dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

株の抽出方法について皆さんどうなされていますか?

私はスイングトレードを主にテクニカル中心に株式売買をしています。色々と自分なりに参考書などで勉強をして、買いのタイミング、売りのタイミングなどはわかるようになったのですが、そのタイミングがでている銘柄を発見する良い方法が見つからず質問させていただきました。

ちまたの参考書には、例えば「日付平均線を上抜けたら買い」など色々と書いてあり、それらの知識を元に売買をすれば、少しは利益を出せるようになってきました。ただ、私が読んだどの本にも、その買いのシグナルが出ている銘柄を数百(数千?)もある全銘柄の中からどのようにして効率よく抽出するのかについては書かれていません。皆様はどのようにして売買タイミングの出ている銘柄のチャートを見つけ出していますか?
ちなみに私自身は松井証券のチャートフォリオを使い、市場や売買金額の上限値などでフィルタをかけて銘柄数を制限し、その中からしらみつぶしにチャートを見ていく方法を行っています。この方法だと、1回で2時間くらいはかかり、サラリーマンの私には月に1回できるかどうかの作業になります。
やはりこのようなしらみつぶしの方法しかないのでしょうか?
よろしくお願いします。

それから、四季報ではなく、定期的に全銘柄の日足チャートや週足チャートのみが羅列されている本(雑誌?)があるという話を昔聞いたことがあるのですが、本のタイトル等が分かる方がいらっしゃればそれについても教えていただきたいです。パソコンのディスプレイで長時間チャートを見続けるのはかなり疲れるので雑誌などで見ることが出来ればと考えております。

A 回答 (4件)

 こんばんは、Hidocchiでございます。



> 私自身まだまだ初心者ということもあって典型的な上昇トレンド(現物買い目的)や下降トレンド(信用売り目的)の波形が勝率が高いです。

 ご勉強熱心で、何より出ございます。

> 窓が開いたりしないキレイなトレンドを描いているものでそれなりに出来高があるものを選ぶようにしています。

 “出来高”でのスクリーニングは可能であっ高と記憶しております。ですが、“窓空け”は実際にチャートを見る必要があるかもしれません。

> 売買のタイミングとしては日付平均線に近づいてきて反転したところを狙うことが多いです。

 “目的の○日移動平均乖離率”を用いまして、+ X% かつ
 “ROC(過去△日からの上昇率)”にて+ Y%のもの
 で検索は、ある程度可能と思っております。

 ROC: http://www.drnoxu.com/article/135084694.html 

 また一方では、移動平均乖離率0 ~ 0.5 %程度のものをスクリーニングしておき、お気に入りに保存(リストアップ)しておきます。そして、翌日等(数日後)、そのお気に入り銘柄群から、適切なものを選別してみるのもよろしいかと思われます。

 もしくは、 ”対象日”を過去Z日として(下記サイトをご参照ください)、スクリーニングして(○日移動平均乖離率等)、そして、現在の値動きを調べるのも、よろしいかと思われます。

http://homepage1.nifty.com/hdatelier/FScreening. …



> また買いの場合は信用売り残が多くなってきているか(信用売りの場合は逆)などもチェックします。

 これは、Yahoo Finance等で、後ほど調べなおす必要があろうかと存じます。

> また、信用売りの場合は上昇トレンドで上がりきった後の下落を狙うことも多いです。この場合は25日平均線を下回ったところをタイミングにしています。

 これも、上述とは逆の手法で検索可能と思われます。

 なお、愚生は、”Iticker”等とは 何ら利益関係はございませんので、ご心配は無用でございます。

 また何かございましたら、ご遠慮なくお申し出くださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました。
いろいろと丁寧なご回答、本当にありがとうございました。

