
PCが使える状態ではなくなり現在リカバリー・その他ソフトインストールを行っている最中です
(レジストリの編集は更なる深みにはまると判断してリカバリーを選びました)

ただリカバリーしても現状この件の状態は変わっていません
ドライバソフトインストール順の違いで多少デバイスの
ポート割り当てなどが変わりましたが(基本的にCOMポートの番号が変わっただけだと思います)

ちょっと他にやらないといけなくなっていることもありますので
じっくり調べてみたいと思います
(何か進展などあったら書き込む予定なので閉じません)

それぞれのPCのPCMCIAアダプタは
旧PC  Texas Instruments PCIx515 Cardbus Controller
新PC  汎用カードバスコントローラ
となっています

お礼日時:2010/09/01 20:55

No.1 です。



1.
>・別のノートPCでは同じXP(SP3)環境で認識できます
その時に食ってるリソースを確認されては?(IOだけなんでしょうね...)

2.
PCMCIA のIOカードは、IO領域の他にIRQも使えるのですが、
もしやPCMCIA のドライバが融通が利かなく、
割当るのはIO領域だけでいいのにIRQも同時に割り当てて競合するとか...?
PCMCIAのドライバの状況も見られるのでしたらそっちも確認されると何かわかるかも。


3.
あてずっぽうなのですが、BIOSセットアップメニューで「USB機器をDOSから使う」ような設定が
あるかと思いますが、これが有効になってませんか?
これの為にレガシーIOの領域がBIOSによってトラップされるとか?

BIOS「LPTを使わない設定」なのにOSから見えるというのは、これ関係かも...

4.
あまり関係ないですが、「USB機器をDOSから使う」設定を生かしておくと
MEMTEST86 でRAMテストすると、ある領域にエラーが出る、という記事をどこかで読みました。
内部動作は正確にわからないのですが、設定を「生かさない」に変更すると
エラーが出なくなる、という事で、どうもあるメモリ領域をこっそり使うらしい。

5.
あと、CMOSクリアを一度行うと現象変わるかも知れませんね。
元に戻すのが手間だと思いますので、他の方法として
全項目を同じ設定をし直すとか。

稀にですが、CMOS内容が化けるのか設定してないのにレジューム機能が生きてしまったらしく
毎日同じ時刻に電源が勝手に入る、なんて現象も聞きますし。
CMOSはチェックサム取ってるようですが多分8bitで、256分の1の確率で検出できませんし。

うーん、何でしょうね...

この回答への補足

新情報追加
>更にはBIOS設定の反映がまともに動いていない(再起動するとかえた設定が元に戻る)
この件に関してはDELL側でも不具合があることを認めました(但し改善予定は未定)

但し肝心のLPTについては不明なままなので依然継続中(訪問予定調整中)となります

補足日時:2010/09/03 16:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の書き込みありがとうございます
1.
>その時に食ってるリソースを確認されては?(IOだけなんでしょうね...)
IOだけです(こちらのPCに関しては自動認識で03BC-03BEに割り当てられています)

2.
>PCMCIAのドライバの状況も見られるのでしたらそっちも確認されると何かわかるかも。
これに類似?することでちょっと気になる点がありまして動くPCですと
カードバス自体が専用のデバイスドライバになっていますが
動かない方だと汎用カードバスとして認識しています
   リカバリしてドライバもすべて当ててるんですがなぜか汎用ドライバが・・
   カードバスのチップセットドライバで変わるかと思ったんですが変わらず
※ 現状他のPCMCIAカードが手元にないもので他のもので試すことができません

動くPCは元々XP搭載PC(元SP2->WinUpdate)
現在のPCはWin7のダウングレード権XP(SP3->WinUpdate)
ですがそれが悪いなんてことはあり得ないですよね(あり得ないと思っています)

3.4.
>「USB機器をDOSから使う」設定を生かしておくと
見た限りではそういった項目は存在していません
(見逃しの可能性もあるので再度確認はしてみたいと思います)

>BIOS「LPTを使わない設定」なのにOSから見えるというのは、これ関係かも...
他のPCでもそんな風になったような気がしないでもないと思いながら
改めて動くPCでも同じことをやってみました・・・・消えますね
やはりこのあたりに何かありそうな気配です
この点を重点的に確認していくのがいいのかもしれないですね
(2番よりこっちの方が怪しそうです)
  2のカードバスドライバの件も含めてメーカに
  問い合わせすることも考えたいと思います

