
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
下記のように分けると、ゲームプログラムを再インストールしたり、システムがおかしくなった場合、C:エリアのリカバリ後、D:のゲームプログラムを再イントールしても元のフォルダにセーブデータが残っているので再開できることが多いです。
また、アプリケーション用にパーティションを切る必要は無いように(後ろになるほどアクセス速度は低下します)思います。C:Systemと一般的なプログラム(アプリ)
D:Game Program
E:その他のデータ類
今、大容量のHDDが多いですので、1パーティションで使っていると、システム領域もフラグメンテーションに巻き込まれやすいので、100GB程度に切っておくと良いのでは。
80GBくらいのHDDをC:ドライブにと言う方もいらっしゃいますが、500GBのプラッタが当たり前の昨今、無理に性能を落とす必要もないかと思います。まあ、500GBのHDDに80GBの容量制限を掛けている可能性もあり、一概には言えないかも知れませんが、一寸勿体無いように感じます。
最近は、SSDなども出てきてシステム用には適した環境が作れますので、HDDをD:ドライブ以降にする方法もあります。この時は、ゲームプログラムやセーブデータをSSDに入れるかどうか悩むところですが、読み出しの速さを生かしてC:にまとめると言うことも考えられます。
No.6
- 回答日時:
質問に答えるなら、システム、データの2領域でいいでしょうね。
領域は前のPCを参考に、好きなように分割してください。
2領域ぐらいなら、適当に分割しても領域の変更は簡単なんで、神経質になる必要はないと思います。
個人的には、1パーティションは無駄がなくて使いやすい。
メインPCは、WDの1.5TBと640GBのHDD2台接続してます。
1.5TB(ドライブC)が、システム、データ、アプリ。
アプリ、ゲーム、フリーソフトのインストールはすべてドライブCです。
640GB(ドライブD)が、ダウンロードしたフリーソフトファイルとシステムのバックアップのみ。
あと、データは2台のPCに保存して、バックアップみたいなもんかな。
No.5
- 回答日時:
ノートPCのように一台しか積めないならシステム用とアプリ用でパーティションを分けます。
アプリは別パーティションにしてもあまり意味がないのでシステムパーティションに。
デスクトップなら、実ドライブで分けるので1ドライブ1パーティションですね。
2TBのHDDを持ってるので最大パーティションは今のところ2TBです。
こちらはOSがSSDであまり容量がないので、アプリはインストール先を選べるものはHDDに入れるようにしています。
No.4
- 回答日時:
極力分割はしません。
1台目のHDDには当然ながらOSが入りますよね。OSを入れるドライブとその他のデータを入れるドライブは分けた方がいろいろと幸せになれます。
つまり、システム用、データ用と分けるならばHDDは2台以上搭載。
システム用として1TBはでかすぎますが300GBくらいで十分。パーティションは切らない前提での話。
No.3
- 回答日時:
複数パーティションは切ってません
速度が遅くなるのがきらいなので
全部のHDDは1台で1パーティション
使用容量は単体毎に30%までにしていて
それを越えたら新しいHDDとSSDを追加しています
No.2
- 回答日時:
あくまで私見ですが
何かトラぶった時に少しでもデータを救済したいと言うなら
パーテションでは無くて物理的にドライブを別のものにするべきだと考えます
(パーテション分けが意味無いわけではありません)
その上でユーザのデータは別のドライブに保存するのが望ましいと思います
(データを任意のところに保存出来ないアプリもあるのでそこは臨機応変にってことになります)
所詮1つのHDD壊れる時は一気に壊れます
(複数HDDでも壊れる時は壊れますが複数ドライブが同時に壊れるのは稀です)
以前は(95自体)データとOSでパーテション領域分断してた時期もありましたが
今は殆どやっていません
(今はOS単位でのパーテション分けのみ)
※ 物理的に1つのHDDだからと言う理由が大きい
あくまでパーテションで考えるなら100G位をOS領域として割り当てるでしょうか
(その後のアプリインストールなどで変わってくるのを見越しての100G)
アプリいっぱい入れて全て同じドライブに入れていったら100Gでは足りません
※ 仮に他のドライブに入れててもOS入れなおしたらアプリは使えません
(再インストールしないと使えないと言う意味です)
>システム用、ゲーム用、アプリ用、データ用といった感じに分けるべきでしょうか?
