
100Vと200Vでの感電した場合の危険度についての質問です。
調べると200Vの方が危険なことは分かりました。
感電の危険度の要因に人体を通過する電流の大きさがあることも分かりました。
ここで1つ疑問がわきました。
例えば電化製品を1000Wで作動させた場合、100Vだと10A、200Vだと5Aですよね。
これだと200Vの方が電化製品の中を流れている電流が少ないので、漏電して感電した時に100Vより安全では?とふと思いました。
この矛盾点について説明できる方がおられたら、回答お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あと、補足すると、定格出力Wは関係無いですよ。
漏電した場合、高い方の
電圧200V→人体→地面(アース、0V)
もしくは地面に繋がっているもの、
例えば金属の水道管、アース線など。
という経路で電流が流れて
感電するので、
電化製品の抵抗値より
人体の抵抗値が低いことが前提です。
絶縁スーツでも着た場合は、漏電が起きる箇所に触っても
漏電しません。
身体を通る電流が多い方が危険。
→電圧が高いと、身体を通る電流が多くなる
→結果的に電圧が高いと危険
電化製品の中の電流値は関係ないというか、
漏電する状況では
抵抗値が小さいため
200V側→身体→アース側
を通って電流が流れるので
比較的抵抗値が高い電化製品内は
電流はほとんど流れなくなります。
No.4
- 回答日時:
電化製品をつながなければ消費電力は0W、流れる電流は0Aになりますが、この状態からでも感電はするでしょう。
No.2
- 回答日時:
オームの法則
V=IR
V:電圧、I:電流、R:抵抗
V=100V、I=1Aのとき、抵抗Rは100Ω
抵抗Rが変化しないとすると
V=200V、R=100Ωのとき
I=2A
なので、200Vの方が大きい電流が流れる。
人体の抵抗値は状態が変わらなければ
変化しないので、
200Vの方が危険。
人体が水に濡れたりすると、
抵抗値が小さくなるため、電流値が
大きくなるので、より危険になる。
でよろしいですか。
オームの法則・・・・・ありましたね、すっかり忘れてました。。。
なるほど抵抗が関係するわけですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(生活家電) 200Vの電化製品を100Vに繋ぐ 3 2023/07/16 18:59
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHのアンペアがわからない 6 2022/03/29 07:32
- エアコン・クーラー・冷暖房機 配電盤の接続の仕方 5 2022/06/04 16:41
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカー 3 2022/06/12 11:57
- リフォーム・リノベーション こちら200Vは使えますでしょうか? こちら以前このアプリで質問し皆さん100Vのみと回答されていた 7 2022/10/29 16:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを設置したい 3 2022/06/25 02:24
- 電気・ガス・水道業 電気の事でおしえてください・・ 4 2022/04/06 23:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
オームの法則 誤差発生
-
電気抵抗について
-
オペアンプ 外部に位相補償回路...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
変圧器の励磁電流について
-
感電実験(百人おどし)につい...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
等電位線って、電界の強さEの...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
電流
-
高校物理です。 電磁気のホイー...
-
電流が抵抗を流れると電位が下...
-
電流が流れていれば電界はでき...
-
【電気】V=IR、電圧と電流と抵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報