
仲介業者が出した見積書が間違っていた
お世話になります。賃貸物件の申し込み時に賃貸業者から提出された見積書の項目がもれており実際より安く提示されていました。
すでに申し込みは済んでいて、審査結果待ちの状態です。(すでに仲介手数料分は入金済みです)
見積金額を確認した上で申し込みを決意したので差額は払いたくありません。
この場合、正式契約時にもれている金額を払う必要はあるのでしょうか?
あと、業者からは審査は絶対に通るから(年収と会社)すぐに今の家の退去届けを提出したほうが良いと言われすでに提出しているので後には引けない状態です。
もし審査が通らなかった場合業者に損害賠償は求められるのでしょうか?(正式契約前なので審査を通さないって可能性も考えられるので。。。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
in_go-ing です。
> 1.『仲介業者』が提示した見積書が間違っていた場合業者に払う必要はあるのか?
必要があるかないかは質問者様と仲介業者の間での問題で支払いを拒否することも可能でしょう。
ただ、私が心配しているのは、その件で揉めていることを大家や管理会社が知ればそれを理由に契約を拒否されるかもしれないということです。どこの大家も管理会社もトラブルの予感のする借主さんとは契約を避けます。
> 2.『仲介業者』が審査は絶対通ると言ったのに審査に落ちた場合の損害は請求できるか?
請求は出来るでしょうが、認められて賠償命令が出るかどうかはわかりません。
ただ、上記のような理由で大家や管理会社が契約を断った証言すれば、仲介業者が質問者様の申し込みを受けた時点では予測できない理由での契約拒否です。これまで仲介業者が『絶対』とは保証できないでしょう。
回答ありがとうございました。昨日無事契約してきました。
色々とアドバイスありがとうございました。
見積書と違う件は業者の上の方がお詫びを入れてくれたのでこれ以上もめるのは避けました。
今回は色々と勉強になったと思います。
ただ、是非ともこんな仲介業者さんもいるって事は大家さんにも知っていただけるといいなって思います。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>1.『仲介業者』が提示した見積書が間違っていた場合業者に払う必要はあるのか?
(仲介業者のミス)
見積もりを貰い、承諾し、支払った。この流れであれば、支払う必要はありません。なぜなら見積書を受け取り支払った時点で、この部分の取引は終了しているからです。
ただ、間違っていたので再請求される可能性はあります。その時は拒否すればいいだけの話ですね。もちろんその後の展開が不利に働く事が無いとは言い切れません。
>2.『仲介業者』が審査は絶対通ると言ったのに審査に落ちた場合の損害は請求できるか?
(退去届けを出してしまったのはギャンブルでしたが。。)
その業者も酷い営業トークをされますね。その言葉を信じて退去届を出したのですから、それを勧めた不動産会社にも当然責任はあります。「信じた私がバカだった」と思われるかもしれませんが、以外にそうではありません。誘導した責は民法上もあるはずです。
ただ、不動産会社が認めるかどうかというと分かりません。というか、もし損害賠償請求すれば、「そんな事は言ってない」と突っぱねるでしょう。そうなると言った事を証明しなきゃいけなくなるので、実に厄介です。
結果として、賠償金を勝ち取るのか結構ハードルが高いと思います。
回答ありがとうございました。昨日無事契約してきました。
色々とアドバイスありがとうございました。
見積書と違う件は業者の上の方がお詫びを入れてくれたのでこれ以上もめるのは避けました。
今後仲介業者を選ぶときは慎重にします。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大家しています。
> 見積金額を確認した上で申し込みを決意したので差額は払いたくありません。この場合、正式契約時にもれている金額を払う必要はあるのでしょうか?
