
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
F分布は、分散の検定に使います。
とりあえず、統計検定を極めるのではなく *利用するだけ* であれば、
「なんとかの検定をするには、これこれの数字が □□ 分布に従う」
ってことだけが分かっていれば良いと思います。
> 統計学の本ってどれも難しくって、「マンガ統計物語」みたいな
漫画は知らないのですが、読み物として読み易かったのは
・推計学のすすめ … 佐藤 信、講談社 ブルーバックス
・統計のはなし … 大村 平、日科技連
ってとこでした。
ありがとうございます。分散の検定ですか。てことは、二つの集合があって、どちらのばらつきが大きいかとか、ばらつきが変化したけどそれは偶然の範囲内かどうか、みたいなときに使うんですね。なるほど。
ご紹介頂いた二つの本は早速購入して読んでみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
どういう場合にどの分布を適用するかではなく, この場合はこの分布で良く説明できそうだ, とそういう風に使うんだと思うのですが。
で, t分布とかχ2分布とかF分布って何に使うのかというと, 統計の中の"検定"というものに使います。
t分布は標本が少ないとき, 標本の平均についての検定に使います。
Fも似た様な使い方をします。χ2分布は与えられたデータがどの分布に従っているのか客観的に判別するために使います(適合度検定)。
私の先輩はχ2分布をコンピュータで作った乱数が本当の乱数と区別できるか否かにχ2分布を用いた検定を行ってました。
あまり回答になっていないかもしれませんが, こんな言葉が私の手元の資料から出てきたので, ここに回答してみました。
ありがとうございます。とても分かりやすいご説明で感謝いたします。χ2分布については、私の持っている本に「電話帳から電話番号の末尾の数字を拾って列挙し、その出現確率が偶然の範囲内(1から0まで、期待値がそれぞれ0.1)かそうでないかを検定するときに使う」みたいなことが書いていました。乱数も同じですね。tは標本の少ない2つの集合の平均値に差があるかどうかを検定するのに使う、ということが私の本にも書いてました(今見ました)。ではFはどういう場合なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
グラフの"eye guide"について
-
二次関数のグラフで、切片をど...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
二つのデータの分散からブール...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
統計について
-
エクセルについての質問です。...
-
y=x√1-x^2のグラフを書いている...
-
ヒストグラムの分布形状が二山...
-
フーリエ変換と離散フーリエ変...
-
statviewでのKaplan-Meier法につき
-
決定木分析のサンプル数につい...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
統計について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
片対数グラフで…
-
エミッタ接地トランジスタの静...
おすすめ情報