5.
>CMOSクリアを一度行うと現象変わるかも知れませんね。
CMOSクリアとほぼ同じではないかとは思いますが
defaultLoadは数回実行しています

PC自体は型番が違うので全く同じ設定という事は残念ながらできません
  同じメーカの同一シリーズのPCです
  具体的にはDellのLatitude(D/E)

お礼日時:2010/09/01 09:52

すっかり忘れましたが,


シリアルポート(モデム)と競合しているとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます

#1さんのお礼に書いた
>・LPT1を無効にできればと考えてBIOSでパラレル無効にもしてみましたが
> OS上ではしっかり認識されてしまいます (これもおかしいような気がしますが)

と同時にシリアルポート有効無効などもいじくっていました
COM1が認識されなくてLPT1がOSで認識されるのが謎ですが
  COM1ではBIOSでリソース(I/O)割り当てしても
  表示されてないことには今更気が付きました

ひょっとしてそれか と思い再度BIOSで確認してみましたが
COM1 - 3F8
COM2 - 2F8
COM3 - 3E8
COM4 - 2E8    なのでこれも該当しないと思われます

モデムも内蔵していますが COM3 に割り当てられています
(動作的にも問題なく動作しています)

COM同様BIOS上で割り当てがあってOS上で表示されないものがあるのかとも思って
全ての項目確認してますがI/O割り当てできるものがCOMのみです
(LPTに関しては動作モードの設定のみしかありません AT PS/2 ECP)

一体なんなんだろう・・・・原因がさっぱりわかりません

(変わらないと思うけど)PCMCIAじゃなくてExpressカードで同様なもの使ったら
認識できる可能性があるのだろうか・・・等いろいろ思案・迷走中です
※ PC自体には両スロット搭載されていますので規格違ってるから
  使えないというのはありません

お礼日時:2010/08/31 19:19

>2は(03BC-03BE)で競合してないはずなんですがなぜか競合しているとなっています



うろ覚えで自信ないのですが、
IOポートアドレスを変更すると、メモリアドレス、割込み、DMA までも連動して
変わる場合があったかと思います。
多分、「2」の時には競合するのでしょう。
なのでこの時は、「メモリアドレスが競合する他のボード等」の方を避ける必要があります。

いずれにせよ、PCMCIAボードは「その組み合わせのどれかでしか使えない」のですから、
競合する他のボードの方で避けるしかないと思います。

まずは「他のリソースが連動して変わってないか」確認されるとよろしいかと。

この回答への補足

#5への補足となりますが
同一回答者さんのためわざとこちらへの補足書き込みとさせていただいています
  今後経過なども含めて書き込みするかもしれないのと
  その時あっちこっちに書き込みが飛ぶとわからないであろうという判断のためです
  ご容赦願います

>CardBUS 製品は外観でわかります。上面のスロットのコネクタ側に、
>GND端子代わりの小さな突起を8個位持つ金メッキされた金属板が付いていてます。

そういえばそんなカードがありましたね(持ってないけど)
確かにあれなら判断つきます

でもって現状ですが
BIOS設定を変更してテストで組み合わせ的に影響受けそうなものは試したのですが変化なし
(どうあがいても標準LPTポートが消えない)
更にはBIOS設定の反映がまともに動いていない(再起動するとかえた設定が元に戻る)
でもってその規則性がよくわからない
ということで正直お手上げ状態になってきたためメーカに問合せしました

事例がなくBIOSのバージョンが上がっているので適用してほしいとのことで適用してみるも
現象に変わりなしということで現在訪問チェックの方向になっています
  カード認識前のPC単体動作での不安定要因の原因調べ
  (メーカ側確認ではLPT無くなるとのことです)
これが来週のどこかになりそうです(まだ日程未定)

補足日時:2010/09/02 17:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かに標準LPTポートなどを同様に設定変更しようとすると
リソースの種類としてIRQなどが追加されて表示されるものはあるのですが
該当カードの場合リソースとしてI/O範囲しか表示されていません
(外に連動して変わるリソースがないという事だと思っています)

その意味でも競合しているものがなんなのかの判断ができません

暇を見て試行錯誤はしているのですがどうしても駄目な場合は
オプションの拡張ベイでも入手しないとだめかもしれないとは思っています
(ただ持って歩くのはちょっと って問題がありますが)

元質問に書き忘れたのでさらに補足しておきます
・LPT1を無効にできればと考えてBIOSでパラレル無効にもしてみましたが
 OS上ではしっかり認識されてしまいます (これもおかしいような気がしますが)
・LPT1の方をアドレス動かして設定し元々のLPT1アドレスを使おうとしても
 競合が解決しません

というような状況でちょっと手詰まりに近くなってきています

お礼日時:2010/08/31 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!