dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とにかく1on1でだれにも負けないようになりたいのですが1on1で勝つためにはなにが必要ですか?
技やハンドリングの練習方法もいっしょにお願いします!!
中学生です。

A 回答 (4件)

練習云々の前に、まずどんなステップやドリブルがあるか学習


する必要がありますね。

そして、その技術はどんなタイミングで使えるのか的確に判断
できる様になる必要もあります。

例えば・・・
 フロントチェンジがとても上手く出来る様になりました。
 さあ、1on1です。
 ディフェンスは手がボールに届く距離にいます。
 フロントチェンジしますか?できますか?
 
 この距離でフロントチェンジをするとボールをカットされて
 しまいます。

 他の方法でディフェンスを交わさなければなりませんよね?

この様に、正対した相手との距離に応じて、どんな身のこなし
がベストなのか、いったんは頭に入れておき、そこから練習を
始めると効率的です。
むやみに技を体に教え込もうとするのは無駄です。

ディフェンスを抜き去る事に注目するならば、第一歩目の瞬発
力を向上させましょう、
そして、ドリブルとステップ練習では、相手との距離によって
技の種類を変える意識を持つことです。

中学生ならば、頭と体の両方を積極的に鍛えてください。
 よ~く理解 ⇒ すごく訓練 ⇒ 思いっきり実践
この手順でお願いします。

がんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

最近友達と1on1をしまくってディフェンスを完璧に抜けるのがわかってきたんです。ディフェンスの動きを見ていたらどう動けばいいかわかってきました。うれしいです。
ありがとうがざいます。がんばります。

お礼日時:2010/10/07 17:45

こんにちは。



まず抜くために必要なクイックネスはフットワークとかの基礎的な体作りでつけてください。

また、抜くために必要な技は、とにかくうまい人の抜き方を見て、真似してください。

ユーチューブなどの動画サイトにバスケの動画がたくさんあるのでそれを見て学んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見てマネするのは好きです。がんばります。ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/20 21:03

こんにちは



ハンドリングや技はビデオを見ながら繰り返し練習すればいいと思いますので違う観点から

1on1というとすぐに思いつくのは、クロスオーバーやレッグスルーなど色々な技を駆使して相手を抜くということですが、実際は相手がフェイクに反応してくれなければ意味がありません。逆に相手がすでにバランスを崩しているのに余計なフェイクをかけても意味がありません
もちろんボールハンドリングなどは大事なのですが、わたしは相手の重心のバランスが崩れた瞬間を見抜く目(感覚)、と同時に突破するための脚力が大事だと思います。

小手先の技ばかり上達しても相手は抜けませんのでドリブルしながらのショートダッシュ(ダッシュ→ストップの繰り返し)なども練習するといいかもしれません。あとは色々な人と1on1をして経験を積むことです

アンクルブレーカーを目指してがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分はプレーしているときたまに相手がずれたら体が勝手に動くんですよね。そうゆうときは抜いたってわかるんですけど。
アンクルブレーカー目指してめっちゃくちゃがんばります!!

お礼日時:2010/09/17 21:35

29歳元大学バスケ部キャプテンです。




>とにかく1on1でだれにも負けないようになりたいのですが1on1で勝つためにはなにが必要ですか?

難しい質問ですね・・・

試合で・・・と考えると「総合力」になるかもしれません。

なぜなら、「シュート力」が飛びぬけていても、ドリブルができない選手なら、ディフェンスとしてはぴったりひっついてシュートを打たせなければよいし、逆に「ドリブル力」が飛びぬけていても、シュートが全く入らないならば、ディフェンスは離れてつけばよいので。
ついでに書くと、「シュート力」「ドリブル力」が飛びぬけていても、周りが見えずにパスができないならば、複数人でディフェンスすればよい・・・みたいになってしまうので。

※実際の試合で1on1の場面になることは、レベルが高くなるにつれて少なくなります。
 ドリブルで抜いたとしても、ヘルプディフェンスが常に待ちかまえている可能性が高くなるからです。


>技やハンドリングの練習方法もいっしょにお願いします!!

1on1を強化することに関して、強いてあげるならば、下記のようなテクニックを磨くことが、長い目で見ると良いのかもしれません。

・相手ディフェンスとの距離感を、自分の得意距離に保つテクニック
 例)シュートをノーマークで打つためには、ディフェンスとの距離を広げなければなりません。
   そのために、どうやったら距離を保つことができるのか?
・相手ディフェンスの体バランスを崩すテクニック
 例)一番分かりやすいのがフェイク。
   フェイクに引っ掛かれば相手のバランスは崩れますよね?
・相手ディフェンスの体の向きを考慮したムービングテクニック
 例)相手の体の向きを見て、どのように動けば相手は動きづらいのか。
   そういう動きを常に取り入れることで、ディフェンスから見たらやりづらい相手となる。
・フロア全体のバランスを考慮したスペーシングテクニック
 例)フロアには10人の選手がいて、10人全てがゴールに向かった動きばかりをすれば、ゴール周りはスペースが狭すぎて何もできないかもしれません。
  そういうシチュエーションを冷静に判断して、実は引いた方が良い場面は多いのです。

これらテクニックは、練習中常に頭を使って考えて、相手をよく見て、味方をよく見て、全体をよく見ないとなかなか身に付きません。

日頃の練習に、このように頭で考える努力を加えるだけで、今までの練習内容がより充実したものになると思います。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分は頭で考えるより体が先に動いちゃうんです。やっぱり頭を使わなきゃいけないんですね。それで周りを見れないでいるんですよ。流れをよむことが大切なんですね!!
がんばります!

お礼日時:2010/09/17 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!