このサイトにもたくさんの質問が出てきていますので既にご承知とは思いますが、部屋の賃貸借契約ではいかなる名目でお金を預けてあろうと、重要事項の説明を受け、承諾書に署名捺印し、契約書に署名捺印して契約が成立し、その前ならノーペナルティーでキャンセル可能です。これは多くは借主側の利用する?権利ですが、同じ権利は当然貸主側にもありますので、質問者様が支払いを拒めば大家側がノーペナルティーでキャンセルしてくるでしょう。
> 業者からは審査は絶対に通るから(年収と会社)すぐに今の家の退去届けを提出したほうが良いと言われすでに提出しているので後には引けない状態です。
それは質問者様側の勉強不足としか言えません。借主と同じ権利を貸主が持っているのは当然です。
貸主の方もノーペナルティーでキャンセルされてもその時間的・経済的損失は一顧だにされないように、貸主がこの権利を使う時も借主側の損失を気にする必要は無いのです。
あまりに借主側のノーペナルティーでのキャンセルが多いので貸主側も“防衛上”申し込みなんて信じていられませんし、契約直前までその危険を回避するためには募集を停止するわけにはいかないのです。当然、より良いお客が来ればそちらと契約します。
卵が先か鶏が先か知りませんが、借主さんも、今後は契約前には退去届けを出せないなんて状況も考えられます。もう直前キャンセルという大家も出てきているようなご質問もこのサイトにはありました。
> もし審査が通らなかった場合業者に損害賠償は求められるのでしょうか?
なぜ審査を通らなかったかなんて審査した本人以外は誰もわかりません。それで『損害賠償』は無理でしょう。まぁ、訴訟を起こすのは自由ですが・・・・
回答ありがとうございます。
色々とご指摘ありがとうございます。ご指摘いただいた内容は大体理解していました。
ただ、今回ご質問させていた内容の主旨は下記2点で
1.『仲介業者』が提示した見積書が間違っていた場合業者に払う必要はあるのか?
(仲介業者のミス)
2.『仲介業者』が審査は絶対通ると言ったのに審査に落ちた場合の損害は請求できるか?
(退去届けを出してしまったのはギャンブルでしたが。。)
です。
仲介業者のミスと審査は絶対に通ると断言したことに対する質問です。
色々とご説明ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>見積金額を確認した上で申し込みを決意したので差額は払いたくありません。
これは、支払う義務は無いでしょう。
>すでに提出しているので後には引けない状態です
度胸がありますね、私にはこんなギャンブルは出来ません。
もしもの場合、たとえ賠償金がいらか手に入ったとしてもそれまでの期間は野宿でもするのですか?
家財があるので野宿も出来ないと思うが....
>すでに提出しているので後には引けない状態です
度胸がありますね、私にはこんなギャンブルは出来ません。
そうですね、確かに業者に言われたのを鵜呑みにしてしまったのは間違いだったと思います。
ただ、今住んでいるところが更新の回答期限だったので(業者もしっています)正式契約前に退去届けを出してしまいました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退去時のハウスクリーニング代...
-
1Kアパートの退去でクリーニン...
-
洗濯パンの交換を借主に勝手に...
-
風呂場の傷の退去時の修繕費に...
-
アパート退去時の日割家賃について
-
急 費用負担は借主か貸主か 洗...
-
貸主被保険者追加保障特約条項 ...
-
賃貸で、借主が消化器負担する...
-
賃貸住宅の雨樋掃除
-
貸家の電圧工事の工事費の負担...
-
大家・管理会社に高圧的に言わ...
-
賃貸の備え付けの鏡 賃貸の洗面...
-
保証金返金時の振り込み手数料...
-
換気扇の油汚れの清掃を業者に...
-
解約時控除金って???
-
仲介業者が出した見積書が間違...
-
敷金の返金について(クローゼ...
-
アパートの退去時に100万要...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
不動産屋、または大家さんは必...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸で、借主が消化器負担する...
-
貸主被保険者追加保障特約条項 ...
-
1Kアパートの退去でクリーニン...
-
賃貸の外壁に穴開けた(故意)...
-
大家の態度がでかいのはなぜ?
-
風呂場の傷の退去時の修繕費に...
-
天井のシーリングライト跡は貸...
-
大家・管理会社に高圧的に言わ...
-
退去時に第三者の立会いをお願...
-
仲介業者が出した見積書が間違...
-
過去に家賃を二重支払していた...
-
賃貸契約の重要事項説明の省略
-
賃貸マンションの換気扇の故障
-
洗濯パンの交換を借主に勝手に...
-
賃貸マンションに住んでいるの...
-
賃貸住宅の雨樋掃除
-
貸家の電圧工事の工事費の負担...
-
敷金返金時にかかる手数料の負...
-
賃貸契約書の貸主と借主を逆に...
-
退去時のハウスクリーニング代...
おすすめ情報