dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

総理大臣決定と、円高について。
昨日、円高ドル安が15年ぶりの値になったというニュースを見ました。
その際、「総理の決定に、大きく反応した結果となりました。」という説明がついていました。
総理が菅さんになったことと、円高が進んだことは、どういう関係があるのでしょうか?
また、どういう民意の現れでしょうか?
とても気になってしまいました。

政治経済を勉強したのは中学高校の授業くらいなので、知識はとても浅いです。
よろしくお願いします!!

A 回答 (7件)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6133139.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6133296.html

↑のNo3、No1で為替介入を示唆していたものです。
円高リスクよりも為替介入リスクを考えていたほうが至極当然の結果でした。

それはさておき、質問にお答えします。
菅さんは緊縮財政路線だということ、ご存知だったでしょうか?
菅さんは財務省大臣経験者なんですね。
財務省は、いわば家計を管理する奥さんと同じ働き。
旦那のムダ使いには口出しして阻止するのです。
(自分はブランド品を買ったり、ランチ三昧ですが・・・)
それが財務省の働き、考え方です。

財務大臣時代から、菅さんは財政を悪化させる為替介入については懐疑的で、
兜町では歓迎されていませんでした。
逆に海外のトレーダーはぬるい総理大臣になって大歓迎で、円買い、ドル売りを
続けて、稼いでいたのです。

しかし、円を買ったら、また円を売らないといけません。
円なんてもってたって、役に立ちませんから。
円を売って、ドルを買い戻さなくてはいけません。
海外のファンドがたくさんの円を買ってしまっていたので、昨日の為替介入で
この揺り戻しが起きたのです。

この動きを読めていれば、83円の円高なんてあってないようなものです。
私は円売り、ドル買いをして、昨日大幅な利益を得ました。
必ず円安に触れるチャンスがあると容易に読めるのです。

為替介入すると、国がお金(税金)を払ってドルを買わなくてはいけません。
菅さんはこれ以上、財政を悪化させたくないのです。
しかも、欧州、米国、中国などが自国通貨安を取っている以上、日本が同調する
わけにいきません。
外交問題も考えていたわけです。

菅さんは財務省官僚と同じ考えで、一過性の景気対策よりも財政改善を目指して
いたのです。米国のファンドにも菅首相は為替介入しないと断言されるほど
為替介入するとは思っていなかったのです。

だからこそ、円売りが起こり、2円以上の円安に触れたのです。
ここ重要です。
好き勝手やっていた(円高に追い込んだ)ファンドや個人投資家が大きく損失を
出したでしょう。

しかし、ここで為替介入してしまいました。
どうして為替介入したかは別の質問に答えたのでそちらを見てください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6179367.html

そしてこれからこの先どうなるかを考えなくてはいけません。
これがむずかしいです。
私はイーブンですね。
テレビではまだまだ円高に進むといっているアナリストが多いですが。
また気が向いたら、動きがわかり次第、どこかの質問で答えるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました!
とても勉強になります。
今まで、あまり注視していませんでしたが、最近は毎日チェックするようになりました!

お礼日時:2010/10/03 20:28

菅さんは、空菅と言われるだけあって、何もしないし出来ないから。

国内では菅さんの支持が高いようですが、マーケットは外人が多く信用していないから。
    • good
    • 0

円が83円を割れば日銀が介入することが事前に決まっていたようですから、一気に円安に振れたのはその辺を見越した仕掛けではないでしょうか。


マスコミは管が緊縮、小沢がバラマキと云うイメージで喧伝していましたから、管勝利と円安を結び付ける記事を書いて世論を動揺させることを狙ったんでしょう。
    • good
    • 0

こんちゃ!



13:30現在1ドル85円ですよ~。
朝は確かに83円でしたけど一気に2円も上がってます。
株価も245円高。
いや~管さんになったら下がると思って楽しみにしてたのに
どうなんでしょ?
総理が管さんになったことと、円安が進んだことは、
どういう関係があるのでしょう?
ご祝儀相場?今日だけ?

民意は・・たぶん経済には関係ないと思いますけど、
やっぱ総理の決定に大きく反応したんですかね?

・・あまり関係ないと思いますけど。
    • good
    • 0

NO1さんも回答されていますが、管は、以前から、「円高容認派」で、これまでも特になんの対策もとってこなかったので、市場は「これからも特に対応なし。

」とし、また、政権与党である民主党の党内の政治的な混乱が収束したということで、ようやく政府がきちんと政治をするか、と買いに走ったようですよ。
    • good
    • 0

今の現状から言えば、円高、株安



>「総理の決定に、大きく反応した結果となりました。」

これが、影響して、円高、株安が進行した前提で言えば、円高になっても、政府介入の可能性が低い、円高によって、企業業績が落ち込み、株に投資しても、収益が見込めないので株安と、言うのが、現状でしょうね

民意は別ですが、経済対策は見込めないし、何をしても対処が遅いと見られた結果でしょうね
せめて円高、株高なら、日本経済に期待して、円を買ったと言えるんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とても分かりやすいです!


政府介入は、期待されていなかったんですね。
その分今回の介入は評価されるのかと思ったら、対応が遅すぎるという批判も受けていましたね。

政府はこれからも大変そうですね。。

お礼日時:2010/09/16 08:33

>総理大臣決定と、円高について。




   ↓

菅総理に対する、財務大臣時代から総理就任も含めての言動・活動に経済知識の欠乏と為替介入や日銀への金融緩和に対する協調について、実行力・リーダーシップの無さに失望している国際社会・市場からのダメだし。

◇口先介入する出来ず、タイミングも対策も手遅れ不適切な経済オンチぶりに、安心して投機筋が円買い(円高への誘導要因)
金融サミットでも、日本の立場について、何も言えず出来ず、また各国への働き掛けも無為無策である。

◇内閣改造はあるかも知れないが、野田財務相も含めて、言葉だけは注意深くとか、急激な円高は断固阻止したい、日銀とも協調して万全を期したいと言葉は発するが中身や実行が伴わない。
その上、白川日銀総裁も学者&評論家のような情勢分析や効果への疑問を並べるだけで実行柵や意思が不明確・不十分であり、見切られ舐められている。

◇片や小沢氏は剛腕と言われ、為替介入による円高阻止の考えを盛んに発言しており、菅総理との比較&相対評価だが少しは警戒・期待されていた。
それが、再選が決まり、大枠の内閣の陣容や政策も継承される事からの、ドル安やユーロ安による外需獲得への与件アップを画策する米欧に対し、日本政府の機能不全・無能さに失望・円の買いチャンスと見られている。

民主党には、外交・安保・憲法・教育だけに留まらず、経済政策&金融政策においても無為無策、人材&ノウハウ希薄であり、一貫した政見・政策も信頼出来るブレーンや人材すら乏しい事が証左であり、国内外の投資家や市場から見くびられているのが現状である。

やってる事は相談したり小田原評定に終始している、各種委員会&諮問機関の粗製乱造と会議すれども議決出来ず、断固たる政策の実行が為されないパターンの繰り返しである。
まさに政権担当能力なし、綱領も基本政策もビジョンさえもが不明確である。
そこに、政治の空白&空洞化と間隙を狙って、日本から円から貪りつこうとするファンド・ディラーが跋扈しているのが、今日の市場・為替相場なのではないでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます!

今回の為替介入は意表をついたかたちになったわけですね。
でも何をやらせても遅いと言われているように、やっぱりまだまだなんですかね。。

政治は難しいですね。

お礼日時:2010/09/16 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!