抽出条件についていろいろと参考になりました。これらを元に自分なりに試行錯誤していきたいと思います。

お礼日時:2010/09/23 21:21

 こんばんは、Hidocchiでございます。



> やはり結局のところ、しらみつぶしにチャートを見ていくしかないということですかね~

 どのような(テクニカル)指標にて、スクリーニングするかによると思われます。
 例えば、“3点チャージ”のようなものですと、下記ソフトですと、ほぼ2,3分以内で銘柄をヒットさせることが可能です。また、斉藤氏の逆張り手法である“5日 and 25日移動平均乖離率”を調べるのにも、全く問題はないものと思われます。その他、四日連続下落(上昇)も、RCI(4 Dに指定)で、RCIを”0” or “100”にて、スクリーニング可能と思われます。従いまして、“新値足”を用いたいときでも、まず、連続下落(上昇)でスクリーニングさせ、その後チャートを見て検索してきますと、時間は非常に短縮できるかと推察されます。
 大抵のことは可能と思われますが、また何かございましたら(だいたいこんな感じのスクリーニングが可能か否か等)、ご返信くださいませ。

この回答への補足

更なる回答ありがとうございます。

>どのような(テクニカル)指標にて、スクリーニングするか・・・

色々と勉強した結果、自分の中での買いパターンみたいなのはあるのはありますが、改めてどのような条件かと考えてみると意外と難しいですね・・・
私自身まだまだ初心者ということもあって典型的な上昇トレンド(現物買い目的)や下降トレンド(信用売り目的)の波形が勝率が高いです。窓が開いたりしないキレイなトレンドを描いているものでそれなりに出来高があるものを選ぶようにしています。売買のタイミングとしては日付平均線に近づいてきて反転したところを狙うことが多いです。また買いの場合は信用売り残が多くなってきているか(信用売りの場合は逆)などもチェックします。
また、信用売りの場合は上昇トレンドで上がりきった後の下落を狙うことも多いです。この場合は25日平均線を下回ったところをタイミングにしています。

とりあえずはこんな感じなのですが、どうでしょうか。
よろしくお願いします。

補足日時:2010/09/15 22:37
    • good
    • 0

 こんばんは、


 
 無料ソフトでは、限界があろうかと思っています。

 以下のサイトで、お好みのものをお選びになるのが適切かと思われます。

http://www.kabukun.net/modules/mydownloads/viewc …

 有名所では、
株式投資支援総合ツール Iticker
Alpha Chart
 があります。

お試し期間を利用をご利用されてみてはいかがでしょうか。

 ご参考になれば、幸いでございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろありますね~。私も有料のものを一時使っていた時期があります。(株マシーン)
やはり結局のところ、しらみつぶしにチャートを見ていくしかないということですかね~。

お礼日時:2010/09/13 22:38

http://www.kabumap.com/servlets/Query?SRC=shinko …

株価25日線乖離率(%) 25日線乖離のとこで、min0.01% max0.02%くらいで条件検索すれば、陽転直後銘柄の抽出にはいいと思うのですが。

数値はいろいろ変えてやってみて下さい。ところで、松井証券にもあるかもしれませんよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
たしかにこの方法だと陽転直後の銘柄は抽出できそうですね。ただ、「平均線を上抜けたら~」というのはあくまで一例でして、実際の「買い」タイミングは他にもいろいろな条件があると思います。やはり「ある程度抽出条件で銘柄数を絞ってしらみつぶしに探す」という方法が一般的なのでしょうか?dai1000様もやはり条件で絞ってしらみつぶしに探していらっしゃいますか?

よくスイングトレードの本に「スイングなら忙しいサラリーマンも1日20分程度の株価チェックだけでOKだから大丈夫」などと書かれています。確かに監視銘柄を数件見つけている状態ならそれくらいの時間でも可能だと思うのですが、監視銘柄自体を見つける作業も含めると(自分のやり方では)20分ではすまないような気がします。なので何か効率の良い一般的な方法でもあるのかと思ったのですが・・・どうでしょう?

補足日時:2010/09/06 22:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました。
とりあえず試行錯誤しながら今の方法を改良していきたいと思います。

お礼日時:2010/09/13 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!