むやみにパーテション分けてもあまり意味はないような気がします
分けたとしても
システム用、データ用ぐらいではないかと思います
言ってしまえば使用者の気分しだいでどうでも好きにしてください
と言うことになりますがそれでは余りにも回答の意味が無いので
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私の場合には、自分で作成したデータの容量が大きかったため、Dの容量を極力大きくするようにしていました。
>システム用、ゲーム用、アプリ用、データ用といった感じに分けるべきでしょうか?
まず、システムとデータの二つに分けると良いでしょう。ゲームやアプリについても、ソフトウェア本体はシステム側に割り振り、保存データなどはデータ側に割り振るのが基本です。
そのうえで、システム側はデータ量の2倍程度の容量があれば十分だと思います。そして残りをデータ側すなわちDに割り振ると良いと思います。
また、最近はSSDが安くなっています。もしもSSDを増設できる余裕が金銭的にも端子的にもあれば、既存のHDDをパーテーションで分けるのではなく、システムをSSDに入れ、データをHDDで管理するようにすると良いと思います。現行のXP, Vista, Win7であれば、特に重いソフトウェアをインストールしない限りはシステム側は40GB程度のSSDに入れれば十分に軽快にやっていけると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ 7年前に買ったノートパソコンが最近動作が遅いため、HDDからSSDへ換装しようと思います。 現在のH 6 2022/12/29 08:43
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
本体の上にモニターを載せるメリット
デスクトップパソコン
-
PCケースのパッシブダクトの有用性について質問です
BTOパソコン
-
以前、原因不明のフリーズで悩んでおり、CMOSクリアをして解決したと思
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
USBスピーカにアナログ入力を接続したい
一眼レフカメラ
-
5
【NECノートPC】春モデルを買うか、夏モデルまで待つか。夏モデルはそんなに変化ないでしょうか?
ノートパソコン
-
6
電源が入らないパソコン、買い換えか?
中古パソコン
-
7
電源いれると『NVIDIA Boot Agent。。。。.』.と出て、起動しない
BTOパソコン
-
8
別の部屋にあるパソコンを操作したい
BTOパソコン
-
9
有線LANでつないだPC同士のファイル転送が遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
10
Windows7とWindowsXPでのプリンタ共有ができません。
プリンタ・スキャナー
-
11
液晶の縦線が消えました!
中古パソコン
-
12
富士通のPCはダメなんですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
2台のPCでiPhoneの同期
iPhone(アイフォーン)
-
14
タッチパットが急に誤動作し始めました
ノートパソコン
-
15
PCなしでDVDからDVDへのコピー方法
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
16
両面プリント基板のランドの修復について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
スピーカーユニットのエッジ交換で音はどう変る?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
USBタイプのイヤホンから音が出ない
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
1つのUSB機器で2台のパソコンを同時に制御したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
シールに文字を印刷する方法
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RECOVERY(D)空き領域が少ない。。
-
Cドライブの空き容量を増やした...
-
画面右下に「A2」と表示される...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
DVD:使用領域、空き領域ともに...
-
「システムがビジー状態です」...
-
ドライブFって何ですか?
-
昨日から突然、ポップアップウ...
-
VAIO windowsXP初期化のやり方
-
HPのゲームノートOMENシリーズ...
-
CDの傷を研磨し修復してくれる...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
ガレリアゲーミングノートパソ...
-
Windows7 イメージバックアッ...
-
Explorer.EXEのエラー
-
複数のHDDの認識 順番の変更
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
DドライブのRecovery Imageって...
-
消えたファイルの戻し方
-
windowsシステム修復ディスクは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
パソコンを、アップグレードし...
-
バッチ処理でディスクの使用領...
-
FAT16は何GByteまで?
-
PC(ディスク)ボリュームの拡張...
-
いくつパーティション分割しま...
-
パーティション_空き領域の移動
-
予約済みシステム領域(?)・...
-
増設HDDをに2つのパーティショ...
-
Cドライブの領域が大きいのはい...
-
システムで予約済み領域の容量不足
-
デフラグ後の白いスペースの詰め方
-
Windows7 ドライブ文字の変更に...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
SSD250GBのパーティションのお...
-
Windows95に必要な容量
-
パソコンのos installとdataの違い
-
「バックアップを保存するディ...
-
パーティーションはHDDの内周か...
おすすめ情報