dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しくバラクダ10のsataのモデルを接続してosを入れて使ってたのですが、
デバイスマネージャーで見ると何故かscsiのディスクとして
認識されてます。
繋いでるhddはこれのみでしっかりとsataのコネクタに接続してます。

普通にsataのディスクとして認識させるには、
どうすればいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

 SCSIとIDEは、兄弟のような関係です。


 SASIという規格を拡張したものがSCSI、SASIをモデルに発展させたものがIDEです。S-ATAは、IDE(ATA)の進化(接続方法が違うだけ)です。

http://e-words.jp/w/SCSI.html
http://e-words.jp/w/SASI.html
http://e-words.jp/w/IDE-2.html

 さて、市販のRAID対応ボードは、よくSCSIのグループに分類されます。これは、HDDコントローラのボード上のBIOSが標準的IDEより拡張されているためです。( システムプロパティーも「SCSIとRAIDコントローラ」という表現になっていると思います。)

 OSは、IDEのボードにあるBIOSにより判断しますので、RAIDでなく通常の使用でもSCSIに分類されます。(アダプテックのRAIDカードでも同様の分類がされます。)

 なお、そのまま使用されても、まったく支障ありません。
    • good
    • 0

上位デバイス(SATAコントローラ)がSCSIデバイスとして認識されているからHDDもそのように認識されているだけです


特に問題ありませんのでそのままでいいでしょう。

なお、壊れている場合を除きSATAは互換性がありますので認識しないはずがありません。
    • good
    • 0

ボードがSATA(1.5Gbps)仕様の場合で、HDがSATAII(3.0Gbps)だったら認識しないかも知れません。


が、下記の事例ではHDが初期不良でした。

[5467534] HDDが認識されません(SATAがIDEとして認識される)

参考URL:http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05679010368
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!