
性同一性障害の方々の戸籍上の性別が変更できるようになると聞きました。
それは良いことだと思うのですが、ふと疑問に思ったことがあります。
戸籍には「続柄」という記載があります。
長女・次女、・・・、長男・次男・・・、のように性別と出生順をセットにして示すものです。
もし性別を変更した人に弟や妹がいる場合、続柄の変更は本人だけでなく、弟・妹にも及ぶのでしょうか。
例えば、男・男・女(つまり長男・次男・長女)という三人きょうだいの場合、長男が女性に変更した場合、
弟(次男)は繰り上げて長男に変更
妹(長女)は繰り下げて次女に変更
ということになるのでしょうか。
私自身の考えでは、そもそも出生順位などは、家督相続の制度のあった古い時代の名残でしかないので、そもそも記載する必要もないと思いますが。
(保険証などで、続柄を「子」としか記載しないということも既に行なわれていますし、それで不都合があったという話も聞いたことがありません。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」ですね。
付則第4条に以下のような規定があります。
「戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の一部を次のように改正する。
第二十条の三の次に次の一条を加える。
第二十条の四 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(平成十五年法律第百十一号)第三条第一項の規定による性別の取扱いの変更の審判があつた場合において、当該性別の取扱いの変更の審判を受けた者の戸籍に在る者又は在つた者が他にあるときは、当該性別の取扱いの変更の審判を受けた者について新戸籍を編製する。」
要するに、その人と同じ戸籍に他の人がいる場合は、別に新しい戸籍を作るようです。
一人だけの別の戸籍になってしまえば、続柄は記載されないのではないでしょうか。
それまでの戸籍に書いてあった続柄を遡って訂正することまでは、多分しないような気がします。
いずれにしろ施行は1年先だから、それまでに、色々制度を整備していくものと思います。
法文をちょっと読んだだけの、いい加減な解釈です。
詳しい方が回答してくれれば、良いですね。
参考URL:http://www.ron.gr.jp/law/law/sei_gid.htm
ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
なるほど、簡単に言えば、「分籍」するということですね。
分籍してしまえば、本人が戸籍筆頭者になるので、そもそも「続柄」はなくなるし、弟や妹の戸籍にも影響を与えないで済みますね。
たしかにそれが、最も現実的な方法でしょうね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
わたしも、TVニュースで聞いて、第一印象、良かったな。
と思った者です。そのとき、首から下しか見たことなかった虎井さんが顔まで出して出演していて、性別訂正できないことの支障について話されてました。(ただし今回の法令の内容について語る場面はなかったので、どう当事者として考えてるかはわからなかったんですけど。)手放しで喜べるものじゃないということは、このQ&Aを見るまで知らなかったので勉強になりました。さて、戸籍の続柄、素朴な疑問ですよね。でも難しい問題でもあり。。。
naomi2002さんがおっしゃるとおり、「そもそも記載する必要もないと思いますが。」ですよね。
住民票はそうなりましたが、数年前の読売新聞一面トップに、戸籍もそうなりそうな記事があったのですが、その後、そうなるという話は聞きません。(ちなみに、その記事では、嫡出子と非嫡出子の差別撤廃ということでの改定で、性別表示は残すという関係者の話が載ってました。)
直接の回答でなく申し訳ないんですが、現在でも、出生されたときの条件によって、一つの戸籍に長男が2人いる場合もあるようです。先の回答の方のお話から、今回の場合は分籍のようですね。この場合も、現在の分籍で言うと、続柄が書いてあります。(母、父の記載の下のところに) 筆頭者との関係じゃないんだ、へえ、と思ったです。
ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
>現在でも、出生されたときの条件によって、一つの戸籍に長男が2人いる場合もあるようです
これは確かなようです。例えば長男というのは、昔のような「○○家の長男」ではなく、「父△△、母××の長男」なんですね。しかし世間では、今でも「○○家の長男」=家の継承者という受け止め方が根強いのではないでしょうか。
私は続柄の表記はそもそも不要であって、廃止する方が良いと思います。それは、性別について開放的な考えが受け入れられてきた今こそ、ついでに古い「家」制度の遺物も根こそぎ消してしまう好機ではないかと考えるからです。
皇室でも男のお子様が生まれなければ、女性天皇の是非もいずれ議論されることになるでしょう。性別や家族関係のあり方についての問題として見れば、性同一性障害の問題から皇位継承の問題まで、つながっているように思います。
>現在の分籍で言うと、続柄が書いてあります。(母、父の記載の下のところに)
現在の「分籍」の手続では、やはり父母との続柄が記載されるのですね。戸籍筆頭者になるから続柄なしになるのかと思いましたが、そう簡単ではないようですね。そうすると、その「続柄」はどう記載されることになるのでしょうか。
何だかわからなくなってきました。
前の回答者の方もおっしゃっているように、法律の施行までまだ間があるので、すべてはこれからなんでしょうか。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どうも下の回答者:d-yさんの解釈であっているようです。
具体的にどうなるのかということについてはこれからではないかと思われます。ちなみにこの法案についての勉強会は埼玉医大の件の直後ぐらいから発足していたと思いますし、草案というのは今年の頭にはもうあったようです。
>それは良いことだと思うのですが
本当にそう思いますか?私の友人にも実際に性同一性障害の当事者がいますが、本人が歓迎すべきなのかどうか判断がつかないようなものに対してなぜそう思えるのですか?非常に興味がありますので是非回答をお願いします。
>将来 そう法律が変わったら ニューハーフさんたちは喜ぶでしょうね。
本来いわゆるニューハーフに対してはそれを利益とする職にあるものとして除外し性同一性障害の診断書は発行されません。ニューハーフの中には「オカマはオカマですから」と割り切ってしまう人もいるくらいです。なぜかと言うと女になりたいのではなくてニューハーフになりたいという奇特な人もいますしね。
以下参考になりそうなURLをあげておきます。あわせて山内俊雄教授の「性転換手術は合法か」などの書籍も読まれるとよいかと思います。
ジェンダーフリーバッシングと「性別訂正法案」論議に思う
http://www.medical-tribune.co.jp/ss/2003-7/ss030 …
三橋純子氏のインタビューですが氏がジェンダーフリー論者であることに注意しながら読んで下さい。
以下2chで論議された内容です。今の処html化されていませんので2ch用のブラウザで閲覧して下さい。下らない発言も多いですが有意義なものも多数あります。
「性同一性障害」法案、成立へ…戸籍の性別変更可能に
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056 …
ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
>本人が歓迎すべきなのかどうか判断がつかないようなものに対してなぜそう思えるのですか?
