dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死刑制度になぜ賛成できる?

死刑というキーワードで検索をかけますと、死刑制度に関連した質問をいくつか見かけます。そんな中でも「死刑制度に賛成。なぜ反対できるの?」といった質問を多く見かけます。
中には、「死刑制度に反対できるやつは頭がおかしい」といった少々過激な質問もいくつかあり、死刑制度に賛成できない私としては、正直不気味に思えます。
死刑制度を考えていく上で、今回死刑制度に賛成されている方に質問したいことがあります。まず質問を先に書きます。冤罪についてです。

・過去に死刑が確定後に、冤罪であることが明らかになった事件もいくつかある。冤罪である可能性を考えても賛成の立場をとるか?
1.とりあえず冤罪の可能性は除外して、賛成の立場をとっている。
2.たとえ、冤罪の可能性があったとしても、賛成の立場をとる。

上の質問で2の方にさらに質問です。
・過去にすでに死刑執行がされた犯人の中に冤罪だった者がいる可能性を考えていますか?
(参考URLのように死刑確定後に無罪であることが発覚した人も多くいます。そう考えると私は過去に死刑に処せられた人の中に無罪の人がいるのではないかと思えてなりません。)

・また仮に無罪の人が冤罪で死刑に処せられた場合、それについてどのように考えますか?
3.死刑確定後に冤罪が明らかになった事件は全体の事件のうちのほんの微々たるものであり、もっとたくさんの犯罪者を正当に裁くためには、仕方がない犠牲である。
4.その他

質問は以上ですが、私が死刑制度に賛成しない理由などを以下に書きます。よかったら参考にしてください。


私は死刑制度に賛成しない立場をとっているため、よく「最愛の人を殺されたとしても死刑制度に賛成しないといえるの?」という風に聞かれることがあります。
確かに、最愛の人を殺されたら、正気ではいられず、犯人を死刑にしてほしいと思うかもしれません。
しかし、犯人を死刑にしたところで、傷が癒えるかどうかも少々疑問であります。
また、そもそも論、この具体例自体が一般性があるかどうかも少し疑問です。感情的過ぎではないでしょうか。
それに、遺族のことを配慮するのであれば、死刑を存続させていくにしても今の死刑制度には遺族が立会いできないという大きな欠陥があります。存続させていくにしても、今の死刑制度は刑場の公開はされたにせよ、まだまだ謎につつまれた点が多く変えていかなければならないというのが私の考えです。

人間の命を奪うという重大な刑があるにも関わらず、冤罪が多すぎます。(URL参照)
冤罪をとりあえず除外して死刑制度を考えたら、確かに犯罪抑止や税金の無駄をなくすといった死刑制度の長所が全面に出てくると思います。
しかし、冤罪を含めて死刑制度だと私は思いますから、そう考えると死刑制度に簡単に賛成するわけにはいきません。
また、簡単に死刑賛成という風に言ってしまうことについては疑問を覚えます。

最後に、死刑賛成の方には失礼な質問内容になってしまったことお詫びします。
ご協力ありがとうございました。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/enza …

A 回答 (13件中11~13件)

2です。




>・過去にすでに死刑執行がされた犯人の中に冤罪だった者がいる可能性を考えていますか?
(参考URLのように死刑確定後に無罪であることが発覚した人も多くいます。そう考えると私は過去に死刑に処せられた人の中に無罪の人がいるのではないかと思えてなりません。)

考えています。
そのうえで、あまりにも低い確率であるため除外しています。

「雷に打たれて死ぬ可能性があるから、山登りには反対」
と言っているようなものです。

世の中でそんな確率まで気にして生きてたら生活出来ません。

交通事故に遭って死ぬ可能性があるから外に出ないほうがいいと思いますか?
自動車を廃止したほうがいいと思いますか?

治安維持や国家財政など複数の視点から見て、死刑制度は合理的ですから賛成です。


>・また仮に無罪の人が冤罪で死刑に処せられた場合、それについてどのように考えますか?
3.死刑確定後に冤罪が明らかになった事件は全体の事件のうちのほんの微々たるものであり、もっとたくさんの犯罪者を正当に裁くためには、仕方がない犠牲である。
4.その他

3です。


>冤罪が多すぎます。(URL参照)

URLを見ても多いとは思えません。

殺人事件の件数は年間約1000件。
10年間でおよそ1万人が殺人犯により殺されています。

多めに見て10年に1度冤罪死刑が起きるとしてもたった1人。

1000件が1%増えただけでも犠牲者が10人増えます。
冤罪なら1人です。
どちらも罪の無い人達。

どちらを選ぶべきかは一目瞭然でしょう。
1人の命よりも10人の命を助けるほうを選ぶのは国家として当然です。
罪の無い人は冤罪の人だけではありません。世の中のほとんどすべての人にも罪は無いんです。


もしそこで1人の命を選ぶのであれば、世の中すべての犯罪は無罪にしなければいけません。
懲役刑も死刑も「時間を奪う」という刑罰であり、時間は戻ってこないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>死刑確定後に冤罪が明らかになった事件は全体の事件のうちのほんの微々たるものであり、もっとたくさんの犯罪者を正当に裁くためには、仕方がない犠牲である。

まさか仕方ない犠牲だと思われている方がいるとは予想外でした。

>1人の命よりも10人の命を助けるほうを選ぶのは国家として当然です

確かに全体の利益には繋がっているとも考えれるのかもしれませんが
だからといって、犠牲だからし方がないというのは
とんでもない人権侵害であり、国家としてはありえないと思います。

だいぶ、失礼なことを書いてしまいましたが、貴方の回答にはほんとによく考えさせられました。
いい回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/09/08 19:13

では、無期懲役中に冤罪なのに刑務所で死亡した人に対してどう責任を取れるのですか!!



無期であれ、死刑であれ冤罪者に取っては、同じ事です。

元々、人が人を裁くこと自体間違っています。(人間は神では無いのです)
---
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

>無期であれ、死刑であれ冤罪者に取っては、同じ事です

確かにそうですね。。。
しかしながら、生命を奪ってしまうと、あとから冤罪であることが分かったとしても保障のしようがないのでは・・・

お礼日時:2010/09/08 19:10

ナナメの視点から



死刑「制度」は賛成。

死刑反対論者が自分の意見やエネルギーを「死刑判決となるような事件が発生しない平和な社会」の実現に向けないのが不思議。

事件がなければ冤罪はありえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事件がなければ冤罪はありえません。
確かにその通りですが、

>自分の意見やエネルギーを「死刑判決となるような事件が発生しない平和な社会」の実現に向けないのが不思議

おっしゃることの意味がよく分かりません。

お礼日時:2010/09/08 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!