

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ロースクール生です、私もきちんと説明できるか不安ですが…
bの解釈の冒頭に、「裁判所が」という主語をつけ、かつ、aの「裁判所が」の後に「行政庁の結論のみでなく判断に至るまでの過程を含め」という言葉を足してみると、両者は関連するのではないでしょうか。
つまりbのいう判断過程代置とは、「裁判所が、(裁判所の思考回路を持った前提で、)行政庁と同じ立場にたたされた時に考えてみたらどういう判断と結論が出るか」をまず出し、それと実際に行政庁の思考回路が出した結論を比べる、ということです。(もちろん、両者が違っていれば裁判所の判断が優先します)
それはとりもなおさず、「裁判所が、(事後的に)行政庁の判断の過程と結果を裁判所目線で『審査』しなおして、行政の判断と違っていたら、裁判所の判断を優先させる」というaの思考と同じことになるのかな、と考えてはいました。
ご質問に回答したといえるか甚だ不明な、お粗末な内容ですみません。
宜しかったら補足等にて、不十分な点のご指摘をお願い致します。
この回答への補足
ありがとうございます。
いただいた意見を踏まえて、a,bを修正すると以下のようになります。
a.裁判所が、行政庁の結論のみでなく判断に至るまでの過程を含め全面的に審査し、行政の判断と異なる場合には裁判所の判断を優先する。
b.裁判所が、行政庁と同様の判断をしてみて、行政庁のした判断の適否を判定する。
以上をあえて合成すると以下のようになりますが、これが「実体的判断代置方式」の意味と捉えてよろしいのでしょうか。
a説、b説の二つがあるということではないですよね。
(a.+b.)裁判所が、行政庁と同様の判断をしてみて、行政庁の結論のみではなく判断に至るまでの過程を含め全面的に審査し、行政の判断と異なる場合には裁判所の判断を優先する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特別送達の「送達日」とは?
-
上申書の提出先に関して
-
裁判所の競売物件
-
次の職業の自由の制約に対する...
-
裁判中に服薬許可が出るか?
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
存命の時に刑事裁判するかたが。
-
裁判での被告の証言
-
「証拠薄弱で告訴できなかった...
-
家の前にゲロを吐かれました。
-
発信者情報開示請求について 申...
-
発信者情報開示請求について 申...
-
携帯ショップでの店側の手続ミス
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
法律の「二週間以内」の意味に...
-
1919チャットの後払いは、支払...
-
民事訴訟の準備書面の中で、相...
-
ミスをした時に謝れる人
-
家賃滞納で強制退去になりまし...
-
重要書類の日付書き忘れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別送達の「送達日」とは?
-
上申書の提出先に関して
-
飲酒運転が会社にばれた上司が...
-
郵便切手を郵券と呼ぶのは弁護...
-
コモン・ローとシビル・ローに...
-
使用者責任(民法715条)と外形...
-
相手を挑発して手を出させる事...
-
交通裁判所って?
-
裁判所からの書留、名前と住所 ...
-
地方裁判所から電話が来ました
-
8年ほど前に自己破産・免責決...
-
お金催促しても返ってこない場...
-
頂き女子の渡辺真衣さんの事件...
-
執行抗告と執行異議
-
証券会社への嘱託調査について
-
別居している親族が罪に問われ...
-
自分の名前を変えるのは大変?
-
友達が困っているので質問して...
-
裁判所 って土日休日休み?
-
不動産登記 売買を登記原因とす...
おすすめ情報