
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ステンと鉄では板厚の規格が少しちがいます。
ステンは1.0,1.5,2.0,3.0,と上がっていき、鉄だと1.0,1.2,1.6,2.3,3.2といった感じです。
ステン板は表面の状態により未研、2B、ヘアライン、鏡面(鏡面にも程度により種類分けあり)などといった種類があります。
ステンも基本的には重量単価ですから、未研なら厚みが半分なら値段は「半分近く」です。
というのは鉄もそうですが、ベースと言って基準となる厚さ(型鋼ならサイズ)があり、これより厚くても薄くても単価が少しずつ高くなるので、正しく半分にはならないのです。
また、表面が片面HLならば、厚みが4mmでも2mmでも面積は同じですから、重量あたりの研磨代は2mmの方が4mmの倍につくわけです。
ステンの薄板を例えば「両面HL」とか、「片面鏡面」などで1枚だけ材料屋さんに頼むとすれば、おそらく両面をベニヤかボール紙で養生した荷姿になってくると思います。
となると養生費・梱包費がかかってくる、と思ったほうが良いでしょう。
ということで、ステンの値段が鉄の何倍か?というのは「未研なら概ね3.5から6倍くらいのものだけど、何が欲しいかによって送料・梱包費も含め見積もってみなければね」ということになります。

No.3
- 回答日時:
大きな本屋さんで「建設物価」などのページをめくるといいでしょう。
=重量換算、普通の鉄の4~5倍?厚み的には、薄いものは割高になります。(なお、ステンレスは鉄より比重が少し重いです。)
切断品では、あくまで小売店での販売価格。大口取引(定尺)の数倍はするでしょう。
No.2
- 回答日時:
鉄とステンを比較するのは無理かとおもわれます。
ひらいたの厚みの規格がすこし異なるようです。
曲げの強度などもまったく違っていますので対峙するのはどうでしょうか?
下記に参照サイトを記します。
参考URL:http://www.kiriita.com/-page-0_4.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
金属材料SS、MSとは
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
SUS310Sについて
-
アニリンの反応について
-
小学5年生の算数問題
-
このクイズなに?
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
ステンレスの値段
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鋼の元素記号・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報