重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「これにて私がご作配(さはい)も知れた」とはどのよう意味ですか?

NHK大河ドラマ「龍馬伝」の第28回「武市の夢」で、武市半平太が切腹を言い渡されるために牢から出る際、牢番に向かって

「これにて私がご作配(さはい)も知れた。
これまで長々大いにお世話にあずかり千万かたじけない。
いつまでお世話になることぞと思うたが大いに安心致した。」

と言う台詞があったのですが、"作配"という言葉は調べた限りでは見つけることはできませんでした。デジタル放送の字幕で"作配"という表記だったのですが、"差配"の間違いでしょうか?
"差配"ですと、「世話をすること」という意味があるので、
「これでもう私の世話をすることもないでしょう」といったような意味でしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 「さはい」は『日本国語大辞典』(小学館)では「差配」「作配」の漢字が当てられています。



第一義は 取りさばくこと、あれこれ世話すること。取り扱い、処置、手配、周旋。
第二義は 指図すること、指揮すること、またその人、さいはい。
第三義は 所有者の代わりに、貸地、貸家、などの管理をすること。またその人。管理人。差配人。

 とあります。

 で、この台詞の意味ですが、

1。「ご」という接頭語があるので、「さはい」を決めたのは、高いところ、例えば裁判権を持っているもの、と言う意味でしょう。

2。武市が切腹だから「私の○○も知れた」、すなわち、武市への処遇で、私にも同じ「さはい」が出るだろうと言う見当がついた。

 第一義の「取りさばく」は「取り裁く」でもあり、罪状言い渡し、今で言う「判決」だと思います。

 「これで私の判決も見当がついた(武市と同じ切腹だろう)これまで長い間大変お世話になって非常に感謝している。いつまでお世話になるだろうかと(判決が出ないので)分からなかったが、これで(判決の見当がついたので)非常にさっぱりした。」

 という意味ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
台詞は武市のものですが、ご回答くださった意味で納得できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 23:00

辞書によると、差配には、取り扱うこと、世話をすること、指図すること、などとありますが、


ここでの「差配」は半平太の取り扱いの指示=処分のことで、
「これにて私がご差配も知れた」は「これで私の処分も知れた」となります。

「作配」と表記されていたのですか?間違いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2010/10/03 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!