dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

seem を使ったちょっと遠回しな表現の英訳

seemという表現を使うと断定よりも若干ニュアンスが柔らかくなると思います。
例えば、飲み会に参加したそうな同僚について話すときに、
「彼は参加したいのだ」というよりもseemを使えば、「彼は参加したいようだ」という表現ができると思います。
そういう意味で、このseemという単語はとても便利なので多用したいと思いますが、以下の日本語をseem(s)を用いて英訳お願いできますでしょうか。

・彼はPartyに参加したいようだ。
・彼らはすでに決断したようだ。(できればalreadyも使ってほしいです)
・彼女は昔は今より気むずかしかったようだ。
・私は来年はこのプロジェクトから外されるようだ。(この場合seemを使うのは無理がありますか。)

いくつも申し訳ありませんが、現在形・過去形・一般動詞・be動詞などいろんなパターンでどう使えばよいか知りたいので、お願いいたします。

A 回答 (2件)

* It seems that he wants to attend the party.


* It seems that they have already decided.
* It seems that she was harder to please than (she is) now.
* It seems that I will be excluded from the project next year.

一応言いたい文をIt seems that...に続ければ全て「~の様に思われる」という意味の文ができます。that節中のSを文頭に出して単文で言うこともできます。
* He seems want to attend the party.
ただしこの文は口調が良くないので、
* He seems to be interested in the party,
とでもする方がいいような気がします。
* They seem to have already decided.
that節中がseemsの時制とずれている時はS+seem+to have+pp.になります。
* She seems to have been harder to please than now.
この文や最後の文はI hear that ....等を使う方が良いかもしれません。
* I hear (that) she used to be hard to please.
used to+原形「以前は~だった」を使えば比較級を用いなくても済みます。「彼女は以前は気難しかったそうだ」
* I hear I may be excluded from the project next year.
* I hear I won't be in charge of the project next year.
「私は来年プロジェクトの担当でなくなるそうだ」
とすれば「外される」という否定的なニュアンスがやわらぐかもしれません。


参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして大変申し訳ございません。
たくさんに例文をご紹介いただきまして、ありがとうございました。
It seems を使わずに表現する方法を学びたかったので、とても参考になりました。
seems want to という表現ができるのを知り参考になりました。
seems to be, seems to have …という構文も暗記したいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/09/21 22:54

訂正です。

最初の文の書き換えは以下のようになるはずです。(しかし口調が悪いですね)

He seems to want to .....

申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ訂正のご連絡ありがとうございました。
ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2010/10/06 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!