dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画質差:最初から30万画素で撮る場合と画像縮小した場合
 
携帯カメラやデジカメで800万画素(以下:万画素省略)で写真を撮っています(主に拡大してトリミングや色編集のために )
さてブログ用の為に30程度にまで縮小して、最初から30で撮った写真との画質に影響はあるでしょうか

またほとんどの写真は拡大編集もせず パソコン画面で見る程度なので  色やノイズなど(画質)の点で100~400のほうが良いなら 最初から100~400で撮るのも考えていますが 
800との画質に違いはあるでしょうか 

また編集の際ですが大きな画像のときに色やコントラストを触るってから縮小する場合が多いのですが、
小さく縮小してから色やコントラストを触るのとどちらが良いのでしょうか?
 
比べて見ればいいのですが、色んなパターンがあり単純に比べられにくいです
編集の仕方のやり方や注意点などありましたらご教示お願いします

A 回答 (4件)

デジカメの画像データは「撮影時の画素数」と「表示用のサイズ」が全く別々に設定されます。

撮影時の画素数は物理的に決まっており変えることが出来ませんが、表示用のサイズ(640x480ドットとか)は撮影後の画像処理でいくらでも変えることが出来ます。一方、大きなサイズで撮影した場合でも、PCへの画像取り込み後に「縮小専用。」のような画像処理ソフトで表示用のサイズを小さくすることが出来ます。

結果として「大きなサイズで保存するか、始めから小さなサイズで撮るか」は「デジカメ内で縮小処理をするか、PC側で縮小処理をするか」の差でしかない、ということになり、双方の機能が同じなら結果も同じということになります。

ただ、双方の機能は必ずしも同じではありません。デジカメ側では「撮影後の画像作成処理時に縮小も同時に出来る」というメリットがあります。PC側での縮小は「処理内容やプログラム容量を気にせず高機能な縮小ソフトを開発できる」と言うメリットがあります。また、色やコントラストをいじる場合は、大きな画像でいじってから縮小する方が、小さなままいじるより多数のドットを見ながら処理できる分有利なので、こちらも「大きく撮っておく」ほうが有利です。

結果として・・・

・小さなサイズで、かつ「撮って出し」しか使わないことが分かっている場合は、カメラ側で小さなサイズにして撮る方が有利。

・大きなサイズで、かつ編集してから使う事がある場合は、カメラ側では可能な限り大きなサイズで撮って、PCで縮小した方が有利。

ということになります。他にも「保存容量」や「カード書きだし速度」など考える要素はありますので、画像サイズをどうするかは結構悩みどころです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

ブログなどにUPするときは
パソコンのソフトJtimで800万画素で撮った写真をリサイズ(600×450)などにしていいます
けっこう面倒な部分もあり質問した部分もあります 縮小専用のソフトは使ったことがなのですが まとめてできそうで便利かもしれませんね

画質については高い画素より 画質が良いと聞いたことがありこれがかなり気になりました
編集ソフトで拡大さえしなければ200万画素程度で見るので充分です。

ご指摘のように 画素が高い画像は 携帯内で閲覧したり 保存したりするのに時間がかかったりするのもあり悩みどころですね

お礼日時:2010/09/15 12:04

ファイルを加工した後に、画像を保存しますが、


通常 JPEG で保存しますね。 
保存オプションで、“保存の品質”の項目で
“品質を数値で指定する”をあまり下げないように
しないと、画質がだんだん粗くなっていきます。
(画像は JTrim の保存オプションです。)
「画質差:最初から30万画素で撮る場合と画」の回答画像4

この回答への補足

保存オプション 何もしないと数値88になってました 100でないのはなにか意味があるのでしょうが、100にしておきました。 問題なければとりあえずこれで編集しようと思います

補足日時:2010/09/16 08:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

そこはまったく触ったことがありませんでした
具体的にご指摘していただきとても参考になります

次回からそうします  せっかく元の画像の素材が良くても 画質が粗くなったりしたら・・

色んな画像ソフト 自分でどれが向いているのか分からず jtrimをずっと使っていました
このソフトだけでも色んな機能がありそうですね

お礼日時:2010/09/15 21:48

一概に最初から記録画素数を落として撮る方が良いか、後でレタッチソフトでリサイズする方が良いかはケースバイケースですね。


なぜなら、縮小アルゴリズムの良否によるからです。

一般的に言えば、Photoshop CS5のようなプロご用達ソフトなら後処理の方が断然良いですよ。
レタッチで色やコントラストを弄る時も、縮小前の画像の方が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
縮小アルゴリズム 初めて聞きました


大きなサイズの時に色とコントラス触って」からサイズダウン とやっていました
なんとなく無難な気がして・・

後でブログにupして 見直すとちょっと明るさとか色とか直したいところがでてくる場合が良くありました
また元の大きなサイズから編集するのは大変ですがやはり そういう場合でも大きなサイズから編集しなおすのが無難なようですね

お礼日時:2010/09/15 21:44

ブログで表示させるのが目的なら、どちらの手段でも差は認識できません。


ただし、カメラそのものの違いによる明らかな写りの違いというものはあります。同じような画素数でも携帯とコンデジとデジタル一眼レフとでは全く別物です。レタッチするときのしやすさも別物ですね。
結論から言うと、運用しやすい方を使用するべきです。


レタッチの基本ですが「オリジナルに手を加えてから縮小する」のが基本。
縮小すると言うことはデータを削ると言うことと等しいのはわかりますよね。
データを削ったものに対してレタッチを施した場合と、オリジナルをレタッチして縮小した場合の差については自分で確かめた方がよいでしょう。カメラの記録画素数による違いも同じ。
簡単な作業なんだからこのくらいの手間を惜しんではダメです。

さらにもっとも基本的なことですが、オリジナルは必ず残しておきましょう。
レタッチした画像は別名で保存するか別のフォルダに保存してオリジナルとは分けて管理しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
両方の差は一概にはいえないようですね

カメラの差は認識しています CCDの大きさにより違いなど

・ブログで30万画素程度のサイズで使用
・パソコンで写真をみるのは200万画素サイズで充分
なのですが編集や 携帯のカメラはズームがないので拡大してトリミングのときの為にと
800万画素で撮影しています
画質が高画素になると画質が悪くなる場合があるのがかなり気になっていました

そして色など編集することによっての画質の悪化など
画像のデータが重くなってやりとりが重くなるという点でも、画素数が少ない写真のほうがいいです

大は小を兼ねるで 大きめで撮るのがいいとは思っているのですが 写真は多くなるし 画質やら編集やら画像のやりとりを考えて 効率などを考えるといろいろ悩んでしまいますね

お礼日時:2010/09/15 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!