私が良いことだと思う理由は、「当事者の選択肢が増えるから」ということに尽きます。
性同一性障害の方々にも様々な状況や考え方があり、ひとくくりにはできないと思います。しかし、今回の法制化に向けた動きの背後には、性別の記載の変更を切実に希望する多くの方々の存在があることは確かで、その方々に是が非でも生まれつきの性別を押し付ける必然性があるのだろうか、というのが私の疑問です。
もちろん、ご本人が変更を希望しないならば、変更しなければ良いので、今回の法制化によって何も強制されるわけではないと思います。
#1の方へのお礼にも書きましたが、性同一性障害については、多様な考え方があります。私自身は不必要な苦痛を強いられる人が少なくなることが良いことだと、単純に考えているのですが、正直なところ、さほど深い知識があるわけではありません。
ご紹介下さったサイトの内容は、私の理解を超える部分もありました。
この問題について今後の世の中の動きを見守りつつ、私自身も理解を深めていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
そのニュースソースはどこから?
つい先日(ここ数ヶ月以内)に政府の中に
検討する委員会ができたばかりだと思いますが。。
戸籍において男か女かは重要なファクターだと思います。
性同一性障害って最近話題になり認知度は高まりましたが
究極は精神のほうの病だと私は考えます。
ゲイやレズとは 一線を画しますが。
戸籍を変えられるってなれば 結婚の問題は?
アメリカ並に 同性の結婚も認めるということに
なりますよね 日本はそうはならないでしょう。
遺伝学的に同性が結婚しても子供はできませんし
養子という手はありますが ある意味で子供が悲劇です。
ドラマ金八先生で母親の胎内でどうちゃらこうちゃら
ともっともらしい説明がありましたが
育ってきた環境でしょう人格形成に関係するのは。
例えば なよなよした男の子がいたら「女の子」みたいに
いじめられたりして「何故に男に生まれてきた」と思い、
女の方がよかったと心が思うのでしょう。
ご質問の
弟(次男)は繰り上げて長男に変更
妹(長女)は繰り下げて次女に変更
には直接の答えにはなってませんが こちらは微々たる
問題のように思われます 所詮順番を表すための
表記の問題ですから
将来 そう法律が変わったら ニューハーフさんたちは
喜ぶでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
>こちらは微々たる 問題のように思われます 所詮順番を表すための表記の問題ですから
たしかに微々たる問題なのですが、こうした表記が今でも綿々と続いているのも事実で、私はそこに、古い「家」制度の遺物のように思えるのです。
民法上は家督相続などの制度は廃止されたとはいえ、いまだに長男が家を継ぐというような観念が消えていないようです。私はこの際、むしろ続柄の表記などやめてしまっても良いのでは、と思っています。
性同一性障害については、いろいろなご意見があると思いますが、自己の性別に違和感をもつ人がいるということは確かなようですし、そういう人たちに、あくまで生まれながらの性別を押し付けることに、さほど必然性があるとも思えないというのが、私の考えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について 4 2022/12/01 00:05
- 相続・遺言 実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。 3 2022/06/27 01:17
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- その他(悩み相談・人生相談) ftm(体は女性、心は男性)の人は、男女どちらの更衣室に入ればいいですか?少し長めになります。 あ、 6 2022/12/25 08:08
- 婚活 息子の結婚について変な条件をつける母親 6 2022/03/23 13:38
- その他(行政) 土地の名変 7 2022/08/04 13:51
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 兄弟・姉妹 私の 姉長女 1982年生まれ 兄長男 1984年生まれ 姉次女 1988年生まれ が現在でもこうい 1 2023/06/12 22:17
- その他(悩み相談・人生相談) この場合、血族達と離れ 法で単独の方向があるので、各自が変更するべきでしょうか? 2 2022/03/28 13:36
- 兄弟・姉妹 兄妹 または 姉弟 とは結婚できないのは分かりますが、 ①従兄弟 または 従姉妹 と 結婚すること 5 2023/03/26 03:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
原に点がない
-
墓の施主の謎
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
苗字の漢字の字体について
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
昔の人は名前が2つあった?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
3画くさかんむり について
おすすめ情報